Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

平成

移動保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

曖昧さ回避平成」のその他の用法については「平成 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
日本の歴史
旧石器時代– 紀元前14000年頃
縄文時代前14000年頃 – 前10世紀頃
弥生時代前10世紀頃 – 後3世紀中頃
古墳時代大和時代3世紀中頃 – 7世紀頃
飛鳥時代0592年 –0710年
奈良時代0710年 –0794年
平安時代0794年 – 1185年
 王朝国家(摂関期院政期)10世紀初頭 – 12世紀後期
 平氏政権1167年 – 1185年
鎌倉時代12世紀末 – 1333年
建武の新政1333年 – 1336年
室町時代1336年 – 1573年
 南北朝時代1337年 – 1392年
 戦国時代1467年/1493年 – 1573年
安土桃山時代(織豊時代)1573年 – 1603年
 織田政権1573年 – 1585年
 豊臣政権1585年 – 1603年/1615年
江戸時代1603年 – 1868年
 鎖国1639年 – 1854年
 幕末1853年 – 1868年
明治時代1868年 – 1912年
大正時代1912年 – 1926年
昭和時代1926年 – 1989年
 戦前1926年 – 1945年
 戦後占領下占領期後1945年 – 1989年
平成時代1989年 – 2019年
令和時代2019年 –00現在
各時代の始期・終期は諸説ある。各記事を参照のこと。
Category:日本のテーマ史
日本国第125代天皇明仁(現・上皇
新元号「平成」を発表する当時の内閣官房長官小渕恵三竹下改造内閣/1989年1月7日
2012年(平成24年)に竣工した東京スカイツリー

平成へいせいは、日本元号の一つ。

1989年 (平成元年)の100円硬貨

昭和の後、令和の前。大化以降231番目、247個目[注 1]の元号。明仁(第125代天皇)の在位期間である1989年(平成元年)1月8日[注 2]から2019年(平成31年)4月30日まで。「元号法(昭和54年法律第43号)」に基づき定められた最初の元号であり、戦後初めて制定された元号(実質の戦後最初の元号)である。また、昭和、明治応永に次いで歴代で4番目に長く続いた元号である。

本項では日本史の時代区分上、グレゴリオ暦西暦)の20世紀から21世紀にわたった平成時代へいせいじだいについても記述する。

概説

[編集]

昭和からの改元

[編集]

経緯

[編集]
昭和天皇の大喪の礼・葬場殿の儀(1989年〈平成元年〉2月24日)

1989年昭和64年)1月7日午前6時33分、昭和天皇崩御に伴いその皇太子であった明仁親王が第125代天皇に即位した。この皇位の継承を受け、同日、1979年(昭和54年)に制定された「元号法(昭和54年法律第43号)」に基づき元号を改める政令(昭和六十四年政令第一号)が公布・施行され、その翌日を「平成元年1月8日」に改めることで改元された。これは、1947年(昭和22年)に施行された日本国憲法のもとでの最初の改元だけでなく、日本の元号史上初めて、法令に基づいて改元が行われたことであり、戦後初めての改元でもあった。なお、「元号を改める政令(昭和六十四年政令第一号)」は「昭和64年」において最初で最後の政令となった。

なお、崩御を前提とした手続きは事前に行えないため、改元の際は崩御当日に「元号選定手続について(昭和54年10月23日閣議報告)」に基づいた正式な手続きに入り、翌日に改元が行われた。崩御当日に電話で正式な委嘱を受けた各界の有識者による「元号に関する懇談会」は約20分間意見交換しただけで、重々しい雰囲気の中で慌ただしく新元号は決められたという[1]。ただし、水面下で準備は進められており[2][3][4]、昭和天皇が吐血し容体が悪化した1988年(昭和63年)9月に、元号は最終候補の3案に絞り込まれていた[5]

内閣内政審議室は、昭和天皇崩御の日(1月7日)の早朝、10ほどの候補から最終的に「平成」(へいせい)「修文」(しゅうぶん)「正化」(せいか)の3案に絞り、内閣総理大臣竹下登竹下内閣)の了承を得た。その日の午後、「元号に関する懇談会」(以下の8人の有識者で構成)と、国会内の常任委員長室に待機していた衆議院正副議長原健三郎多賀谷真稔)及び参議院正副議長土屋義彦瀬谷英行)に「平成」「修文」「正化」の3つの候補を示し、意見を求めた[6]

その懇談会の席上で、当時の内閣内政審議室長であった的場順三が、とっさに、明治以降の元号のアルファベット頭文字を順に並べ、「M(明治)・T(大正)・S(昭和)の後はHが据わりが良いでしょう」と言った[7][8][注 3][9]

「元号に関する懇談会」に出席した有識者[10]
氏名肩書(当時)
広域への影響力所属
池田芳蔵第4代(1973年 - 1979年)三井物産代表取締役社長第14代(1988年 - 1989年)NHK(日本放送協会)会長
久保亮五フランス科学アカデミー名誉会員慶應義塾大学理工学部教授
小林與三次第14代(1985年 - 1991年)日本新聞協会会長読売新聞社代表取締役社長
中川順第7代(1984年 - 1990年)日本民間放送連盟会長テレビ東京代表取締役社長
中村元インド哲学者、仏教学者東京大学名誉教授
西原春夫日本私立大学連盟会長第12代(1982年 - 1990年)早稲田大学総長
縫田曄子NHK委嘱解説委員(1975年 - 1988年)市川房枝記念会理事長
森亘第13代(1985年 - 1989年)国立大学協会会長第23代(1985年 - 1989年)東京大学総長

その後に開かれた全閣僚会議でも「平成」で意見が一致し[11][12]、同日14時10分から開かれた臨時閣議において新元号を正式に「平成」と決定した。14時36分、小渕恵三内閣官房長官が記者会見で発表した。

只今終了致しました閣議で元号を改める政令が決定され、第1回臨時閣議後に申しました通り、本日中に公布される予定であります。
新しい元号は、『平成へいせい』であります — 内閣官房長官 小渕恵三

と述べたあと、河東純一揮毫した新元号「平成」を墨書した台紙を示す姿は、新時代の象徴とされた(#経緯も参照)。なお、新元号の発表の際に、口頭での説明は難しいので、視覚に訴えるように「書」として発表したのは、石附弘秘書官のアイディアである[11]

ウィキソースに元号を改める政令の原文があります。

同日、「元号を改める政令(昭和六十四年政令第一号)」は新天皇の允裁(いんさい)[注 4]を受けた[13]後、官報号外によって公布され、翌1月8日から施行された[14]。また、「元号の読み方に関する件」(昭和64年内閣告示第6号)が告示され、新元号の読み方が「へいせい」であることが明示された[14]

明治から大正、大正から昭和への改元の際と異なり[注 5]、平成改元の際に翌日から施行された背景として、当時は文書事務の煩雑化・ワードプロセッサを初めとするOAに伴うコンピュータプログラムの変更を行うためと報道された。

「平成」提案に関する事項

[編集]

最終候補の3案の一つであった「平成」を提案したのは、東洋史学者の山本達郎である[15][16][17][5][11][18][19]

当時、内閣内政審議室長として新元号選定に関わった的場順三[2]によると、元号の最終候補3案は極秘裏に委嘱していた山本、目加田誠宇野精一の3氏の提案[注 6]によるものだという。『文藝春秋』での佐野眞一の取材に対して、的場は「元号は縁起物であり改元前に物故した者の提案は直ちに廃案になる」と述べ、改元前に物故した諸橋轍次貝塚茂樹坂本太郎らの提案はすべて廃案になったとしている[25]。この取材以前には竹下内閣当時の内閣官房副長官であった石原信雄も物故者の案は没になる旨の証言[26]をしていた。一方で、「平成」という言葉を知っていたと推定され、的場が新元号選定に関わる前に物故していた諸橋や安岡正篤らの案の一覧表を竹下総理のほか政府関係者が見たという政府関係者の証言[21][27]もあり、これは物故した学者の考案した元号案は除外され、廃案になるという石原や的場の証言と食い違う。また、新元号が官房長官室[28][29]または首相政務室の金庫の中に眠っているとの表現が異なる噂が永田町界隈では定説とされていた[30]ものの、封が施されたまま三原朝雄総理府総務長官大平正芳総理に提出し、そのまま金庫に収められたとされる資料[30]の所在について、すでに政界を引退して地元の福岡に戻った三原が官邸に来訪した際[31]に伝えたのかは不明であるが、竹下総理は官房長官室の金庫の中に密封された元号案がある旨も語っていた[32]ことに加え、総理を降りた後にその中から選定したとも述べていた[33]。しかし、実際に選定された元号案は、官房長官室の金庫から移されたものではなく、別個に内閣官房内閣審議室の金庫に保管され、内閣内政審議室に引き継がれていたものである旨を小渕内閣官房長官はそれ以前に読売新聞の取材で述べていた[34]

的場は当時、内閣官房内閣審議室長(当時の正式名称であり、一部報道[35]では「内閣官房審議室長」とも表記されたが、のちに内閣内政審議室長に改称された)として、前任者から引き継いだ候補考案者3名のうち2名が相次いで逝去したことに伴い、代替となる学者を秘密裏に探すこととなった。この結果、文部省の職員と2名のみで選定準備を進めることとなり、最終的に山本達郎に依頼することを決め、電話で依頼した上で、山本が日本学士院で会う旨を伝え、そこで直接相談する形をとった。当時はすでに天皇の容態悪化により報道が過熱しており、学者の自宅前には多数の記者が待機する状況にあったため、的場らは山本が出席する日本学士院の会合に紛れて接触を試みたという[36][37]

竹下内閣当時の内閣官房副長官であった小沢一郎は、「総理のところに上がってきた案は『平成』と『化成』の二つであり、総理と小渕さんと僕の3人で『平成』を選んだ」旨を証言している[38]

竹下総理による前述での1990年(平成2年)1月に行った講演の際には、元号法制定後に委嘱した学者の中に陽明学者の安岡正篤がいた旨を非公式ながら述べたとされ、そこから「平成」は安岡が発案したとの説が広まった[39]。さらに、「その[『官房長官の金庫に密封してしまっておいた』『元号の候補』]中に似たものもあり、平成という元号を選ばせてもらった」とも述べ、「大きな波紋を呼んでいる」[33]。しかし、石原は「『平成』は、陽明学者の安岡正篤さんの案だという説もまことしやかに言われていますが、これはありえません。なぜかというと、元号は亡くなった方の案は採用しないからです。新元号は縁起物ですから、暗黙の了解でそういうことになっているんです」[40]と述べている。加えて、的場も「実際、『「平成」の考案者は安岡正篤氏』という誤った説も広まっていたので、歴史の真実を歪めないためにも、新元号選定の経緯を明かすようになりました」[11]と述べている。また、竹下は首相退任後に記した著書の中[41]で、「これ[『平成』]について世上の一部には、かなり以前から考案され、すでに亡くなっている人のものだとの風説もあるが、現存されている立派な学者の考案であり、最終的には内閣の責任で決定したものであることを記しておきたい」と証言している。一方で、元共同通信記者の後藤謙次は、「首相退任後も竹下の私邸に通った。ある日、考案者は安岡氏ではないかと話を振ると、竹下氏がぽつりと漏らしたという。『たとえ死んでも、違う人に(案を)出してもらう手もあるわな』」[42]と述べている。渡部恒三も「『「平成」の原案をつくったのは安岡先生だと思う。まだ昭和天皇が亡くなる前だから、あんまりおおっぴらにできないけど、竹下と小渕と俺の三人だけで相談して、あの先生に元号をつくってくれ、とこっそり頼みに行ったことがある』と、証言」[25]している。ただし、「竹下の元秘書の上野[治男]は、安岡の晩年の秘書から、『平成』は安岡先生の原案ではない、と聞いている」といい、「有力な反論」の一つとされている[25]

典拠

[編集]

新元号の発表時に小渕内閣官房長官が述べた「平成」の典拠は漢籍で、以下の通りである。※漢文中の太字箇所から元号が採られた。

史記五帝本紀 帝舜


うちたひらかにそとる)

書経(偽古文尚書)』大禹謨


たひらかにてんる)

「平成」は「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味である[43][44][45][46][47]。日本において元号に「成」が付くのはこれが初めてであるが、「大成」(北周)や「成化」()などの外国の元号や13代成務天皇諡号には使用されており、「平成」は慣例に即した古典的な元号といえる。

124年前の1865年に「慶応」と改元された際の別案に「平成」があったが[48][49]、出典もその時と同じ『尚書(書経)』大禹謨からとされている[50]

なお、「平成」の決定の際に漢学者らからは「同じ記述がある『春秋左氏伝』から引用すべきだったのではないか」や「出典箇所(書経の該当項目)は偽書の偽古文尚書であり、信用性に欠ける」といった意見もあった。

発表

[編集]
新元号を発表する小渕恵三内閣官房長官(1989年〈昭和64年〉1月7日)

小渕内閣官房長官(当時、後に首相)が、総理大臣官邸での記者会見で使用した台紙に「平成」と文字を揮毫したのは、内閣総理大臣官房(当時。中央省庁再編後は内閣府大臣官房)人事課辞令専門職河東純一である。なお揮毫は、会議室の長テーブルにパイプ椅子という環境で行われたため、河東は後に「あれは作業台ですよ」と語っている[51]

小渕内閣官房長官の秘書官だった石附弘も「大正」からの改元時の「昭和」の発表時には、ラジオでは漢字の雰囲気を伝えられず、「光文事件」の誤報もあり、大衆の期待感が高まらなかったことを受け、テレビの生放送により「新時代への期待感や雰囲気」を醸成できると考えており、テレビ会見を重視していた。揮毫した河東も「確たる未来と新時代への力強さを見せるため」あえて文字のかすれを抑えるなど、映像が流れた際の見栄えを考慮していたという[36]

文字だけではなく、披露する際の動作も事前に考えており、印象を残すため半紙を顔の横に掲げることにした。また、当初は半紙をアクリル板に貼り付ける予定だったが、直前にマスコミに相談したところ、フラッシュが反射して見えないとの指摘を受け、「半紙プラス白木の枠組み、アクリル板なし」の構成となった[36](元々、崩御前に石附の自宅に詰めていた記者からアドバイスを受けていたという説もある[51])。

河東は2005年(平成17年)12月に職務(20万枚以上に及ぶ官記・位記・辞令および表彰状等の作成)の功績を認められ、第18回「人事院総裁賞」個人部門を受賞した[52]

発表後の奉書紙については、発表後の扱いについて取り決めがなされておらず[注 7]、実際に掲げられた正本が竹下首相に、予備の副本が小渕官房長官にそれぞれ贈呈されて私有物扱いとなり、公式には行方不明となっていた[53]。後に、竹下の孫(次女の息子)である歌手・タレントのDAIGOが出演したTBSテレビ等の番組において竹下邸一階の応接間に飾られて保管されている様子が紹介されたり[54][55]、その本物の奉書紙を許可を得て持ち出して披露した[56][57]ことで行方が判明した。その後、国立公文書館が平成21年度秋の特別展「天皇陛下御在位20年記念公文書特別展示会」[58]を開催するために、竹下家と連絡を取って奉書紙を2009年9月に借り受け、特別展が終わり返却しようとしたところ、竹下家から保存の意向を受けて、翌2010年3月に正式に寄贈されることとなった[15][53][59]。これを受けて令和の奉書紙は、発表当初から公文書として扱うことが決定した[53][60][61]

国立公文書館では簿冊標題「平成(元号)の書」としてスキャン画像が公開されているが、原本は閲覧できない[62]。同館の常設展示室には通常、奉書紙の複製が展示されているが[63]、期間を限って原本を特別展示することもある[64]。なお、国立公文書館のショップではスキャン画像を元にしたクリアファイルが販売されている[65]

元号発表以前から存在した「平成」

[編集]

「平成」発表後、それにちなんで命名された団体名や地名などは多い(後述の「平成を冠するもの」参照)。「平成」の選定過程で、政府は団体・企業や個人の名前に使われていないかを調査したが、インターネットによる事物検索が2024年(令和6年)現在のように普及していない時代であったこともあり、事前調査にも限界が生じて元号と同じ漢字表記となる人名や地名の把握は不完全であった[36]

そのため、人名では「たいら しげる」という読みの男性や、地名では「へなり」と読む岐阜県武儀町(現・関市)の小字などが、元号の発表以前から存在した「平成」として確認されている。元号の選定に携わった的場は中華料理店の屋号まで調べていたが小字までは手が回らず、これらの偶然の一致について「仰天した」と回想している[36][66]

