平戸新田藩(ひらどしんでんはん)は、平戸藩の支藩である。平戸館山藩(ひらどたてやまはん)とも言う。
藩庁として館山(長崎県平戸市)に陣屋を営んだ。元禄2年(1689年)、平戸藩5代藩主棟の弟・昌が1万石を分与され、平戸新田藩が立藩した。明治3年(1870年)、本藩に併合され廃藩となった。明治17年(1884年)、子爵を叙爵された。
なお、「本所七不思議」の一つ「落葉なき椎」は、江戸藩邸上屋敷内にあった。
この家系から、松浦董子が出ていることで知られている。
| 代 | 氏名 | 官位 | 在職期間 | 享年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 松浦昌 まつら まさし | 従五位下 豊後守 | 元禄2年 -宝永3年 1689年 -1706年 | 86 | 平戸藩4代藩主松浦重信の次男。 |
| 2 | 松浦邑 まつら さとし | 従五位下 豊後守 | 宝永3年 - 宝永5年 1706年 -1708年 | 39 | |
| 3 | 松浦鄰 まつら ちかし | 従五位下 豊後守 | 宝永5年 -享保13年 1708年 -1728年 | 24 | |
| 4 | 松浦致 まつら いたる | 従五位下 大和守 | 享保13年 -明和3年 1728年 -1766年 | 68 | 実父は平戸藩6代藩主松浦篤信。 |
| 5 | 松浦宝 まつら たかし | 従五位下 大和守 | 明和3年 -天明3年 1766年 -1783年 | 35 | |
| 6 | 松浦矩 まつら ただし | 従五位下 大和守 | 天明3年 -享和3年 1783年 -1803年 | 36 | |
| 7 | 松浦良 まつら ちかし | 従五位下 織部正 | 享和3年 -文化11年 1803年 -1814年 | 25 | |
| 8 | 松浦晧 まつら ひかる | 従五位下 豊後守 | 文化11年 -嘉永3年 1814年 -1850年 | 53 | 実父は平戸藩9代藩主松浦清。 |
| 9 | 松浦脩 まつら ながし | 従五位下 左近将監 | 嘉永3年 -明治3年 1850年 -1870年 | 75 |