このほか、三重県埋蔵文化財センターが開催する「おもろいもん出ましたんやわ展」の2015年(平成27年)開催分で、松阪市の朝見遺跡から出土した「平成」と書かれた平安時代中期の墨書土器が公開された[67][68][69][70][71]櫛田川の氾濫を鎮めるための祭事に使われたと推定している。

令和への改元

[編集]

経緯

[編集]
→「明仁から徳仁への皇位継承」も参照

2016年(平成28年)8月8日に第125代天皇明仁が「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」(国民に向けたビデオメッセージ)を表明し、これ以降、譲位に関する議論が活発化した。

2017年(平成29年)、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)」が、第3次安倍第2次改造内閣安倍晋三首相)により国会の常会(通常国会)に提出され、衆議院参議院の両院で原案の通りに可決されて6月9日に法律となり、同月16日に公布された[72]。同法第二条は「天皇は、この法律の施行の日限り、退位し、皇嗣が、直ちに即位する。」と定め、施行期日は附則第一条で、公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日とされた[72][73][74]。同年12月1日に開催された皇室会議と同月8日の閣議を経て、2019年(平成31年)4月30日をもって天皇が退位することが正式に決定された。さらに12月13日、同法の施行期日を「平成31年4月30日」とする政令が公布され[75]、同法の規定によって天皇が同日に退位し、第一皇子・皇太子徳仁親王が翌5月1日に即位するという日程が決まった。この皇位の継承を受けて、元号法(昭和54年法律第43号、本則第2項:元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。)の規定に基づき、5月1日に元号が改められる見込みとなった。一方で、新元号の発表は改元1か月前の4月1日になることが決まった。

2019年(平成31年)4月1日、元号法に基づき政府は平成に代わる新しい元号を「令和」(読み方:「れいわ」)と発表した[76][77]。「昭和」から「平成」への改元時をほぼ踏襲して、最初の発表は午前11時41分から菅義偉内閣官房長官により行われ、続いて12時5分より安倍晋三首相による談話が発表された。同日、元号法(本則第1項:元号は、政令で定める。)に基づき、元号を改める政令(平成三十一年政令第百四十三号)が退位される天皇によって公布され、同日付の『官報』に掲載された[78][14]。「令和」の読み方である「れいわ」は同日の内閣告示で示された[79][14]

一世一元の制」が定められた明治以降を経て1979年(昭和54年)に施行された「元号法」の下で初めての事であり、皇室史上においても、江戸時代後期にあたる1817年5月7日(旧暦:文化14年3月22日)の光格天皇から仁孝天皇への譲位以来実に202年ぶりの先帝の退位に伴う皇位継承と改元が行われた。2019年(平成31年)4月30日、天皇退位特例法に基づく第125代天皇の退位の儀式である退位礼正殿の儀が行われた。そして、翌5月1日午前0時、第125代天皇は退位され上皇となるに伴い皇太子徳仁親王が第126代天皇に即位し[80]、30年余り続いた平成時代は終わりを迎え、元号を改める政令が施行されて、令和に改元された。

「平成」の期間は計11,070日(30年と113日)となり、これは日本の元号では「昭和」(62年と14日)、「明治」(43年と281日)、「応永」(33年と313日)に次いで4番目の長さである(5番目は「延暦」の23年と251日)[注 8][81][82][83][注 9]

時代の流れ

[編集]

時代概説

[編集]

平成一桁代

[編集]

1989年(平成元年)1月8日から1997年(平成9年)まで。

→「1989年」および「1990年代」も参照
1989年(平成元年)に、三菱地所が約2200億円で買収したニューヨークロックフェラー・センター

日本国内では、昭和末期から不動産や証券への投機熱でバブル景気が起きており、日米貿易摩擦を受けて日米構造協議が始まった。

1990年(平成2年)には湾岸戦争が勃発し、小切手外交を批判された日本は初の自衛隊海外派遣を行うこととなった。翌年の1991年(平成3年)にはバブル経済が崩壊した。絶頂にあった当時の日本は米国からも脅威論がでるほどであったが、バブル崩壊により事態は急変する。日本の社会は失われた10年と呼ばれた不況の時代が続き、団塊ジュニア世代の学生は就職氷河期に見舞われた。日本の政治は政界再編による新党の結成が活発化して非自民・非共産連立政権となり55年体制が崩壊した。昭和戦後期の冷戦時代に敵対した既成政党の自民党社会党が政権維持のため自社さ連立政権を樹立した。また、経済成長期に日本政府と企業が築いた終身雇用年功序列・女性の早期退職・護送船団方式サラリーマン主流社会(企業社会)が崩壊して、内需縮小とデフレが始まる。山一證券を始めとする大手金融機関が次々と破綻していった。

1995年(平成7年)は「戦後50周年」の節目として村山富市首相による村山談話があり、1月17日には阪神・淡路大震災が発生、3月20日にはオウム真理教による地下鉄サリン事件が発生した。不況に加えてノストラダムスの大予言2000年問題など世紀末の不安が1990年代に盛んに叫ばれ、カルト団体の浸透が問題になった。

平成10年代

[編集]
最上段:旅客機の衝突で炎上するワールドトレードセンター
2段目左:ペンタゴンに突入した痕跡
2段目右:2機目の旅客機が激突し爆発炎上するワールドトレードセンター
3段目左:崩壊後のワールドトレードセンターと生存者の救出活動を行う消防士
3段目右:ユナイテッド航空93便の残骸
最下段:ペンタゴンに突入する瞬間を捉えた映像のコマ

1998年(平成10年)から2007年(平成19年)まで。

→「1990年代」および「2000年代」も参照

国内の不況に加えアジア通貨危機も受けて1998年(平成10年)にはマイナス成長を記録する。

55年体制が崩壊した中、自民党は単独での再建を諦めて、創価学会を後ろ盾とする公明党との自公連立政権が始まった。

日本はアメリカ一極体制の下に悪の枢軸イラクイラン北朝鮮)への制裁外交を推進し、イラク戦争アフガニスタン紛争など対テロ戦争を主導し、日本政府も賛同した。

中国の経済発展により、日本の最大貿易相手国がアメリカから中国に変わった。

小泉内閣自衛隊イラク派遣を行い、聖域なき構造改革と称して政治や経済のアメリカニゼーションを一層強めた。輸出産業の好転によって一時的に経済状況が好転し、いざなみ景気を迎え、戦後最長の好況期を迎えた。富裕層や外需関連業種を除いて景気回復の実感はないともされ、「実感なき経済成長」と言われた。さらに台湾韓国が日本のお家芸であった電子産業の勢力図を次々と塗り替えていった。

2007年(平成19年)、アメリカのサブプライムローンを引き金に世界恐慌の再来と呼ばれる世界同時不況が勃発した。世界では、リーマンショックドバイショックGM破綻などが起きた。世界中で急激な信用収縮が発生し、アメリカ国債の大量引受でアメリカの財政を買い支え[88]、中国が大規模な景気刺激策を断行して世界の国内総生産(GDP)を牽引し[89]、日本のGDPを超えた。中国とロシアは国連安保理などで影響力が低下したアメリカと度々対峙するようになって第二次冷戦とも評された[90][91]

平成20年代

[編集]

2008年(平成20年)から2017年(平成29年)まで。

→「2000年代」および「2010年代」も参照

日本では平成20年代から人口減少社会に入り、就職氷河期が再来して派遣切りなど非正規雇用者の解雇が相次いだ。格差社会が問題となり、自公政権での新自由主義的な経済政策への批判が強まり、年金記録問題も発覚し2009年(平成21年)の2009年の衆院選で自民党は下野し、民社国連立政権が誕生した。

2011年(平成23年)3月には東北地方太平洋沖地震が発生した。この地震に起因する東日本大震災および福島第一原子力発電所事故が発生し、太平洋沿岸自治体で津波による居住地や職場の喪失、放射能汚染により福島県浜通りの一部から被災地域の多くの人が移住を余儀なくされ、また、地震と原発事故に伴い全国各地の原子力発電所が停止して電力不足が懸念され、東日本大震災による電力危機から節電が余儀なくされた。

さらにアメリカとの普天間基地移設問題、ロシアとの北方領土問題、中国・台湾との尖閣諸島問題・領海侵犯問題や韓国との竹島問題などの領土問題反日運動が激化した。

民主党政権はこれら問題に対応しきれず、2012年(平成24年)12月に再び政権交代が起き、自公政権が復帰した。この間、第1次安倍、福田、麻生、鳩山、菅、野田、と総理大臣は目まぐるしく変わった。第2次安倍内閣アベノミクスを掲げ、政策の一環としてデフレ脱却のための金融緩和公共事業による減災・防災の推進、産業の空洞化対策としての法人税減税、地方創生、全国民に12桁の番号を割り振るマイナンバー(個人番号)制度の導入、女性の雇用促進、働き方改革の推進、外国人労働者の受け入れ拡大、環太平洋パートナーシップ協定への交渉参加などの政策が推進された。

上記の原発事故や外交問題があったものの、外国人観光客によるインバウンド消費は増加した。2013年(平成25年)の第125次IOC総会2020年東京オリンピックが決定し、半世紀ぶりの夏季五輪開催に観光業がにわかに活気づいた。

2016年(平成28年)、象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことばを受けて、2019年(平成31年)4月をもって平成が終了することが決定した。

2017年(平成29年)より北朝鮮によるミサイル実験が本格化。日本の領海に次々着弾する事態となった。

平成30年代

[編集]

2018年(平成30年)から2019年(平成31年)4月30日まで。

→「2018年」および「2019年」も参照

平成30年代は平成終焉の年代となった。

2019年(平成31年)4月1日、新元号は「令和」と発表された。

2019年(平成31年)4月30日、皇居松の間で「退位礼正殿の儀」は執り行われる。これが明仁天皇の天皇としての公務の最後となった。

2019年(令和元年)5月1日、0時の到来によって、法令に基づき自動的に明仁天皇が退位し、皇太子徳仁親王が126代天皇に践祚し、令和に改元された。

政治史

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2011年10月

内閣

[編集]
→「日本国歴代内閣 § 平成時代(1989年 - 2019年)」、および「日本国歴代内閣(平成)」を参照

政権与党の変遷

[編集]

政権与党は、以下の変遷である。自由民主党・公明党による自公連立政権と移り変わり、自民党の単独政権から連立政権の時代となった[92]

  1. 自由民主党による単独政権
  2. 非自民・非共産連立政権日本新党新党さきがけ新生党公明党民社党日本社会党社会民主連合民主改革連合
  3. 村山内閣時代の自由民主党・日本社会党・新党さきがけによる自社さ連立政権
  4. 橋本内閣時代の自由民主党・橋本内閣の閣内から第41回衆議院議員総選挙後は閣外協力となった日本社会党から党名変更した社会民主党・さきがけに改称した新党さきがけによる自社さ連立政権
  5. 自由民主党単独政権
  6. 自由民主党・自由党による自自連立政権
  7. 自由民主党・自由党・公明党による自自公連立政権
  8. 自由民主党・公明党・保守党による自公保連立政権
  9. 自由民主党・公明党・保守新党による自公保連立政権
  10. 自由民主党・公明党による自公連立政権
  11. 民主党社会民主党国民新党による民社国連立政権
  12. 民主党・国民新党による民国連立政権
  13. 自由民主党・公明党による自公連立政権

政党

[編集]

平成期に昭和戦後期の労組系政党の日本社会党民社党(55年体制下の既成政党)と都市型革新市民政党の社会民主連合が1990年代に解党して、昭和戦後期の労働者政党が消滅した。

一方で、新党が相次いで結成された。新進党・民主党・民進党などの二大政党の一つから、一時的に結成されたミニ政党まで)などの国政政党や新しい地域政党宗教政党院内会派の結成があった。

しかし新しい政党も短命になった例が多く、政党間の合併や政党の分裂が相次いだ。平成後半になると、昭和戦後期の中選挙区制度の時代を受け継ぐ国政政党は、組織力と支持基盤がある自由民主党・日本共産党、再結成した公明党、名称を変えた社会民主党のみとなった。

55年体制末期(平成元年から平成5年まで)の時期に結成された新党
55年体制が崩壊した後の1990年代の中盤から1990年代の後期(平成6年から平成11年まで)の時期に結成された新党
2000年代(平成12年から平成21年まで)の時期に結成された新党
2010年代(平成22年から平成31年まで)の時期に結成された新党[93]

国会議員

[編集]

橋本内閣総理府行政改革会議が設置されて、中央省庁等改革基本法が成立した。2000年(平成12年)の中央省庁再編により、官邸主導が強まった。2001年(平成13年)から2006年(平成18年)にかけての小泉政権下では社会保険庁の年金問題が表面化して、官僚による無駄使いや天下り批判がされ脱官僚の声が強まり、政権主導の改革を推進した。

2000年(平成12年)の第42回衆議院議員総選挙で最後の明治生まれの桜内義雄原健三郎が議員引退して明治生まれが全て引退して、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙で、中山太郎が落選して大正生まれ(大正世代)の議員がいなくなり全議員が昭和生まれとなった。1990年代は竹下派七奉行や清和会四天王と呼ばれた政治家が活躍した。20世紀の間は大正生まれから、昭和一桁生まれ・昭和10年代生まれの政治家に世代交代をする移行期であり、大正生まれ(中曽根康弘竹下登宇野宗佑宮澤喜一村山富市梶山静六など)から昭和一桁生まれ(土井たか子海部俊樹武村正義など)・昭和10年代生まれ(小沢一郎羽田孜細川護煕橋本龍太郎小渕恵三など)までの政治家が1990年代の政界を主導したが、竹下派七奉行安倍派四天王を中心に2000年代に入るとこれらの政治家の多くが死去したり引退した。自由民主党では自由民主党総裁選挙での自由民主党の派閥争いが弱体化したが総理大臣の座を巡って、ネオ・ニューリーダーと呼ばれた政治家が活躍して、金竹小安竹宮YKK山崎拓加藤紘一小泉純一郎)・麻垣康三NAISの会根本匠安倍晋三石原伸晃塩崎恭久)などと呼ばれた政治家が注目された。2000年代になると、昭和10年代生まれ(森喜朗小泉純一郎亀井静香小沢一郎福田康夫麻生太郎など)・昭和20年代生まれ(鳩山由紀夫菅直人岡田克也安倍晋三など)が主導権握り、2010年代になると、昭和30年代生まれ(前原誠司野田佳彦など)の政治家が主導権を握り始めた。与野党で戦後生まれの党首が誕生して、国会議員は大日本帝国期の1945年(昭和20年)以前に誕生した戦前生まれ・戦中生まれの政治家より、団塊の世代など第二次世界大戦の後に誕生した戦後生まれの政治家の方が多数となった。新党ブームがあった1990年代には、1960年代生まれ(新人類バブル世代)が、小泉チルドレン・小沢ガールズなどが注目されるようになった2000年代には、1970年代生まれ(団塊ジュニアポスト団塊ジュニア世代)が国会議員となった。2010年代には1980年代生まれが国会議員となった。

20世紀までは、高学歴・実業家・世襲議員などのエリート階層や労組出身の国会議員が一般的であったが、21世紀に入り、就職氷河期を経験した世代が台頭するにつれ、フリーター(元非正規労働者)から転身した杉村太蔵太田和美など一般的な若者の経歴と共通点のある政治家も登場した。

昭和時代の末期まで長らく衆議院では女性議員の比率が約1%の少数であり、1986年(昭和61年)の衆参同日選挙の結果では、衆議院の女性議員の人数が7人で割合が1.4%で、参議院の女性議員の数が22人で割合が8.7%であった。平成初の国政選挙となった1989年(平成元年)の第15回参議院議員通常選挙マドンナ旋風が吹き日本社会党を中心に女性候補が大量当選して以来、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙の結果では女性議員が54人となり割合が11.3%となり、2010年(平成22年)の第22回参議院議員通常選挙の結果では女性議員が44人となり、割合が18.2%となり、徐々に女性政治家は増加している。

小選挙区比例代表並立制に選挙制度が変わり自民党民主党の二大政党は、小泉チルドレン小沢チルドレンなどのサラリーマン化した議員を輩出したが、全般的には世襲政治家が優勢となり、小選挙区制導入後の世襲議員割合は80%に達した。革新政党退潮とともに中選挙区制時代の労組出身者は激減し、昭和自民党の典型だった官僚出身議員も力を失った。なお平成年間で世襲でない総理大臣は宇野宗佑海部俊樹村山富市菅直人野田佳彦、微妙なのが森喜朗(親が町長)である[97][98]

大臣・中央省庁

[編集]

1996年(平成8年)に内閣総理大臣補佐官制度が導入された。1999年(平成11年)に国会審議活性化法が成立した。2001年(平成13年)に国会における政府委員制度および政務次官が廃止されて、副大臣大臣政務官が新たに設置された。内閣府副大臣復興副大臣総務副大臣法務副大臣外務副大臣財務副大臣文部科学副大臣厚生労働副大臣経済産業副大臣環境副大臣防衛副大臣国土交通副大臣など副大臣制度が創設された。

内閣府大臣政務官総務大臣政務官法務大臣政務官外務大臣政務官財務大臣政務官文部科学大臣政務官厚生労働大臣政務官経済産業大臣政務官環境大臣政務官防衛大臣政務官国土交通大臣政務官復興大臣政務官など大臣政務官制度が創設された。

内閣府設置法によって内閣府が創設された。阪神・淡路大震災の教訓や東日本大震災への対応から復興対策担当大臣が設置された。福島第一原子力発電所事故対策の必要から原発担当大臣が設置されて、原子力安全庁(原子力規制庁)の設置計画が閣議決定された。2011年(平成23年)に東日本大震災復興基本法が成立して、2012年(平成24年)2月に復興庁設置法が施行されて、復興庁が設置された。同時に内閣の定員である担当大臣枠を1人増加させる法案が可決された。急速に進んだ少子化対策として内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)が創設された。消費者庁を管轄する消費者及び食品安全担当大臣金融庁を管轄する金融担当大臣・沖縄振興と北方対策を管轄する沖縄及び北方対策担当大臣が創設された。経済財政諮問会議を管轄する経済財政政策担当大臣が設置された。拉致問題対策本部のトップである拉致問題担当大臣が創設された。2015年(平成27年)10月1日に、東京オリンピック対策とスポーツ振興のためスポーツ庁が、軍事兵器調達のため防衛装備庁がそれぞれ設置された。

一時的に規制改革担当大臣科学技術政策担当大臣防災担当大臣・食品安全担当大臣・青少年育成及び少子化対策担当大臣・個人情報保護担当大臣・産業再生機構担当大臣・食育担当大臣・公務員制度改革担当大臣・再チャレンジ担当大臣・イノベーション担当大臣・地方分権改革担当大臣国民生活担当大臣などが設置された。民主党政権に入ってからは地域主権推進担当大臣「新しい公共」担当大臣原子力損害賠償支援機構担当大臣原子力行政担当大臣宇宙政策担当大臣原子力防災担当大臣・福島原発事故再生総括担当大臣が設置された。第2次安倍内閣で国土強靭化担当大臣・教育再生担当大臣・国家戦略特別区域担当大臣第2次安倍改造内閣地方創生担当大臣安保法制担当大臣を設置、第3次安倍第1次改造内閣で一億総活躍担当大臣を設置、第3次安倍第2次改造内閣で働き方改革担当大臣を設置。

海部内閣森山真弓が女性初の官房長官となり、小渕内閣野田聖子が女性初の郵政大臣小泉内閣田中真紀子が女性初の外務大臣第1次安倍内閣小池百合子が女性初の防衛大臣第2次安倍改造内閣で、高市早苗小渕優子が、それぞれ女性初の総務大臣経済産業大臣となった。女性大臣は昭和時代の男性のみ女性無しから、第1次小泉内閣、第2次安倍改造内閣女性大臣5人を最多に女性が平均1人から2人の割合で入閣するのが当たり前となった。1993年(平成5年)8月6日に日本社会党出身の土井たか子が女性初の衆議院議長(第68代)となり、2004年(平成16年)7月30日に自由民主党出身の扇千景が女性初の参議院議長(第26代)となる。

民主党政権では国家戦略室が設置されて、行政刷新会議による事業仕分けが実施された。2011年(平成23年)の野田内閣では政策仕分けが実施される。

2010年(平成22年)1月1日社会保険庁長官をトップとする厚生労働省外局社会保険庁が廃止されて日本年金機構となる。

国税の徴収・課税をする国税庁と、国民年金厚生年金など公的年金の運営業務をする日本年金機構を統合して、新たに歳入庁を設置する構想も浮上した。

2006年(平成18年)に内閣官房内に「電子政府推進管理室 (GPMO)」を設置した。さらに2012年(平成24年)には政府情報化統括責任者(政府CIO)を設置して、各省庁の情報システム刷新に関する指揮やマイナンバー制度(「国民総背番号制#日本」参照)に伴うシステム調達の監査、各省庁の調整を担当することが決まった。

政争史

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2011年10月

自由民主党の敗北と日本社会党の躍進

[編集]

1989年(平成元年)に、7月の第15回参議院議員通常選挙で自民党は過半数割れの大敗をし、土井たか子委員長の日本社会党がマドンナ旋風で一人勝ちをして参議院は与野党が逆転した。以下の点が自民党の敗因として挙げられる。

日本社会党は1990年(平成2年)の第39回衆議院議員総選挙でも勝利したが、自民党も安定多数で勝利したことで政権獲得に失敗する[99]1991年(平成3年)の統一地方選挙敗北の責任で土井たか子委員長は辞任した。後任の党首に田辺誠が委員長となったがPKО牛歩戦術や消費税反対を唱えた日本社会党は、小沢一郎による政治改革議論とソ連崩壊・ベルリンの壁崩壊など東側諸国の共産主義崩壊の影響を受けて衰退の道を辿る。

小沢一郎と政治改革

[編集]

小沢一郎幹事長の下、自民党政権は竹下登金丸信を中心とする自民党の最大派閥であった竹下派(経世会)支配で政界が安定するが、1992年(平成4年)に経世会の会長の金丸信東京佐川急便事件で逮捕されたことをきっかけに小渕派と小沢一郎を中心とする羽田派に分裂した[100]

小沢は衆議院議員選挙制度の小選挙区への変更をする利点として以下の点を、自身の著書で政治改革論議として強調をした。

  1. 自由民主党候補の同士討ちやサービス合戦廃止をすることで派閥を解消する。
  2. 二大政党制による政権交代可能な選挙制度にする。
  3. 金が掛からない選挙にする。
  4. 利益誘導型選挙から政策重視の選挙に変更する。
  5. 人物重視の候補者本位から政党本位にして政権選択選挙を目指すことと、党首の人気が重視されることと、政党のマニフェストが重視される選挙制度を提起する。
  6. 本気で政権を獲得する気がない万年野党であった日本社会党が小選挙区で勝利しにくくなることで左翼勢力を壊滅させて、政党間の離合集散による合併を推進して、新たに政権を獲得する強い力がある野党を結成する。

新党ブームと55年体制崩壊

[編集]

宮澤喜一首相がテレビ番組での発言で約束した選挙制度改革を先送りし、これに反発した小沢一郎ら自民党の一部が造反して内閣不信任決議に賛成、嘘つき解散に追い込んだ。小沢一郎は自民党を離党して新生党を、政治改革グループのユートピア政治研究会新党さきがけを旗揚げした。

新党ブームのなか行われた1993年(平成5年)の第40回衆議院議員総選挙日本新党新生党新党さきがけが躍進し、自民党は政権維持に失敗した。『山花動く、赤松燃える』を選挙スローガンとして、選挙戦術で動く燃える労働者政党の社会党が動くを合言葉にした日本社会党も70議席の最小議席で大敗、東京都は日本社会党の当選者は山花貞夫委員長1人のみで労働組合の組織票が稼働せず、党幹部では伊藤忠治副書記長が落選した。日本社会党右派赤松広隆書記長など党内改革派はデモクラッツを旗揚げしたが山花貞夫委員長が社会党大敗の責任で辞任して社会党左派村山富市日本社会党委員長となった。

そして日本新党新党さきがけ新生党公明党民社党日本社会党社会民主連合民主改革連合の7党1会派が連立した非自民・非共産連立政権細川内閣が成立した。細川内閣成立により、自民党が初めて野党に転落して55年体制は崩壊した[101]

新進党と旧民主党の結成、日本社会党の衰退

[編集]

非自民・非共産連立政権は短命に終わった。1994年(平成6年)6月に、自由民主党・日本社会党・新党さきがけによる村山富市内閣(自社さ連立政権)が成立。総理自体は社会党であるものの早くも政権に復帰した。これに対峙する非自民・非共産野党勢力が、1人しか候補者が樹立できない小選挙区制となった第41回衆議院議員総選挙で勝利するために新・新党を結成することとなり、新生党公明党の一部[注 10]民社党日本新党自由改革連合[注 11]が合併、海部俊樹小沢一郎率いる巨大野党新進党を結成した。

新進党結党により、長らく第2党の地位を守り続けてきた日本社会党は第3党に転落。そして日本社会党時代最後の国政選挙になる1995年(平成7年)の第17回参議院議員通常選挙で敗北すると、社会党右派山花貞夫前委員長や新派閥「デモクラッツ」の赤松広隆ら)による社会党・新党さきがけ連合の第3極新党結成運動、社会党急進左派(村山内閣の自衛隊容認反対派)による新社会党結党運動といった分派活動が勃興し、社会党左派執行部はイメージチェンジのため社会民主党(社民党)に党名変更した。

しかし、自社さ連立政権新進党勢力に属しない第三の道を目指す市民リーグが結成されて、さらに発展した新党として友愛を理念とする鳩山由紀夫菅直人によって第三極(ゆ党)と呼ばれた旧民主党が結党されると、旧日本社会党勢力はこの波に飲み込まれ、旧民主党入党組と社民党残留組に分裂した[102]

1996年(平成8年)の第41回衆議院議員総選挙では自民党が復調し、社民党・新党さきがけ・新進党は議席を減らした。自由民主党対新進党の二大政党制を目指した新進党であったが党内対立が相次いでおり、新進党は初代小沢自由党・新党友愛・新党平和・国民の声・黎明クラブ・改革クラブに分裂して解体され、多くが1998年(平成10年)結党の(新)民主党に取り込まれる。

平成一桁の政治体制

[編集]

平成一桁の間に政治体制は目まぐるしく移り変わった。

自由民主党と民主党による2大政党制の時代

[編集]

環境庁長官大木浩が落選した1998年(平成10年)7月12日に行われた第18回参議院議員通常選挙での自民党大敗により橋本内閣が総辞職する。参議院で過半数割れで自民党政権を安定させるために自民党は単独政権路線から創価学会宗教組織票の支援がある公明党との連立政権路線に変更して、自民党・小沢自由党の自自連立政権と自民党・小沢自由党・公明党の自自公連立政権、自民党・公明党・保守党の自公保連立政権と二転三転したのち、2003年(平成15年)に民由合併で自由党が民主党に合流して自民党・公明党自公連立政権民主党による一種の二大政党制が成立した。

アメリカ同時多発テロ事件イラク戦争を受けた防衛予算増加、北朝鮮問題、歴史認識問題などでナショナリズムの流れが拡大し第二次大戦前への「逆コース」の傾向が強いとされた政策への抵抗感が弱まり、民主党内の護憲派や社会民主党など革新勢力は弱小化していった。日本共産党ソビエト連邦の崩壊後も西側諸国の中で珍しく国政で勢力を維持し、1990年代には日本社会党が与党として基本政策を転換したことを批判する左翼支持層からの革新票を吸収して躍進した。しかし、2000年(平成12年)以降は野党票が民主党に流れるようになり、小選挙区制度が機能して自由民主党VS民主党による平成日本の政治における二大政党化が進行したため、日本共産党は比例区を中心に得票を減少して長期低落傾向に陥った。

2004年(平成16年)の第20回参議院議員通常選挙では民主党が勢力を伸ばしたが、2005年(平成17年)に自由民主党小泉内閣郵政解散による選挙で大勝して絶対多数の議席を獲得する。しかし、消えた年金問題が発生する中後継の安倍内閣2007年(平成19年)の第21回参議院議員通常選挙で民主党に大敗して、参議院はついに与野党逆転をしてねじれ国会の構図が生じた。

民主党政権時代

[編集]

そして2009年(平成21年)には、自民党を離党した渡辺喜美が脱官僚を掲げて第3極みんなの党を旗揚げして、第45回衆議院議員総選挙で民主党が大勝して自由民主党が野党に転落して、民社国連立政権鳩山由紀夫内閣が誕生し政権交代が起きた。2010年(平成22年)5月28日から、社民党が連立離脱し、民国連立政権に移行した。鳩山内閣辞任後、菅内閣発足で一時支持率を回復したものの消費税増税問題で急降下[105]、同年7月の第22回参議院議員通常選挙で自公に敗北して再びねじれ国会の状況となった。

2012年(平成24年)1月、野田内閣が推進する消費税増税・TPP参加・八ッ場ダム建設再開・原発容認などの政策に対し、民主党が主張したマニフェスト(政権公約)に違反するものとして反発した議員が民主党を離党して、新党大地・真民主新党きづなを結成した。

3月には亀井静香国民新党代表が民国連立政権からの離脱を主張して、政権残留派と無所属となった離脱派に国民新党が分裂した。7月には、民主党の小沢一郎を中心とする小沢グループの議員の中から、消費税増税法案の衆議院での採決において反対投票を行った衆議院議員の一部と同調した参議院議員が離党を表明。衆議院と参議院に新会派「国民の生活が第一・無所属の歩」(後の「国民の生活が第一」)と新党の国民の生活が第一をそれぞれ結成した[106]

第180回国会で消費税増税法案(消費税関連法案)が3党合意(民主党・自由民主党・公明党)与野党の多数で可決された。第1極の与党(民主党・国民新党)と第2極の野党(自由民主党・公明党・社会民主党・日本共産党)以外の第3極によるオリーブの木構想が浮上した。国民新党を離党した亀井亜紀子参議院議員と民主党から3人の女性参議院議員が離党して新会派の「みどりの風」を結成したことで、民主党・新緑風会は自由民主党・たちあがれ日本・無所属の会と並ぶ参議院の第2会派に近い少数会派となった。

2012年(平成24年)年度の時点で日本の政党二大政党と中政党とミニ政党が複数あり、2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙の解散時点で史上最多の15個の政党が乱立した。

自由民主党一強多弱時代

[編集]

第46回衆議院議員総選挙で野党の自由民主党・公明党が勝利して政権を奪還し、自公連立政権は復活した。自民党が議席の大半を占め公明党がそれを補完し、複数の野党・ゆ党勢力が弱く、55年体制よりも野党が弱い一強多弱状態の政界構図が誕生した[107][108]。2010年代の自民党支持率は、高齢世代で高いのは伝統的に変わらない点だが、若年世代でも高く、逆に中堅世代で低いU字型のグラフを描いている。これについて、若手世代は民主党政権交代の顛末を青年期に目撃した世代、中堅世代はリクルート事件佐川急便事件を青年期に目撃した世代であるためという説がある[109]

2013年(平成25年)の第23回参議院議員通常選挙からネット選挙が解禁された。

この時期の野党陣営は離合集散が続き、平成末期には日本維新の会が近畿地方を中心に勢力を伸ばした。民主党は維新系と合流し2016年(平成28年)に民進党へ移行。2016年(平成28年)7月の第24回参議院議員通常選挙から野党4党が選挙協力をして民進党候補などを1人区で日本共産党が支援する民共共闘が実施されたが、党内の左右対立が表面化。2017年(平成29年)、小池百合子東京都知事の主導する希望の党合流構想で左右対立が激化して民進党は崩壊、左派が立憲民主党(旧)、右派が国民民主党(旧)に流れた。

「生活の党と山本太郎となかまたち」から「小沢一郎及び山本太郎共同代表の自由党」は2019年(平成31年)4月26日、旧・国民民主党に合併して解散、山本太郎は離党し平成31年度の令和改元にあわせて令和元号と新選組由来の「れいわ新選組」を設立した。

政策史

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2011年10月

政治思想・法制度改革

[編集]

税制改革

[編集]

地方政治史

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2011年10月

地方自治体

[編集]

地域政党

[編集]

など次々と地域政党が設立された。

経済政策史

[編集]
→「バブル崩壊」および「平成不況」も参照

バブル崩壊と平成不況

[編集]

1989年(平成元年)12月18日東証株価指数(TOPIX)が最高値をつけ、絶頂の中にあった日本経済だったが、1990年(平成2年)に日本銀行による金融引き締めへの転換と、不動産金融に対する総量規制による政府の地価上昇に対する抑制政策によってバブル景気が崩壊した。

この頃からフランス経済学者J・クレメンス・ジュグラーが存在を主張したジュグラー波(企業の設備投資に起因する景気循環)に当たる景気後退期の失われた10年1991年(平成3年)から2002年(平成14年)の期間内の平成不況と経済停滞)、アメリカ合衆国の経済学者のサイモン・クズネッツが唱えたクズネッツ波(建設需要と人口の変化に起因する約20年の周期の景気循環の後退期)に当たる失われた20年1991年(平成3年)から2012年(平成24年)の期間内の経済成長の停滞)が始まる。

その後の、1995年(平成7年)から1996年(平成8年)の期間内にいったんは経済成長率が回復した。しかし、1998年(平成10年)から1999年(平成11年)の期間内には橋本龍太郎内閣による財政構造改革で、財政支出の削減、所得税住民税の特別減税の打ち切り、健康保険料の負担増加、消費税を3%から5%に引き上げたことが最大の要因となり、それに加えて[115]、日本で発生した金融危機とアジア通貨危機の影響でGDPがマイナス成長となり、日本経済は完全に停滞期に入った。

1997年(平成9年)4月1日橋本内閣下で行われた消費税増税(3%から5%の増税)は、バブル崩壊の痛手から立ち直りかけていた日本経済に打撃を与え、日本は未曾有の長期にわたるデフレ経済に突入することになる。企業の倒産として2000年(平成12年)にそごうグループが民事再生法の適用を申請して、2010年(平成22年)には日本航空会社更生法の適用を申請するなどの企業の倒産企業間の合併・企業間の再編・海外の企業による企業買収が相次ぎ、1997年(平成9年)に山一證券北海道拓殖銀行が廃業した。翌年の1998年(平成10年)には日本長期信用銀行が破綻して経済的理由からの自殺が激増した。

企業の設備投資は抑制されて、雇用不安の高まりで個人消費は低迷した。100円ショップや格安ファーストフードなどのデフレマインドの時代になり、不況時代を生き抜く経済思想本が増加していった。バブルの崩壊で巨額のキャピタルロスを生み出した[116]三洋証券の経営破綻によるコール市場デフォルトが発生して、コール市場への資金供給は縮小した。

その後、企業や経済のシステムは、アメリカ一極体制を背景に根こそぎアメリカ型に変わり、1980年代のアメリカを襲った整理解雇が、「リストラ」や「ダウンサイジング」と曖昧なカタカナ言葉に言い換えられ、雇用者による労働者の解雇をぼかした名前が普及して、1990年代以降の日本は大量解雇時代・就職氷河期と化した。また昭和末期より続く日米間の貿易摩擦からジャパンバッシングがあり、アメリカ合衆国からスーパー301条年次改革要望書などの対日圧力がかかった。

企業は投機の含み損により不良債権を抱え、不良債権処理の問題が発生した。住専問題などを抱える、金融機関や銀行は貸し渋りに走り、第136回国会(住専国会)で対策が審議されて、金融危機対策として金融ビッグバンの実施や金融機能早期健全化法・金融再生法第143回国会(金融国会)で制定されたことによって破綻した銀行が特別公的管理(一時国有化)となった[117]。新卒者は就職氷河期に、中高年は整理解雇ブームに襲われた。加えて、この頃から金融機関の含み損が再び表面化して、多額の不良債権を抱えた企業の経営破綻が相次いだ。

この反省から1998年(平成10年)に発足した小渕内閣では積極財政・景気対策路線が採られて、1999年(平成11年)には、ゼロ金利政策の導入と地域振興券という名称の商品券が配られた。公共事業減税によるケインズ政策によって財政赤字が増大したが、経済は本格的な回復路線に乗ることはなかった[118]

小泉構造改革

[編集]

2001年(平成13年)に首相に就任した小泉純一郎によって「聖域なき構造改革」が推進された。小泉内閣は民間人による駐車監視員制度の導入、整腸剤やビタミン剤の薬局以外の販売の認可、[119]株式会社の1円からの設立可能などの規制緩和を実施した。また『官から民へ』をスローガンにして、日本道路公団営団地下鉄成田空港の民営化を実施した[120]小泉内閣郵政三事業などの公共サービスの民営化・電気産業・通信産業・運輸業などの参入規制改革を政策目標としていた。民間金融機関に係る行政は、伝統的に大蔵省(現在の財務省)が担ってきたが、民間金融機関等の検査・監督を分離して2001年(平成13年)に内閣府の外局として発足した金融庁によって金融再生プログラムが実施されて、銀行の不良債権処理が進んで金融機関は健全化した。日本銀行ゼロ金利政策から量的金融緩和政策に転換して、都市銀行は三大メガバンクに統合された。デフレが進行した経済対策からノーベル経済学賞を受賞した経済学者ポール・クルーグマンが提唱したインフレターゲットの導入が検討された。

長く緩やかな景気回復(2002年(平成14年)2月から2008年(平成20年)2月まで)が続いたが、この景気拡大は専ら外需主導であり、公共投資の縮小および企業の人件費抑制に伴う労働分配率低下により、内需と個人消費は冷え切ったままであった。また、2003年(平成15年)の大卒就職率は55%にまで低下、高卒も史上最悪の就職難に遭遇した。新興国の経済発展に伴い、重厚長大産業を含む製造業の復権が起こった。一方で、新しい産業としては情報革命によってIT産業が発達して、少子高齢化によって介護サービス事業が成長して、高齢者の死亡者数の増加で葬祭業(葬儀ビジネス)が成長して、非正規雇用の増大で労働者派遣業が成長した。

2000年代後半に入ると、六本木ヒルズ族と呼ばれる富裕層が話題を振り撒くと、一部の富裕層増加の一方で非正規雇用の増大(15歳 - 19歳は約7割が非正規雇用)や、フルタイムで働いても貧困から脱却できないワーキングプアの存在が表面化して、『蟹工船』など久しく忘れられていたプロレタリア文学の読者が急増、「格差社会」の到来が叫ばれるようになった。2009年(平成21年)の日本政府の発表では、2006年(平成18年)の時点で貧困率は15.7%であった。2008年(平成20年)に入ると、景気は再び後退し始め、資源価格上昇の中で景気後退が続くスタグフレーションの進行が憂慮された。2000年代の日本の都道府県で1人当たりの県民経済計算の所得がプラスとなったのは三重県愛知県静岡県神奈川県東京都鹿児島県の6都県のみ。それ以外の府道県はマイナス成長か0%成長であった。三重県はシャープの立地、鹿児島県はキャノンの立地によるものである。

世界同時不況

[編集]

2000年代は輸出産業である製造業が好調だったが、人手不足は2004年(平成16年)に労働者派遣法が改正されたことで製造業にも派遣が認められて外国人労働者を含む派遣社員を中心に不安定雇用労働者などで賄われた。そのため、海外市場の減速が製造業を直撃したことと2009年問題により、2008年(平成20年)秋頃から、派遣労働者の解雇や雇い止めをする「派遣切り」が増加した。年越し派遣村が創設されるなどの貧困対策が取られたが、2009年(平成21年)3月までに19万人が失職した。職を失った派遣社員が大量に寮を追い出され、ホームレスと化した[121]

アメリカのサブプライムローンを引き金とする2008年(平成20年)末からの世界同時不況は、「100年に1度の不況」「第二次世界恐慌」などと呼ばれており、製造業以外の業種にも深刻な打撃を与えている。2009年(平成21年)に麻生内閣の緊急経済対策として定額給付金の給付やエコカー減税エコカー補助金エコポイント制度・ふるさと雇用事業などの対策が採られたが本格的な回復路線に乗ることはなかった。

東日本大震災

[編集]

2011年(平成23年)には、米国債ショックと東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起こり、さらにそれによって福島第一原子力発電所事故が起きた。この影響により、株価が急落したり、製造ができなくなったり、作物の風評被害が起きたりと障害が起きている。2011年(平成23年)夏には、電力使用制限令が発動される。菅内閣内閣の退陣と引き換えに固定価格買い取り制度再生可能エネルギー特措法を成立させて風力発電太陽光発電地熱発電水力発電などの自然エネルギーの活用を推進した。

金融広報中央委員会が2012年(平成24年)2月22日に発表した2011年(平成23年)の家計の金融行動に関する世論調査の結果では、一家の人数が2人以上の世帯で「貯蓄がない」と答えた世帯の割合が28.6%に上り、調査を始めた1963年(昭和38年)以来では、過去最高の数字となった。

東日本大震災や急激な円高の進行で自動車産業家電などの輸出が不振となり、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で日本国内の原子力発電所が相次いで点検や安全性の確保のために発電を停止して、火力発電所での発電の増加で海外からの燃料の輸入額が大きく増加したのが原因で2011年(平成23年)の日本の貿易収支は赤字に転じて、1980年(昭和55年)の第2次石油危機以降では、31年ぶりになる貿易赤字国へ転落した。

アベノミクス(第2次安倍内閣)

[編集]

2012年(平成24年)12月26日第2次安倍内閣が成立した。安倍内閣はアベノミクスと呼ばれる政策で日本銀行による金融緩和や日本銀行による建設国債の買い取りを実施して、デフレからの脱却を目指すために、物価上昇率を2%と高めに設定するインフレターゲット目標を定めたが平成の間に達成することは出来なかった。アベノミクスは円安による貿易黒字の増大と株価上昇などによって、消費を刺激し、社会全体に恩恵がもたらされるトリクルダウン効果を狙う政策であった。東日本大震災で社会基盤が重大な損害を受けたことから国土強靭化計画を策定し、防災減災のために、高度経済成長期に建設された道路の補修や改修などを推進するアベノミクス政策が実施されるようになった。経済財政諮問会議が復活して日本経済再生本部産業競争力会議が設置された。

2013年(平成25年)にタイマレーシアからの観光客に対してビザを免除し、2014年(平成26年)にはインドネシアからの観光客のうちICチップ入りパスポートを所持する人についてもビザを免除するなど、訪日外国人旅行客の誘致も積極的に推進され、2013年(平成25年)は1036万人と初の訪日外国人旅行者数の1000万人超えを達成、2014年(平成26年)は1341万人を記録し、前年の過去最高記録を更新した。また、2014年(平成26年)の訪日旅行客が使った金額も過去最高となる2兆305億円を記録した[122]

映像・音楽などの日本のコンテンツを世界に伝え普及させたり、ファッションやアニメなどのコンテンツの海外市場の開拓のため、大型の商業施設の開発やM&Aなどを支援する官民ファンド海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」を、2013年(平成25年)11月25日に官民あわせて375億円の資金を集めて設立した[123][124]など、日本の対外イメージ向上および、それによる関連コンテンツの輸出増加や観光客を誘致する政策を推進し、2013年(平成25年)の日本の放送コンテンツ海外輸出額は約138億円となり、2010年(平成22年)の約62億5000万円から倍増した[125]

東京証券取引所大阪証券取引所が統合して東京証券取引所グループとなり、2013年(平成25年)に日本取引所グループ商号を変更する。2014年(平成26年度)に少額投資非課税制度(愛称NISA)が導入される。

1ドル80円台の円高で平均株価が1万円以下だった経済状況から、1ドル120円台の円安で1万8000円台まで一時的には株価が回復したが、2014年(平成26年)に消費税増税が実施されると景気回復は失速[126]。さらに中国経済の成長の鈍化や世界的な原油価格の下落が起きて、2016年(平成28年)に日本銀行マイナス金利政策を実施した。

円相場

[編集]
ドル-円相場
平成初期の円は、1ドル120円から160円であったが、1990年代中頃から円高が進行して、1ドル100円を突破した。その後、円高は治まり、1ドルが100円を突破することは少なくなったが、2008年(平成20年)以降、急激に円高が進行して、1ドル100円を突破、2011年(平成23年)頃からは、1ドル80円を超える状態が続き、一時1ドル75円台となり、円高記録を更新した。2013年(平成25年)から2015年(平成27年)頃までのアベノミクスの時期は円安政策で1ドル120円台まで円安が進んだ。
ただし、2002年(平成14年)頃までは、ドル/円の為替レートと実効為替レートとがほぼ一致していたが、2002年(平成14年)以降は、ドルの世界的な価値が下がったため、ドルに対する円の価値と世界的な円の価値とが乖離するようになった。
ユーロ-円相場
2000年(平成12年)頃は1ユーロ90円から110円であったが、その後円安になり2000年代中頃には1ユーロ160円台になった。2008年(平成20年)に急速な円高が生じて、1ユーロ130円前後になり、その後、ギリシア危機などでさらに円高となり、1ユーロ110円台となった。
人民元-円相場
平成初期は、1元30円程度であったが、1990年代前半にかけて急速に円高が進行して、1元10円前後となった。その後、人民元は、固定相場制や通貨バスケット制によって相場は安定して、1元14円あたりを前後している。
実効為替レート「2005年(平成17年)を100円とした時 数値が高いほど円高」
1990年(平成2年)頃は、90円台であったが、その後円高が進行して、1993年(平成5年)頃から130円を超えるようになった。1995年(平成7年)には一時150円を超えたが、その後円安となり、100円台にまで下がった。2000年(平成12年)前後から120円台へ円高となったものの、その後は円安となり、80円台にまで下がった。2008年(平成20年)には急激な円高となり、100円前後まで上がった。その後はアベノミクスよる円安政策があり1ドル100円前後の相場で安定している。

社会経済史

[編集]

少子高齢化と地方の衰退

[編集]

団塊の世代を中心に生産年齢人口が増加していた頃の人口ボーナスが終わり、団塊の世代が60歳以上の高齢者となった2000年代には老人が急増、若者などの勤労者が減少する人口オーナスによるデフレ経済に移行した。消えた年金問題や、高齢者を狙う押買押売も社会問題となる。

平成時代に育った若者は不況に否応なしに順応し、2013年(平成25年)にはさとり世代2014年(平成26年)にはマイルドヤンキーと呼ばれる若者が注目された。インターネットの普及に伴うアルバイトの若者による悪ふざけのネット上への投稿行為、バイトテロも問題になる。

バブル期には富裕層の間で億ションが流行り、いざなみ景気時代には六本木ヒルズに住む富裕層(ヒルズ族)、2010年代は日本の不動産を大量購入する中国人富裕層が注目を集めたが、その一方で2000年代以降には一般的な民家(自宅借家)・アパートマンションなどではなくシェアハウスで共同生活をする若者(男女)も急増した。

地方では医療崩壊が始まる中、鉄道ローカル線路線バスが相次いで廃止され、自家用車を自ら運転できない高齢者の買い物難民や交通難民が社会問題となった。一方、公共交通機関の発達した都市部の若者は生活必需品ではない自動車に興味を示さなくなり、車離れをするようになった。

地方で大きな雇用を生み出していた建設業は大幅な公共事業の削減で建設会社が減少して[127]、一部は農業福祉産業に転じる動きもみられた。製造業円高のために生産縮小と海外への工場移転が続いた。平成初期から2010年代までに進行した男性向きの建設業製造業などの仕事が減少して、女性向きの福祉・サービス業・事務職などの仕事が増えた結果、労働力の中心だった男性の価値が相対的に低下する男性不況となる。

小売業では、百貨店ダイエーなどのGMSの隆盛が終息を迎え、100円ショップブックオフコーポレーション日本マクドナルド吉野家などの商品の値下げ競争が注目された。こうした価格競争に取り残されたそごうなどの百貨店が縮小した。ユニクロなどの低価格で大量販売をするチェーンと、2000年(平成12年)に大規模小売店舗法が廃止されたことで大規模店舗の建設と出店が自由化されてイオンを代表とする郊外型スーパーが成長した。自由民主党の経済政策に批判的な層からは大型店やチェーン店などが郊外に進出することで、地域の個性が失われてしまうとしてファスト風土化[注 13]が批判された。地方都市郊外にはロードサイド店が林立し、個人商店で構成される商店街を持つ地方都市の中心市街地はシャッター通りと化した。

国際経済問題

[編集]

平成期は人件費の抑制と円高の進行で製造業の海外移転が相次ぎ、産業空洞化が進んだ。人件費削減のため、中華人民共和国や開発途上国(ASEANなど)へ製造工場を移転することが多くなった。

1989年(平成元年)に出入国管理法が改正され、日系ブラジル人などの日系の南米人が急増する。リーマンショック後、働き口を失った南米人の多くは日本を去り、元在日ブラジル人のブラジル帰国者問題が深刻化した。在日外国人の中では、在日中国人が特に増加し、長年在日外国人の最多数派だった在日韓国・朝鮮人を上回った[128]

バブル期のあたりは、貿易摩擦を解消するために海外へ移転する製造業が増加した。バブル崩壊後の1990年代中頃になると、円高が生じ、海外へ移転する製造業が増加した。

2000年代に入り日本の国内で発生した内政問題やアメリカ合衆国との間で、日本が牛肉の輸入禁止措置や検査強化をしたことに対する日米外交問題や国際問題としてBSE問題が発生した。

国内市場が縮小していることから企業のグローバル化が推進され、楽天日産自動車など社内の公用語を日本語から英語にする企業や、パナソニックなど半分以上を外国人採用枠とする大企業が現れた。このため新卒者は第二新卒に加え外国人留学生との競争に晒されることになり、深刻な就職難に襲われている。昭和時代の戦後期からの日本独特の年功序列による昇進から成果主義に変更する企業が増加した。企業内の人権問題がある会社を指す『ブラック企業』という言葉が誕生した。健康問題として上司から部下へのパワハラ問題、女性社員へのセクハラ問題、社員のうつ病の増加など健康面や人間関係を要因とする退職の急増が問題となる。また社内ニートが急増して不況により、アジア諸国に職を求めて流出する人々も相次いだ。

平成20年代には2005年の中国における反日活動2012年の中国における反日活動で表面化した反日感情が高いチャイナリスクの問題や、賃金の上昇などの問題がある中華人民共和国を避ける動きが進み、経済成長も鈍化してきたことから中国経済崩壊が近いという論調で占められた。チャイナ・プラス・ワンの経営手法として、人口が多くて親日で経済発展をしているVIP3か国と呼ばれる以下の国に進出する企業が増加した。

しかし2010年(平成22年)に、ついに中華人民共和国GDPが抜かれて、アメリカ合衆国に次ぐ世界第2位の経済大国から世界第3位に転落している。

2010年欧州ソブリン危機があった。2010年代に入ると、再び円高が生じ、海外への移転が増加した。しかし2011年(平成23年)にタイ洪水がありタイ王国内の工業団地に多数の工場を進出させていた日系企業が被災して自動車産業などの工場が操業停止となり大きな影響を受けた。

2010年代、菅内閣野田内閣TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の交渉をする議論を開始した。

2010年代中華民族系(中華人民共和国台湾香港シンガポール)から日本への観光客が急増した。観光立国となる一方京都市鎌倉市観光客急増のオーバーツーリズムの問題が発生した。

移民1000万人計画の一環として2014年(平成26年)に安倍内閣は、高度人材と認定された外国人永住権を取得するために必要な在留期間を3年に短縮、親や家事使用人の帯同も認められるようにする出入国管理及び難民認定法改正案を閣議決定し2014年に改正法が可決された[129][130]

この頃、外国人外国資本による日本国内の土地買占めが国防などの安全保障面で問題となる。具体的に韓国資本による対馬の土地買占めや中国資本による北海道山林買占めなどがある。

30年の間に日本企業の存在感は大幅に低下した。1989年(平成元年)世界の企業の時価総額ランキングでは、上位50社のうち32社が日本企業であったが、2018年(平成30年)には残ったのはトヨタ自動車だけだった[131]。トヨタは、2000年代アメリカ合衆国ゼネラルモーターズなどビッグスリーを抜いて自動車生産台数世界一の企業になったが、2009年(平成21年) -2010年(平成22年)に、アメリカ合衆国運輸省によって豊田バッシングと呼ばれたトヨタ自動車の大規模リコール問題が発生した。

その他

[編集]
  • 2010年代に猫ブームが起きて、犬の飼育数が減少する一方で猫の飼育数が増加して、2015年(平成27年)頃にネコノミクスが流行語となった。
  • 1990年代後半より電子マネーが様々な業種で用いられるようになり、特に日本国内ではEdy(現・楽天Edy)、Suicaで採用されたFeliCaによる非接触型ICカード方式の電子マネーが急速に普及し、流通系・交通系の各社が様々な電子マネーを提供するようになった。これらの電子マネーの普及により、2011年(平成23年)には1円玉硬貨が1枚も製造されなかった。しかし日本では現金を置き換えるには至らず、平成末期において相対的に電子決済の利用が少ない国になっている。この他印刷物書籍に代わって電子書籍、物理メディアに代わってインターネット配信サービスなどが普及するも、「紙とハンコ」の文化が根強くデジタル化は比較的進展せず、令和時代のコロナ禍に際して問題となった。
  • 2000年代に小泉改革による航空業界の規制緩和を機に、スカイマーク、北海道国際航空(現・AIRDO)などの新規航空会社の参入が相次いだ。また、2010年代に入ると、サービスを簡素化することで低運賃を実現する格安航空会社 (LCC) が増加し、国際線・国内線共に日本市場への参入が増加した。
  • 医薬品を製造する製薬会社で2010年代になり大型医薬品の特許が一斉に切れて、製薬会社の収益に損害を与える2010年問題が起きた。

教育史

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2011年10月

教育制度改革

[編集]
  • 昭和末期から平成初期に偏差値重視の教育制度の改革が進められ、臨時教育審議会の提言で文部科学省は新学力観を導入し、その考えが基となる学習指導要領が1989年(平成元年)に改訂、1992年(平成4年度)から施行された。その後、中央教育審議会の提言で生きる力の育成という目的が導入され、その目標に基づく学習指導要領が1998年(平成10年)に改訂、2002年(平成14年度)から正式に施行された。この指導要領によって総合的な学習の時間を設置、授業時間数の削減、教育内容の減少となった。しかし、PISAの順位が落ちたことから、学力低下を引き起こしていると批判を受け、生きる力の育成という目標は堅持しつつも、授業時間の増加、教育内容の増加が盛り込まれた学習指導要領が2008年(平成20年)に改訂、2011年(平成23年度)以降から正式に施行された。
  • 文部科学省が教育改革として、新設された高校として、中高連携教育や特色ある学校を認可するなどの教育改革を実施して、以下の学校が創設された。
    1. 総合制高校の新設。
    2. 単位制高校の新設。
    3. 国際高校の新設。
    4. 公立高校中高一貫教育をする中等教育学校タイプの高校の新設。
    5. 併設型中等教育学校タイプの高校の新設。
    6. 連携型中等一貫校タイプの中高一貫校の新設。
    7. 福祉高等学校の新設。
  • 生きる力を重視している文部科学省は以上の新しい高等学校を設置した。
  • 生活力の育成や学校独自の教育を推進するために、文部科学省が設置した新設教科として、以下がある。
    1. 中学高校課程の地理歴史科の新設。
    2. 小学校低学年の生活科の新設。
    3. 小中高教育での学校設定教科の創設。
    4. 福祉科の創設。
  • 以下の新しい教科を新設した。
  • 国際化や男女平等を推進する教育改革として、文部科学省は以下の教科を必修教科として必修化した。
    1. 小学校での外国語活動として英語必修教科として必修化した。
    2. 高校での世界史を必修教科として必修化した。
    3. 男女共同参画社会を目指す男女平等政策として中学・高校での家庭科の男子必修化が行われた。
  • 出席簿も男女が混ざったものに変わった。アメリカの自由教育思想や大正時代の自由教育の思想の影響で職業体験の重視や天才的な頭脳を持つ高校生の大学進学を早期にするための教育の規制緩和として、以下の活動と制度を導入した。
    1. 社会奉仕体験活動の導入。
    2. 大学の飛び入学の導入。
    3. 週休2日制の導入。
  • 民主党政権下の教育制度改革の計画として、優秀な高校生を早期に大学進学をさせて専門分野を専攻できるようにすることで、国際社会で活躍できる人材の育成を狙う文部科学省2012年(平成24年)6月1日に、高等学校を2年間で卒業して大学に入学できる制度を創設する方針を決定して、国家戦略会議主導で平野博文文部科学大臣が取り組んでいた。

学力問題

[編集]

1990年代から学力低下が懸念され、1999年(平成11年)には「分数ができない大学生」が出版された[133]。さらに2003年(平成15年)のOECD生徒の学習到達度調査 (PISA) や国際数学・理科教育調査 (TIMSS)、2006年(平成18年)のPISAでは学力低下が顕著となった。その後、2003年(平成15年)には教育内容の上限規定が撤廃された。2007年(平成19年)には全員参加方式の全国学力・学習状況調査テストが復活して、さらに脱ゆとりへと路線が変更され、2008年(平成20年)には指導要領が改正、移行措置として一部が2009年(平成21年)から実施、小学校では全面的に2011年(平成23年度)から実施されることとなった。2007年(平成19年)のTIMSSでは、学力低下が止まり、2009年(平成21年)のPISAでは、学力が回復した。2013年(平成25年)の経済協力開発機構 (OECD) の国際成人力の調査で日本国が第1位になる。

学校制度改革

[編集]

2003年(平成15年)に国立大学法人法が制定されて、国立大学国立大学法人となった。教員の相次ぐ性犯罪や、偏った思想に基づいた教育や言動などが問題となり、教員の資質向上のための教育改革として実施された制度が教職大学院の創設であり、それと検討されたのは教員免許更新制である。これに伴って日本の教育問題として、親の学歴・収入・家柄・職業などの経済格差と都道府県別や市町村別の地域格差を背景とした能力格差の拡大が表面化している。この原因は公教育機能が低下しているためと言われ、公教育への不信感が増大している。それを補うため、東京都を中心に公立学校選択制の導入や公立学校以外の学習塾私立学校へ進学希望者が増加している。私立学校と教育を重視する地域などの一部学校や、文部科学省の方針で教育予算が増加されて低学年で実施されたのが、少人数授業少人数教育を目的に「35人学級」や「30人学級」で、きめ細かい指導を導入する教育改革がされた。平成期に学校群制度が全廃されて丸坊主などの頭髪の規制を撤廃して長髪を認可したり制服のみから私服を認可して服装の自由化をするなど校則が改正される学校が増加した。公立小学校公立中学校義務教育期間に一体化して連携教育を行う「小中一貫教育」が広がったことから、第2次安倍内閣中央教育審議会が提言した構想で、小中連携教育を推進するために6歳 - 15歳までの9年間の小中一貫の「義務教育学校(仮称)」の新設が議論された[134]。高校の普通科で「キャリア教育」を必修化するが検討された。

教育行政と新設教科

[編集]

2001年(平成13年)1月6日中央省庁再編により文部省を改組して、科学技術庁を吸収合併して廃止する形式で文部省と科学技術庁が統合されて、文部科学省が設置される。2003年(平成15年度)から情報科が新設されて、高等学校の必修教科となる。2011年(平成23年度)から小学校で、外国語活動の時間が設けられて、2012年(平成24年度)から中等教育で、安全性の問題が議論されている武道科(剣道科・柔道科・相撲科)の3種目と指導方法の向上が必要であるダンス科(創作ダンス・フォークダンス・現代的なリズムのダンス)が導入されて、3 種目から選択して必修化されるようになった。2012年(平成24年度)から、木造校舎の建設を可能とするため木造校舎の焼失実験が実施されて、1972年(昭和47年)に終了した放射線教育が約30年ぶりに中学校の理科で復活した。

成績評価

[編集]

2000年(平成12年)から小学校と中学校の義務教育の課程で相対評価から絶対評価による教育評価成績評価が重視をされるようになった。重視されるようになった絶対評価には認定評価の他に到達度評価があり、到達度評価の一つである観点別学習状況による教育評価と成績評価が導入された。

ランドセル

[編集]

金色緑色など小学生のランドセルが21世紀になり多種多彩になる。

修身教育の見直しと道徳教育重視

[編集]

自由民主党修身教育復活や道徳教育重視を唱える愛国心儒教道徳の育成を目指す保守派議員の意向で文部科学省2002年(平成12年)4月に、全国の小学校・中学校に道徳の副教材の心のノートを無料配布した。民主党政権の事業仕分けによって教材作成の補助が廃止された。第2次安倍内閣により2018年4月(平成30年度)に小学校で道徳を正式科目として、2019年(平成31年)4月に中学校で「特別の教科 道徳」と教科へ格上げし完全実施した。

私立中学受験

[編集]

2007年(平成19年)に首都圏京阪神では格差社会の進行やゆとり教育の影響で学歴社会負け組となる公立中学校を敬遠するようになった。高学歴・高収入の中流家庭では子供の受験競争に熱心な家庭が増加して、私立中学校の受験者数はピークとなり中学受験バブルが起きたが、翌年には私立中学受験バブルは崩壊した。2008年(平成20年)のリーマンショック以降の景気低迷、公立学校における脱ゆとり教育への転換、さらには、東日本大震災などの影響で私立中学受験者数の減少は続いており、受験者数の減少に歯止めがかかっていない。私立中学校の募集定員は3万9721人から4万1688人と約5%も増加して、私立中学受験ブームを受けての定員数の増加や、中高一貫体制強化による付設高校の募集定員の縮小と廃止が行われた。

大学受験

[編集]

1990年(平成2年)に大学共通第1次学力試験に代わり大学入試センター試験が導入された。バブル世代が大学生であった昭和末期は学閥など大学ブランドが強いMARCH日東駒専関関同立などの私立大学が人気であったが、2000年代以降は平成不況による貧困家庭の急増の影響などの学費の問題で地元の国立大学(いわゆる駅弁大学)志向となる。受験生の志願者数が多い団塊ジュニア世代が大学生であった平成初期は、18歳人口の多さで、3流大学でも高倍率であり大学入試は難関であった。2000年代以降には、18歳人口の減少による少子化の進行と学歴インフレの進行で3流私立大学の定員割れが急増した。1990年代日本大学早稲田大学の志願者数がトップであったが、2000年代に日本大学の志願者が減少して2008年(平成20年)まで早稲田大学が1人勝ちの志願者がトップであった。2009年(平成21年)以降は早稲田大学の志願者がトップであったが、早稲田大学ブランドの魅力が変わり志願者が減少して、代わって明治大学が志願者トップとなる。2014年(平成26年度)に近畿大学の志願者数が初めて日本一となる。

教育と社会問題

[編集]

不登校問題やフリースクールの試みが行われた。学校を卒業しても社会に参加しないニート引きこもりに陥る者が多く現れ、メディアで盛んに報道され、問題視されるようになった。これは、学校と実社会の間にギャップがあるという日本独特の問題が潜んでいるとされる。余りに学校社会に慣れた子供は、卒業しても社会に適応することが困難になると言われる。

現在の引きこもりは1970年代生まれの人々が最も多く(後の世代では引きこもりは減少傾向)、引きこもりの長期化・高齢化が深刻になっている。また、ニートだと定義されていない35歳以上の中年の無業者も問題になっている。

1990年代後半からパソコンや携帯電話が、2010年代からはスマートフォンが学生の間でも普及し出した。2002年(平成14年)には、小学1年生で5.0%、中学1年生で32.3%だったのに対し、2007年(平成19年)には、小学1年生で11.7%、中学1年生で62.0%と2000年代に入ってからは小中学生の間でも普及し出した[135]

また、2000年代後半になると10代のパソコン離れが起き、携帯の使用率が上がっている[136]。これらの世代はパソコン、携帯電話などを使ってネットによる情報発信能力を身に付けたにもかかわらず、情報リテラシーやマナー教育が追いつかなかったため、ネットいじめが社会問題になった。

1980年代前半生まれは「キレる17歳」「コギャル世代」「酒鬼薔薇世代」とも呼ばれ、さらには神戸連続児童殺傷事件光市母子殺害事件西鉄バスジャック事件秋葉原通り魔事件などの犯罪や、援助交際や、新成人の成人式の騒ぎが問題となった。

その一方で、それらの問題が若者に対するステレオタイプだとして俗流若者論という概念も生まれた。東日本大震災の影響で子供の心的外傷後ストレス障害 (PTSD) が増加したり、被災地岩手県宮城県福島県の子供の転校が急増する。

少子化の進展で大学全入時代を迎えて、21世紀には大学倒産時代となりブランド大学以外の地方大学や私立大学は定員割れで経営危機に立たされている。私立大学・私立短大の中には、統廃合によって学生募集を停止して廃校になる学校が増加した。親の収入と学歴の高低が子供の学歴の高低に直結する「格差の遺伝」とも言われる現象が広く知られるようになった。

一方で、逆に高い学歴を持ちながら生活に苦しむ学歴難民と呼ばれる層も氷河期世代から発生している。女子の高学歴化や進学率の増加、厳しい経済状況を背景にした難関志向もあり、難関大学の難易度は、依然高い水準にある。進学率が増加する一方で、BFランク大学の名前を書くだけで受かる入試、ユニーク入試一芸入試など学力にとらわれない入試も増加している。

いじめ問題とマスコミ報道

[編集]

教育思想

[編集]

平成期の教育思想は大きく区分して2種類ある。教育思想として以下の2種類の教育思想が対立して激しい論争となる。

  1. 昭和時代の戦後期に主流だった教育思想のジェローム・ブルーナーの教育理論を支持する和田秀樹学歴社会受験競争偏差値教育を第一として詰め込み教育を肯定する思想。
  2. アメリカや大正時代に盛んだった作文や職業体験などの経験主義で個性を伸ばすジョン・デューイの教育理論がある。この自由主義的な教育思想を支持する文部省官僚の寺脇研が公立学校での詰め込み教育の排除を主導した。平成期に改革されたゆとり教育20世紀のアメリカの新教育運動や大正時代大正自由教育運動を模範とするものであった。ゆとり教育思想が平成期の新しい教育思想となった。

小渕内閣教育改革国民会議による教育を変える17の提案の発表や安倍内閣教育再生会議福田康夫内閣教育再生懇談会が設置された。学校教育法地方教育行政の組織及び運営に関する法律社会教育法の改正が実施されるなど『教育改革3法案』が成立した。新保守主義による国旗国歌法教育基本法の改正などの愛国心を謳った教育が主張された。2001年(平成13年)に、新しい歴史教科書をつくる会が既存の社会科の教科書を左翼自虐史観であると称して、それら左翼的自虐史観の教科書に反対する保守勢力が地理歴史科教科書公民科教科書を執筆したが、中華人民共和国大韓民国朝日新聞などの左翼勢力の反対で教科用図書検定が妨害される歴史教科書問題が再び起きた。その後、日中歴史共同研究日韓歴史共同研究なども模索された。

社会と大学教育

[編集]

財界大企業では東京証券取引所上場企業の社長数1位が、昭和時代東京大学出身者から慶應義塾大学出身者の三田閥となり、政界でも平成での出身大学別総理大臣で一番多いのは、6人を輩出した早稲田大学であるなど、東京大学の学閥は早稲田大学・慶應義塾大学の躍進で政界・財界のトップではなくなり、平成期に学歴的地位が低下した。

文部省は1996年度(平成8年度)から2000年度(平成12年度)の5年間に、研究の世界で競争的環境下に置かれる博士号取得者を一万人創出することを目指したポストドクター等一万人支援計画を策定し、多くの大学で大学院重点化が実施されるが、これは若手研究者に深刻な就職問題を引き起こした(余剰博士問題)。2008年(平成20年)の「留学生30万人計画」で中華人民共和国などアジアからの留学生が急増する。逆に日本からの海外留学生は1990年代をピークに減少した。2012年(平成24年)に文部科学省は留学促進のため世界の大学が採用する共通の大学入学資格取得に必要な教育課程の国際バカロレア資格の国内認定校の拡大のために200高校に留学支援課程を設置する計画を立案した。一部の大学では国際化の推進のため講義の英語化が実施されたほか、千葉大学などでは全学生の留学義務化がされたが、これにより学生負担が増え、低所得層の大学進学はますます難しくなった。

平成期は、大学進学率大学院進学率が急上昇した。大学進学率が1989年(平成元年)の24.7%から2010年(平成22年)には50.2%となった。進学者は、約40万人から約60万人にまで増加した。女子を中心とした短大進学者が4年制大学にシフトして短大進学率は1994年(平成6年)の13.2%をピークに減少して2010年(平成22年)には6%となった。修士課程の大学院進学率は急上昇して17%となり、2003年(平成15年度)に、専門職大学院の制度が作られ、法科大学院などが作られた。それに伴い、教育改革として学部を置くことなく大学院を置く大学(いわゆる大学院大学)の数も増加した。特に、大学への進学率、進学者増加は、分子(大卒の就職者数)がバブル期とほとんど変わらないのにもかかわらず、分母(大学卒業者数)が増えたため大卒の就職率(就職者数/卒業者数)が大幅に下がってしまった要因の一つとなった。2012年(平成24年度)には、全国の法科大学院73校の入学生の統計で、86%に当たる63校で定員を下回るようになった。

2012年(平成24年)の野田内閣時代の大学改革では予算や設備、人員を各学部ごとに集中させて教育の質を高め、優秀な人材を育成する狙いから、一つの国立大学法人の下で複数の大学の学部を集約して、具体例として大学Aは医学部理工学部、大学Bは法学部経済学部、大学Cは文学部に特化することなどを想定する文部科学省は、都道府県を超えて国立大学の学部の再編を進める方針があった。新しい大学教育制度として、一つの国立大学法人が複数の国立大を運営できるようにして、各大学にある類似する教育内容の学部を再編する計画であった。

昭和時代戦後期)に誕生した駅弁大学からさらに大衆化が進行して、平成時代(21世紀)になってコンビニ大学と呼ばれてコンビニ化した地方大学や私立大学が問題となっていたため、2012年(平成24年)に、田中真紀子文部科学大臣によって大学設置基準による大学認可問題が起きた。平成期になり大学の看護学科の新設ラッシュが発生して、平成初期から2010年代まで看護学科の増設が続いている[137]

教育方法

[編集]

新しいタイプの学部・学校と通信教育の充実

[編集]

世相

[編集]

1989年(平成元年)に開始された伊藤園お〜いお茶新俳句大賞1990年(平成2年)に開始された住友生命創作四字熟語1995年(平成7年)に財団法人日本漢字能力検定協会今年の漢字が開始された。

学術研究史

[編集]
数学
物理学
化学
生物学・生理学・医学
工学

PISAショック

[編集]

2000年(平成12年)以後に、OECD生徒の学習到達度調査 (PISA) が行われ、これはPISAショックと呼ばれた。

国際関係史

[編集]

昭和天皇の崩御の年である1989年(平成元年)にベルリンの壁の崩壊が起こり、同年12月に米ソによるマルタ会談があり冷戦が終結した。1991年(平成3年)にソビエト社会主義共和国連邦は、領土を構成していた共和国の全てが独立し、崩壊・消滅した。こうして、東西イデオロギーから民族・宗教紛争の時代となった。

ソ連の崩壊・消滅後は、アメリカが唯一の超大国となって絶対的な力を揮うアメリカ一極体制となり、旧東側諸国が西側経済に統合され、特に1991年(平成3年)から2000年(平成12年)までの間、世界は「アメリカナイゼーション」「グローバリゼーション」と呼ばれるグローバル資本主義に巻き込まれ、歴史の終わりと称された。しかし2001年(平成13年)のアメリカ同時多発テロ事件以後の対テロ戦争が泥沼化し、中国、北朝鮮、ロシアラテンアメリカなどがアメリカ一極体制を牽制する動きを見せ、アメリカは日本に自衛隊の役割強化を要求した。

国連創設60周年に当たる2005年(平成17年)には敵国条項の削除と国連安全保障理事会常任理事国入りを目指し、グループ4(日本、ドイツインドブラジル)を結成したが、中国、韓国、さらにはアメリカなどの反対にあって挫折した。

中国を筆頭に急速な経済発展が見られ、それに伴って日本との経済関係もこれまで以上に緊密になったが、中国・韓国・北朝鮮との政治的関係は悪化し、ヘイトスピーチの応酬となった。とくに冷戦時代は名目上は協調していた韓国との関係は劇的に悪化した。

EUのアジア版である東アジア共同体、およびアジア共同体構想が浮上したが、ASEANや日中韓といった地域には人種、宗教、言語、文化、経済力、政治体制といった地域統合を促す要素に共通性が希薄で、実現には程遠い状況に終わった。

アメリカ合衆国との関係

[編集]

日本政府は日米関係を外交の基軸とした。

ジャパンバッシングは日本が急激な衰退をすることで結果的に沈静化した。冷戦後、政治・経済・社会のシステムを根こそぎアメリカ型に変えるべきという動きが起こり、英語公用語化論も出た。

→詳細は「§ 経済史」を参照

湾岸戦争で資金だけでなく人員も出すべきという議論が起こり、イラク戦争では冷戦時代と違い自衛隊の海外派遣を行って協力した。

沖縄米兵少女暴行事件1995年(平成7年)に発生して普天間基地移設問題が起きた。

韓国との関係

[編集]

大韓民国では民主化が進み、1993年(平成5年)には朴正煕政権以来32年間続いていた軍事政権は消滅して金泳三大統領による文民政権に移行した。しかし、「歴史を正す(역사 바로 세우기)」、つまり「反日スタンス」を外交問題・内政問題に利用するスタンスは軍部政権時代と変わらず、金泳三大統領は日本海呼称問題朝鮮総督府庁舎の取り壊しや竹島の実効支配など歴史問題で中国と連携して強硬な反日キャンペーンを行った。

続いて1998年(平成10年)に発足した金大中政権は日本文化の受容や日本との関係改善に取り組み、平成14年の2002 FIFAワールドカップの日韓共催、マスコミが主導した韓流ブームにより文化面では友好ムードが高まった。しかし、政治面では竹島の領有権問題の表面化や、小泉純一郎首相の靖国神社参拝により、日韓関係は冷えた。

2003年(平成15年)からの盧武鉉時代には、近隣諸国に対し強硬な外交姿勢を示すことが多くなり、日本だけでなく中国・アメリカとの摩擦も高まった。2005年(平成17年)に日本の島根県議会竹島の日条例が可決されて毎年2月22日記念日となった。

2008年(平成20年)に李明博が大統領に就任。李明博大統領は大阪府出身の月山明博という日本名があった在日韓国人で当初は親日韓国大統領と見られていたが、2012年(平成24年)8月10日に韓国の歴代大統領として初めての竹島訪問による領土問題の激化や天皇に対する謝罪要求があり日韓関係が悪化した。

2013年(平成25年)、朴槿恵が大統領に就任。旧日本軍軍人であった朴正煕元大統領の娘であり当初は親日説もあったが、従軍慰安婦問題などを中心に告げ口外交を繰り広げて日韓関係は悪化した。2014年(平成26年)8月に韓国で出版された『安重根、アベを撃つ』という反日思想の安倍晋三暗殺事件予言小説が出版される。

2015年(平成27年)12月に慰安婦問題日韓合意を締結させ、慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に解決されたことを日韓政府が宣言を行った。

2017年(平成29年)に日本の天皇が初めて高麗神社を参拝した。しかし同年に日韓合意に否定的な文在寅が大統領に就任し、関係はさらに悪化した。

朝鮮民主主義人民共和国との関係

[編集]

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間で日本人拉致問題核開発問題が深刻化しており、ミサイル実験では日本領海への発射や上空通過を度々行った。日本政府も拉致問題を解決するために経済制裁を可能とする法整備を進め、ミサイル発射訓練を機に制裁を発令した。

中国との関係

[編集]

1989年(平成元年)に天安門事件で混乱しており今後が危ういという見方が多かったが(中国崩壊論)、北京オリンピック上海万博を開催して、「四つの近代化」を進めてきた中国は急速に経済的存在感を強め、日本の最大の貿易相手国は中国となり、かつて日本製であった商品も次々と中国製に置き換えられていった。

日中関係は「政冷経熱」と呼ばれるように矛盾した状況のまま突き進み、ガス田開発尖閣諸島などの領土を巡る尖閣諸島問題などで日本との摩擦が表面化した。また、中国は経済成長に伴い年々軍備増強を強力に推し進め、日中のギャップは年々増加した(中国脅威論)。2011年(平成23年)以降、小笠原諸島など日本領海内でサンゴ密漁する中国籍の漁船が急増した。平成後半になるとスマートフォンのように価格だけでなく技術面でも日本企業が苦戦するようになった。

東南アジア諸国との関係

[編集]

この他の東南アジア諸国でも国際情勢の変化に伴い、日本を先頭とした雁行型経済に代表されてきた伝統的な対日依存を見直し、新たな超大国として浮上した中国、技術大国となった台湾、韓国や、米国、EUとの関係を強化することで、政治経済の多極化が図られ、日本の地位は低下した。

なお、東南アジアにおいては東南アジア諸国連合 (ASEAN) が結成され、東南アジア諸国は共同体形成を模索していた。

ロシアとの関係

[編集]

ソ連時代とウクライナ侵攻の間にあたる比較的友好的だった時期で、中国包囲網としてロシアとの連携を目指す動きがあった。

文化史

[編集]
バブル景気全盛期 - 崩壊期 (1989年〈平成元年〉1月8日 -1994年〈平成6年〉頃)
バブル景気時代の風俗の代名詞として知られる「ジュリアナ東京」が営業していた時期は[138]、バブル崩壊期に当たる1991年(平成3年)から1994年(平成6年)であり、当時の大衆においてバブル崩壊の感覚が希薄であった。
この時期の文化は、貞操からの解放を表現する女優ヘアヌード写真集など性表現の開放が進んでいた時期である。裸婦像イブ思想の女性による派手文化の時代であった。1980年代からの継続という色が濃い。ハイレグ水着や真っ赤な口紅にソバージュやトサカヘアー、太眉ボディコンという押しの強いファッションが流行した。
食の本格志向が強まり、イタリア料理やエスニック料理が定着し[139]、消費の多様化とブランド志向の高消費文化を築いた。『東京ラブストーリー』『101回目のプロポーズ』などトレンディドラマの最盛期であり、当時の人気俳優を起用したドラマは軒並み高視聴率を叩き出した。音楽業界ではバンドブームビーイングブームの最盛期。一方、アイドルはテレビにおける歌番組の衰退などもあって「冬の時代」と呼ばれる低迷期であった。
ニューメディアブームの流れを受けて情報化社会の到来も叫ばれ、パソコン通信ポケベルPC-98シリーズなどの国産パソコンが普及していたのもこの頃の特徴である。
平成不況期 (1995年〈平成7年〉頃 -2000年〈平成12年〉頃)
バブル崩壊後の不況の長期化により「右肩上がりの時代」は完全に終わり、デフレ不況時代が到来し日本の風俗は大きな転機を迎えた。1995年(平成7年)に阪神・淡路大震災オウム真理教事件という象徴的な出来事が発生し、1990年代末にはリストラや経営破綻が連日のように伝えられた。
ブランドものから不良文化・アングラサブカルへのシフトが起こり、1970年代後半から1980年代前半生まれ(ポスト団塊ジュニア世代)の青少年の間でアムラー裏原宿系・B系渋谷系などのファッションが流行した。バブル景気時代の流行から一転して細眉が流行し、茶髪が定着した。中高生がファッションの中心として認知され[140]コギャルヤマンバギャルチーマーカラーギャング少年犯罪などの若者の現象が注目された。
コミュニケーション手段としてはPHSを含む携帯電話が爆発的に普及した。Windows 95の発売を機に、安価になったパーソナルコンピュータが多くの家庭に浸透し、徐々にインターネット利用者が増加していった。1994年(平成6年)末には『週刊少年ジャンプ』が653万部の歴代最高部数を達成し、1995年(平成7年)頃には日本の漫画の売り上げがピークに達した。一方で神戸連続児童殺傷事件以降、規制が強化された。音楽業界ではビーイング系(ビーイングブーム)・小室系[141]ヴィジュアル系の最盛期で[142]1998年(平成10年)頃にはCDセールスがピークとなった。1999年(平成11年)、宇多田ヒカルがアルバムの『First Love』を発売して日本で860万枚以上、日本国外を含めると990万枚以上を出荷し日本のアルバム歴代チャート1位に輝いた。
聖域なき構造改革」期 (2001年〈平成13年〉頃 -2007年〈平成19年〉頃)
外需主導により実感のない「景気回復」が続いていた時期。この時期も、大半の被雇用者の賃金は下落傾向にあり、毎年の自殺者は3万人前後で推移、「格差社会」が流行語となった。
いわゆる「構造改革」により福祉や公共事業の抑制、市町村合併などの緊縮的政策が実施され、六本木には「ヒルズ族」が登場する一方、大都市圏以外の地方の経済の疲弊が進んだ。行政による福祉サービスの縮小に伴い、漫画喫茶インターネットカフェが、低所得者向けビジネスとしての機能を果たすようになった。ロードサイド店舗の拡大もあり、地方商店街は軒並みシャッター通りと化していった。
パソコンや携帯電話は、2000年代に入るとほとんどの国民に普及し、ブロードバンド網や3G回線網が広まってインターネットの利用が一般化した。ブログSNS動画投稿サイトなど、個人が発信者となるネットサービスが新たな媒体として普及していった。
雑誌や漫画を始めとする出版物の発行部数が減少(出版不況)したが、発行点数はむしろ増加している。iPodが爆発的な売上げを記録し、音楽のインターネット配信がそれまでのパッケージ媒体 (CD) を置き換えていった。
映画では、テレビ局制作作品を初めとした邦画洋画を上回る興行成績を上げるようになり、日本映画の復活が注目を集めた。一方、テレビ離れも囁かれ始めた。
青少年層では、アキバ系おたく文化の浸透がインターネットなどを経由して全国的に進み、メイド喫茶フィギュアに代表される、「萌え」をめぐる社会現象が盛んに取り上げられた(ただし深夜アニメが取り上げられることはあまりなかった)。焼け跡世代団塊の世代などの中高年層では、1950年代から1960年代高度経済成長期を懐古する風潮も広がった。
ファッションでは、環境省主導で官公庁を中心にクール・ビズファッションが広まり、節電指向の広まりから民間企業でもしだいに定着した。若者のファッションではファストファッション店の台頭の一方、ネット通販による多様化も始まった。
世界同時不況期 -東日本大震災時(2008年〈平成20年〉頃 -2011年〈平成23年〉頃)
アメリカのサブプライムローンに始まる恐慌が世界を覆い(世界同時不況)、少子高齢化や貧困層の増大が進む日本の風俗にも深い影を落とした。
製造業が軒並み経営悪化し、撤退・廃業・海外移転が相次ぎ、基幹産業を失った地方経済の疲弊は著しいものとなった。公共事業に頼らない地域振興を狙った地域おこし事業が模索されるようになり、ご当地グルメゆるキャラが注目された。
インターネット配信やウェブアプリケーション、ネット通販などによる、従来の様々な媒体やサービスの置き換えが進んだ。TwitterYouTubeニコニコ動画などの新しいソーシャルメディアが急激に成長し、文化・政治・社会の各方面に大きな影響を及ぼした。
若者の車離れから派生した若者の〇〇離れと呼ばれる消費低迷が指摘された。たばこ税酒税の相次ぐ増税とこれに伴う節約志向に加えて、世界的な健康指向の定着により、たばこ離れやアルコール離れと言われる現象が日本でも顕著になった。また、特に20歳代前後の若年層では外食費の減少も著しく、外食を控えて家で料理をしたり調理食品(中食)を食べるようになっている様子がうかがえる。
雑誌の休廃刊が相次ぎ、不振に陥った新聞・広告業界では、従業員に希望退職を募る出版社や新聞社が続出した。音楽では嗜好の個別化がさらに進み、レコード会社の影響力は低下した。新曲売上の落ち込みに伴いヒットチャートは、AKB48をはじめとする一部アイドルグループやアニメソング等に偏る傾向となり、過去のような国民的流行歌は生み出されにくい環境になった。
携帯電話を対象にした各種サービスの成長は著しく、携帯電話からのインターネット(主に携帯電話IP接続サービス)利用がパソコンを上回ったが、黒船スマートフォンの上陸により「ガラパゴスケータイ」の文化は瓦解に向かった。
2011年に東北地方太平洋沖地震による東日本大震災が発生し、大きな被害が発生した。
東日本大震災後の日本(2012年〈平成24年〉頃 -2019年〈平成31年〉4月30日)
震災後、世界同時不況からの回復期にあたる。日本政府も2010年代中盤より「地方創生」を掲げた。
2012年3月31日には全国でテレビのアナログテレビ終了して、テレビ離れは若者からさらに中高年にまで及んだ。印刷媒体の出荷量は急激に落ちこみレジャー産業やメディア産業の縮小が著しい。
iPhoneAndroid機械を初めとしたスマートフォン(以下、スマホ)普及が進み、書籍や雑誌のネット配信も本格化し始めた。ネット文化では、若年層を中心にLINEInstagramなどのスマホ向けSNSが広く普及し、コミュニケーションの形態を大きく変えた一方、国内の情報・家電産業は力を無くし、スマホの大半は海外メーカーとなったほか、中華圏の企業に家電部門さらには会社ごと買収される事例が相次いだ。
国民の国内消費は、いざなみ景気の後にリーマンショック、アベノミクス景気の後に消費税増税不況と、相変わらずの低迷を続けた[143]。そんな中、アジア圏を中心とする海外からの日本への観光客は2010年代に急増し、日本政府も訪日客のビザ発給要件の緩和など、観光業に対する支援を打ち出した。外国人観光客が日本国内に落とすマネーの重要度が増したが、外国人観光客は為替レートや国際情勢の影響を大きく受け増減することや、オーバーツーリズムとして必ずしも歓迎されない側面もあることから、日本人観光客のテコ入れが課題になった。2015年には、来日した中国人観光客による商品の大量買いを表す「爆買い」が流行語になった[144]。2019年の訪日外国人旅行者数は3188万人で、過去最多であった[145]
公共交通機関が発達している大都市部では、自家用車を保有しない「車離れ」が顕著となっている。一方で、モータリゼーションによりバスや鉄道が衰退して自家用車に依存せざるをえない地方部ではその重い負担が社会問題となり、自家用車を保有できない交通弱者にとっては様々な場面で不便を強いられている。また、高齢者による交通事故が社会問題化するなど大きな課題となっている。
低成長時代の中、東京タワー東京スカイツリー1964年東京オリンピック2020年東京オリンピック1970年大阪万博2025年大阪・関西万博など、高度成長期へのノスタルジーが加速した[146]
日本の映像産業でのアニメーション作品の存在感がさらに増加。2016年に公開された『君の名は。』は興行収入250億円を記録し、舞台となった地域を訪れる聖地巡礼が話題となった。同年には拡張現実(AR)技術を用いたスマホアプリのポケモンGOが世界的なブームとなった。
2010年代中頃から、YouTubeに動画を投稿することで収益を得るYouTuberの影響力が増し、若年層を中心に人気となった。また、動画ではAmazon Prime VideoNetflix、音楽ではSpotifyApple Musicなどのサブスクリプションサービスが成長し、ストリーミングがCD、DVDなどの物理メディアを置き換えている[147]。このような従来型のビジネスモデルを大きく変革する存在として、GAFAと呼ばれる米国のIT企業が世界的な影響力を持つようになった[148]。海外に比べデジタル化に先んじていたにも関わらず、失われた10年以降は出遅れた日本であるが、2014年にサービスを開始した「少年ジャンプ+」など、国内の出版・エンタメ業界においてもデジタルシフトが進められた。
2019年4月30日には30年以上続いた平成が終わった。

社会思想史

[編集]

宗教史

[編集]

社会問題

[編集]

高齢化の進行と生活保護問題・年金問題

[編集]

平成の少子化問題

[編集]
→「少子化 § 日本」も参照
  • 1989年(平成元年)に合計特殊出生率が1.57人となり、1966年(昭和41年)の丙午の1.58人をも下回ったため「1.57ショック」として社会的関心を集めた。平成期になり、出生率低下が続き1992年(平成4年)度の国民生活白書で少子化という言葉が使用されて少子高齢化が国民に知られるようになった。1995年(平成7年)に生産年齢人口(15歳 - 64歳)が最高値(8717万人)となり、1996年(平成8年)から生産年齢人口が減少過程に入った。1997年(平成9年)には少子社会となった。
  • 2003年(平成15年)には年間出生数が112万人まで減少した。2005年(平成17年)の出生数は106万2530人であり、合計特殊出生率は1.26人と過去最低となり総人口の減少が始まった。2016年(平成28年)に初めて出生数が100万を割り[171]平成の間に増加することはなかったが出生率は平成23年度の東日本大震災後から2015年のアベノミクス初期の保育所待機児童問題の時期に出生率が1.4人に回復した[172]2005年(平成17年)から2015年(平成27年)にかけての国際結婚急増時代は外国人女性人口と日本人男性夫婦の出産増加で2015年(平成27年度)に出生率が1.46人に回復する。[173]
  • 働く女性の保育所待機児童の問題や、児童虐待事件の一覧があったように児童福祉法児童虐待の防止等に関する法律が制定されて児童虐待が問題となる。

医療問題・福祉問題

[編集]

環境問題

[編集]
主な出来事
社会問題化した環境関連の事柄
その他

女性史

[編集]

平成以前の女性史

[編集]

女性と結婚と子どもの問題

[編集]

男女平等と伝統・文化の問題

[編集]

女性に関する社会問題

[編集]

女性アイドルと女性芸能人

[編集]

女性の政治史

[編集]

女性に関わる文化と流行

[編集]
1989年(平成元年) -2000年(平成12年)
2000年代(平成12年 - 平成21年)
2010年代(平成22年 - 平成31年)

スポーツ史

[編集]

野球(プロ野球・高校野球・国際野球)

[編集]
1980年代・1990年代(1989年〈平成元年〉 - 1999年〈平成11年〉)
2000年以降(平成12年 - 平成31年)

大相撲

[編集]
平成初期の千代の富士時代 - 1990年代の活躍力士が若貴時代・曙貴時代で二子山部屋時代・武蔵川部屋時代 (1989年〈平成元年〉 - 1999年〈平成11年〉)
平成13年頃の貴丸時代 - 2000年代の朝青龍時代 - 青白時代(平成12年 - 平成21年)
2010年以降の白鵬時代 - (平成22年 - 平成31年)
  • 2010年(平成22年)から2012年(平成24年)の時期は放駒輝門が理事長で、2012年(平成24年)に再び北の湖敏満が日本相撲協会の理事長となったが、2015年(平成27年)11月(九州場所中)の理事長在任中に死去した。2015年(平成27年)12月に八角信芳が日本相撲協会の理事長となった。貴乃花部屋の貴乃花親方が新たに日本相撲協会の理事に当選したが平成30年代に弟子の貴ノ岩への暴行事件から横綱日馬富士を現役引退に追い込み相撲協会と対立して実質上角界から追放された。新たに2010年代に外部理事制度が設けられた。外部理事である元東京高等検察庁検事長の村山弘義が日本相撲協会の理事長代行となり、副理事長職が新設された。朝青龍が暴行事件の責任で引退したことで、2010年(平成22年の初場所)を最後に朝青龍時代が終わり、代わって2010年代は白鵬時代になる。大相撲野球賭博問題など暴力団角界の間で交際があった不祥事で、2010年(平成22年)に開催された名古屋場所でのNHK(日本放送協会)によるテレビ放映が中止となった。2011年(平成23年)に大相撲八百長問題が発覚した不祥事で大阪場所が中止されて、夏場所は技能審査場所となった。横綱白鵬が、連勝記録である63連勝して、7場所連続優勝などの記録を更新した。さらに2015年(平成27年)の初場所で優勝32回の元横綱の大鵬幸喜を超える最多優勝33回以上となった。大関魁皇2011年(平成23年)の名古屋場所で通算勝星が歴代1位となる1047勝を更新したが、その後2017年(平成29年)の名古屋場所で白鵬が1048勝目を挙げて更新した。魁皇が引退をして日本人大関が不在となった。横綱・大関は全て外国人力士となったが2011年(平成23年)11月場所に日本人力士の大関琴奨菊が誕生した。2012年(平成24年)には日本人大関の稀勢の里とモンゴル出身の大関鶴竜が誕生して史上最多の6大関となった。ウィンブルドン現象が起きて、2006年(平成18年)初場所の大関栃東以来日本出身力士の幕内最高優勝が10年間と長らく途切れていたが、2016年(平成28年)の初場所に日本出身力士(福岡県出身)の大関琴奨菊が優勝した。2003年(平成15年)初場所に貴乃花が引退してから2017年(平成29年)の初場所まで日本出身の横綱が存在せず、平成期に誕生した横綱の内訳は合計10人の中で日本人横綱が4人(旭富士正也青森県出身〉・貴乃花光司東京都出身〉・若乃花勝〈東京都出身〉・稀勢の里寛茨城県出身〉)と、6人の外国出身力士の(曙太郎アメリカ合衆国ハワイ州出身〉・武蔵丸光洋〈アメリカ合衆国ハワイ州出身〉のハワイ勢2人と朝青龍明徳モンゴル出身〉・白鵬翔〈モンゴル出身〉・日馬富士公平〈モンゴル出身〉・鶴竜力三郎〈モンゴル出身〉)のモンゴル勢4人の合計6人の外国出身の力士が外国人横綱である。平成期に誕生して平成期に引退した横綱で角界に親方として残っているのは旭富士・武蔵丸・稀勢の里の8人中3人のみであり、平成期の横綱は半分以下しか日本相撲協会に残っていない。巨人大鵬卵焼きと呼ばれたテレビ放送の大衆文化となった時代の昭和の戦後期に活躍した有名な横綱が平成期に多数が死去した。2013年(平成25年)に大鵬幸喜が死去、2015年(平成27年)に北の湖が死去、2016年(平成28年)に千代の富士が死去した事から平成期の2000年代まで存命だった昭和の大横綱と呼ばれた3人がこの世を去った。平成期に平成生まれの大関が誕生したが、横綱全員が昭和戦後期生まれであり、平成生まれの横綱は平成31年までには誕生しなかった。

サッカー

[編集]
1980年代・1990年代 (1989年〈平成元年〉 - 1999年〈平成11年〉)
2000年以降(平成12年 - 平成31年)

オリンピック競技

[編集]

その他

[編集]
競馬
競輪
モータースポーツ

年表

[編集]

歴代内閣総理大臣

[編集]
→詳細は「内閣総理大臣の一覧」および「日本国歴代内閣 § 平成時代(1989年 - 2019年)」を参照
#肖像氏名生没年在任期間
就任年月日退任年月日
1竹下登1924 – 2000昭和62年11月6日平成元年6月3日
2宇野宗佑1922 – 1998平成元年6月3日平成元年8月10日
3海部俊樹1931 – 2022平成元年8月10日平成3年11月5日
4宮澤喜一1919 – 2007平成3年11月5日平成5年8月9日
5細川護熙b. 1938平成5年8月9日平成6年4月28日
6羽田孜1935 – 2017平成6年4月28日平成6年6月30日
7村山富市1924 – 2025平成6年6月30日平成8年1月11日
8橋本龍太郎1937 – 2006平成8年1月11日平成10年7月30日
9小渕恵三1937 – 2000平成10年7月30日平成12年4月3日
青木幹雄
臨時代理
1934 – 2023平成12年4月3日平成12年4月5日
10森喜朗b. 1937平成12年4月5日平成13年4月26日
11小泉純一郎b. 1942平成13年4月26日平成18年9月26日
12安倍晋三1954 –2022平成18年9月26日平成19年9月26日
13福田康夫b. 1936平成19年9月26日平成20年9月24日
14麻生太郎b. 1940平成20年9月24日平成21年9月16日
15鳩山由紀夫b. 1947平成21年9月16日平成22年6月8日
16菅直人b. 1946平成22年6月8日平成23年9月2日
17野田佳彦b. 1957平成23年9月2日平成24年12月26日
(12)安倍晋三1954 – 2022平成24年12月26日令和2年9月16日

西暦との対照表

[編集]
平成元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年
西暦1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年
干支己巳庚午辛未壬申癸酉甲戌乙亥丙子丁丑戊寅
平成11年12年13年14年15年16年17年18年19年20年
西暦1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年
干支己卯庚辰辛巳壬午癸未甲申乙酉丙戌丁亥戊子
平成21年22年23年24年25年26年27年28年29年30年
西暦2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年
干支己丑庚寅辛卯壬辰癸巳甲午乙未丙申丁酉戊戌
平成31年
西暦2019年
干支己亥
元年と最終年の期間
平成元年(1989年): 1月8日 - 12月31日〈358日間〉
平成31年(2019年): 1月1日 - 4月30日〈120日間〉

後の平成

[編集]
  • 1990年代クラブ文化やファッション、たまごっちガラケー携帯電話)、Windows 95Macintosh等のPC、次世代ゲーム機、LoFi、生活空間、雰囲気のような曖昧なものから、2000年代J-POPロックアイドル歌謡なども含めた大衆文化への懐古主義の念を表し、大正ロマンや昭和レトロに倣って「平成レトロ」と称されることも少なくない。
  • 開始当初の勢いに対して、バブル崩壊以降は低迷・不況を招いたことから「失われた30年」とも言われる。
    • 経済学者野口悠紀雄 - 「日本人はバブル崩壊にも世界経済の大変化にも気付かなかった」とする[219]
    • 批評家東浩紀 - 「平成は祭りの時代だった。平成はすべてを祭りに還元し、祭りさえやっていれば社会は変わると勘違いをし、そして疲弊して自滅した時代だった。」とする[220]
    • 社会学者吉見俊哉 - 平成の3つのクラッシュとしてバブルの崩壊、金融の崩壊、家電の崩壊を挙げている[131]
  • 朝日新聞が2018年(平成30年)に行った全国調査では「動揺した時代」42%、「沈滞した時代」29%、「進歩的な時代」25%、「保守的な時代」21%、「安定した時代」19%、「暗い時代」9%、「活気のある時代」6%、「明るい時代」5%となった[221]

平成を冠するもの

[編集]
→「平成 (曖昧さ回避)」も参照

以下には、「平成」を冠する主な名称・用法・事柄などを列挙している。当然、全てを網羅するものではない。

文化・芸能

[編集]

政治機関

[編集]

企業・経済団体

[編集]

番組名・作品名

[編集]

アニメや特撮作品では、昭和から続くシリーズで平成に制作された作品を「平成ゴジラシリーズ」や「平成ウルトラマンシリーズ」、「平成仮面ライダーシリーズ」などと呼ぶことが多い。

鉄道

[編集]

地名

[編集]

なお、上記の地名のほとんどは元号にちなんだ新地名であるが、岐阜県関市(改元当時は武儀町)の地名に限っては平成改元以前の昭和時代1989年(昭和64年)1月7日以前)にも存在していた小字名である。

道の駅

[編集]
  • 道の駅平成 - 上記岐阜県関市の平成(へなり)地区が元号と同字の地名であることを記念して建てられた「日本平成(へいせい)村花街道センター」が、1996年に道の駅として登録された施設。読み方は「へいせい」。

教育

[編集]

小学校

[編集]

中学校・高等学校

[編集]

大学

[編集]

博物館

[編集]

病院

[編集]

橋梁・トンネル

[編集]

その他

[編集]
  • 平成大堰
  • 平成書体 - 平成元年に発表されたことに因む。
  • 平成に改元した翌日の平成元年(1989年)1月8日付の朝日新聞朝刊に、新元号と同じ平 成(たいら しげる)や○○平成(○○へいせい)という氏名の人物が数人いることが掲載された[222]。マスコミの中には(たいら しげる)さん個人を見つけ出してインタビューする番組も見られた。
  • 平成 (小惑星)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^南北朝時代北朝の元号を除くか含めるかによる。
  2. ^明仁が即位したのは昭和天皇崩御の時点である1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分であり、同日中に新天皇の署名により「元号を改める政令 (昭和六十四年政令第一号)」が公布され、新元号に改元されたのは同政令の附則の施行期日の定めに基づき、即位の翌日の1月8日午前0時である。
  3. ^ただし、『ドキュメント新元号平成』(「暗黙のうちにリードされた新元号案」毎日新聞政治部(著)、角川書店、1989年5月発行、34ページ)では、次のように記述されている。
     結果的には、懇談会の多数意見、という理由で「平成」が新元号に決まっていったのだが、注目されるのは、懇談会の席上、アルファベット表記した場合に「修文」「正化」はSとなり、「昭和」と同じでまぎらわしいという指摘が議論の途中で出た点だ。
    「明治」がM、「大正」がT、「昭和」がSということで、履歴書などの生年月日の欄が「M、T、S」と簡略化されて表記される例は多い。今回の改元にあたっても、コンピュータのプログラミング関係者を含め、Sで始まる案ははずすのが常識、という意見が根強くあっただけに、むしろ「修文」「正化」は初めからダミーで、「平成」が自動的に選ばれるよう仕組まれていたのではないか――という、見方も出ているのである。
    〝アルファベット問題〟を持ち出した発言者が果たして誰だったのかは不明だが、「平成」に多数意見が集まる決め手の一つとなったのは間違いない。
      また、『平成改元』(「第一章 ドキュメント『昭和最後の日』」読売新聞政治部(著)、行研 出版局、1989年6月発行、23~24ページ)は、次のように記述されている。
     開会して二十分後、小渕は懇談会を中座、的場を伴って国会に向かった。衆参両院の正副議長の意見を聴取するためだ。
     小渕は、衆院正面玄関から入り、一時二十五分、両院の中央にある常任委員長室で待機する原、土屋ら四人に、やはり三案について説明。型通りの説明の後、小渕は雑談風にこう口にした。
    「明治の頭文字はM、大正はT、昭和はS。次はこれらとダブらないようにという人もいるが、そんなにこだわらなくてもいいという人もいる。そのためにSで始まる二案も含めました」
     懇談会の模様を紹介しながら、こう語った。
     これは〝反語〟による高等な誘導でもあった。このため、正副議長の一人は「小渕は『平成』に決めている感じだった」との印象を後で語った。原や土屋は特に意見もさしはさまず、事前の極秘の根回しに従い、
    「内閣のお決めになることだから、お任せする」
     と小渕にゲタを預けた。この間、十分強だった。
      次に、文藝春秋の記事(小渕恵三、「新元号「平成」誕生と――マスコミ攻防戦」(戦後五十年特別企画 戦後50大事件の目撃者)、p.217、『文藝春秋』1995年新年特別号。)は、次のように記述されている。
     元号案は「平成」「修文」「正化」の三つにしぼられたといわれているが、明治、大正、昭和のイニシャルM、T、Sとダブルのはよくないという意見などもあり、元号懇談会では一位が平成、二位が正化、三位が修文となった。
      一方で、『This is 読売』の記事(石原信雄、「20世紀の証言 「平成改元」綱渡りの舞台裏」、pp.230~231、『This is 読売』1997年12月号。)は、次のように記述している。
     ――絞り込む具体的な基準は。

    漢字二字、明るいイメージ

     石原 国民が使いやすいように、漢字二字で分かりやすく、新しい時代にふさわしい明るいイメージのものということでした。
     絶対の欠格条項は、過去に使用されたものであってはならないことです。これは日本だけでなく、過去の中国、朝鮮、安南といった元号を使ったことがある国のものは全部除く必要がありました。
     ――当時、竹下首相自身から「元号というのは、明治のM、大正のT、昭和のS、これと重なるとまずいんだよな。文書をつくるときに混乱するから」という話を聞きました。そういえば、平成のHは重なっていませんね。

    論外の頭文字、ひたすら合議

     石原 ローマ字のイニシャル説を言う人もいましたが、選考のときにそれは議論にならなかった。あくまで選考の基準で議論しました。最後は内容がふさわしいかどうか、それが最後に残ったものの一番重要な要素だったのです。
      しかし、『全記録・昭和の終った日』(「三つの案」NHK報道局(編)、日本放送出版協会、1989年3月発行、94ページ)では、次のように記述されている。
     小渕らが官邸に戻って竹下への報告を済ますと、午後一時五〇分からただちに全閣僚会議が始まった。誰もが新元号を間もなく耳にするとあって、さすがに緊張していた。小渕と的場が三つの元号案を説明し、懇談会で「平成」を推す意見がいちばん多かったことを報告する。
    「平成以外の修文と正化は、イニシアルが昭和と同じSになって、行政事務には具合が悪い」という説明も加えられた。閣僚たちは「本命は平成」であることがすぐに分かった。ひと言も発言はなかった。
    「特に発言もないようなので……」 小渕がしめくくり、あっさり「平成」が認められる。
      最後に、日本経済新聞(2017年1月22日)の記事は、次のように記述している。
     昭和天皇が崩御された89年1月7日に有識者懇談会を開き、「平成」「修文」「正化」の3つの元号案から選定した。会議に参加した当時の政府高官によると、8人の有識者のうち5人が平成を推した。修文しゅうぶん(Shubun)、正化せいか(Seika)は頭文字アルファベットが「S」のため、昭和しょうわ(Shōwa)と区別しにくいなどの意見が上がり、最終的に頭文字が「H」の平成へいせい(Heisei)が選ばれた。
  4. ^君主が臣下の申し出を許すこと。「允可(インカ)」、「允許(インキョ)」、「聴許(チョウキョ)」とも呼ぶ。
  5. ^明治天皇が崩御して皇太子嘉仁親王が即位(大正天皇)した1912年7月30日は「明治45年」(1912年1月1日から7月30日まで)と「大正元年」(1912年7月30日から12月31日まで)が重なったのと同様に、大正天皇が崩御して皇太子摂政裕仁親王が即位(昭和天皇)した1926年12月25日は「大正15年」(1926年1月1日から12月25日まで)と「昭和元年」(1926年12月25日から同月31日まで)が重なることで、改元する際に元号が重複する日があった。
  6. ^目加田[20][21][22]が「修文」、宇野[23][24]が「正化」を提案したことを後に認めている。
  7. ^当時は公文書管理法が制定されていなかった。
  8. ^ここでは、各元号の期間から次の元号に改められた日を除外し、日数は岩波書店広辞苑』第七版(電子版)の各元号の項にある改元日(西暦表記)によっている。
  9. ^期間の長い元号のランキングに、「平成」が掲載されていない書籍[84][85][86][87]では、4番目が「延暦」(23年と251日)で、5番目は「正平」(23年と208日)となっている。
  10. ^公明党が解散して地方組織の公明と公明新党に分党して国会議員による公明新党のみが新進党に合流
  11. ^高志会改革の会新党みらい柿沢自由党が合併した政党
  12. ^2010年(平成22年)参院選・比例区得票率2%以上の政党要件を満たしている。
  13. ^三浦展の造語
  14. ^昭和45年11月の伊勢新聞北勢版や中日新聞の三重県桑名市の昭和33年生まれの女子中学生自殺かの記事で自殺を寝た子を起こすなでクローズアップしなかった。
  15. ^2006年(平成18年)10月、久米宏は福岡いじめ自殺事件に対する回想コメントで「報道関係者としていじめ自殺報道でいじめや自殺が増加することも想定したが、男子中学生へのいじめがあまりにも酷かったのでニュースにしちゃいました」と発言している(「報道ステーション」や「たけしの日本教育白書」などテレビ番組での発言)。
  16. ^<参考文献>『平成宗教20年史』(幻冬舎新書、2008年(平成20年)、島田裕巳)- <書籍要約>平成元年、週刊誌が坂本弁護士事件を報道して糾弾を開始しオウム真理教はにわかに注目を集める。その後オウムは一連の騒動を起こし、その間、幸福の科学も台頭、宗教は社会の重大な関心事となり、ついに平成7年、地下鉄サリン事件を迎える。一方、平成5年、万年野党だった公明党が連立政権に参加、11年以後、与党として君臨し、ついに日本は新宗教団体が政治権力を行使する国となった。オウム、創価学会以外にもさまざまな新宗教やスピリチュアル・ブームに沸いた現代日本人の宗教観をあぶり出す ―
  17. ^1970年生まれ以前の世代の短大卒のステータスは、1980年生まれ以降の世代に比べると高かった。
  18. ^競艇でも以前は「高松宮杯」という名を使っていたが、1987年(昭和62年)2月以降から競輪や中央競馬よりも早く高松宮記念 (競馬)に名称を変更していた。参考:「高松宮殿下と住之江」(日本財団電子図書館)

出典

[編集]
  1. ^クローズアップ2017:2019年皇太子さま即位 代替わり、新しい形 新元号、幅広く議論も - 毎日新聞 -ウェイバックマシン(2017年4月22日アーカイブ分)
  2. ^ab平成の次は? 新元号を探る”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2018年2月7日). 2022年3月13日閲覧。
  3. ^昭和天皇の逝去4年半前、政府極秘に人選 元号考案 候補に井上靖氏ら”. 東京新聞 (2019年8月11日). 2023年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧。
  4. ^元号懇候補 司馬遼太郎氏ら 昭和59年 政府が有識者21人選定”. 東京新聞 (2019年8月18日). 2023年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧。
  5. ^ab「平成」選定の背景 頭文字 昭和と異なる「H」に」『日本経済新聞』2017年1月22日、14頁。2022年3月26日閲覧。
  6. ^所功「第五章 元号「平成」の成立」『日本年号史大事典[普及版]』所功(編著)久禮旦雄ほか(執筆)、雄山閣、2017年1月20日発行、p.106。ISBN 978-4-639-02436-1
  7. ^的場順三、「平成元年 新元号「平成」決定までの舞台裏」(私は見た! 平成29大事件の目撃者)、p.242、『文藝春秋』2018年2月号。
    [『文藝春秋特別編集 平成を読み解く51の事件 1989~2018』(文春ムック、文藝春秋、2018年8月刊)に再録。]
    「平成」は、次のような経緯で正式に決まりました。まず昭和天皇逝去当日の早朝、十ほどの候補から最終的に「平成」「修文」「正化」の三案に絞り、竹下登首相に「これでいきますよ」と了解をとり、八名の有識者による「元号に関する懇談会」に諮られました。その際、私(=的場順三)はとっさに、明治以降の元号のアルファベット頭文字を順に並べ、「MTSの後はHが据わりが良いでしょう」と言いました。懇談会で「平成」が支持され、続く全閣僚会議でも「平成」で意見が一致し、竹下内閣が元号を「平成」に改める政令を決定しました。
  8. ^(平成と天皇)第5部・元号を追う:上 改元直後からリスト準備」『朝日新聞』2018年3月5日、2頁。オリジナルの2018年3月5日時点におけるアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
    内閣内政審議室長だった的場によると、的場がとっさに思いつき、懇談会の席で発言したという。
  9. ^井田敦彦「―短報― 改元をめぐる制度と歴史」『レファレンス(The Reference)』第881号、国立国会図書館、2018年8月20日、91-102頁、doi:10.11501/11126513ISSN 0034-29122022年3月26日閲覧 
  10. ^平成改元 30年へて新証言”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2019年3月1日). 2021年11月27日閲覧。
  11. ^abcd的場順三、「平成元年 新元号「平成」決定までの舞台裏」(私は見た! 平成29大事件の目撃者)、p.242、文藝春秋、2018年2月号、(株)文藝春秋
    [『文藝春秋特別編集 平成を読み解く51の事件 1989~2018』(文春ムック、文藝春秋、2018年8月刊)に再録。]
  12. ^元号、出典説明は平成のみ 小泉元首相、異例証言」『日本経済新聞』(共同)2018年6月25日。2022年4月1日閲覧。
  13. ^元号を改める政令・御署名原本・昭和六十四年・政令第一号”. 国立公文書館. 2022年3月21日閲覧。
  14. ^abcd元号を改める政令”. めずらしい官報. 国立印刷局. 2022年4月5日閲覧。
  15. ^abTBS系列『テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース』2015年4月6日放送
  16. ^「大問題7 元号 平成を考案したのは、安岡先生ではなく山本先生」『日本の7つの大問題』 的場順三(著) 海竜社 2015年6月刊 248~252ページ
  17. ^考・皇室 私の意見/5止 元号の意味づけ変化も 的場順三・元内閣官房副長官、毎日新聞、2016年10月22日付朝刊
  18. ^【独自】「平成」考案者を明記の文書が存在”. 日テレNEWS. 日本テレビ放送網 (2019年3月29日). 2022年3月13日閲覧。
  19. ^「平成」考えた人は誰?30年の謎に新資料”. 日テレNEWS. 日本テレビ放送網 (2019年3月29日). 2022年3月13日閲覧。
  20. ^「手術直後の秋にフル稼働 考案者の目加田氏ら証言」『平成改元』 読売新聞政治部(著) 行研 出版局 1989年6月5日発行 48~54ページ
    「平成 新元号を追跡 ②手術直後・考案を次々に委嘱・自宅訪問で機密を保持」『読売新聞』1989年1月9日、朝刊、第14版、2面。
  21. ^ab「(時時刻刻)元号制定のナゾ」『朝日新聞』1989年1月14日、朝刊、第14版、3面。
  22. ^「瞬時に広まった選外の「正化」「修文」」『ドキュメント新元号平成』 毎日新聞政治部(著) 角川書店 1989年5月10日発行 48~52ページ
  23. ^「◎懇談会で最初に説明された「平成」」『戦後史開封3』(「戦後史開封」取材班(編)、1996年2月20日発行)〔p.516〕/『戦後史開封 昭和50年代以降編』(産経新聞「戦後史開封」取材班(編)、扶桑社文庫、1999年8月30日発行)〔p.222〕(産経新聞ニュースサービス(発行)、扶桑社(発売))
  24. ^宇野精一、「靖国参拝 総理に贈る孔子の教え 総理の公式参拝は、孔子の理想「仁」に通じる」、p.132、『文藝春秋』2005年九月特別号。
  25. ^abc佐野眞一「ドキュメント 昭和が終わった日② 元号「平成」決定の瞬間」(『文藝春秋』2009年3月号掲載)
  26. ^「20世紀の証言 「平成改元」綱渡りの舞台裏 石原信雄 元内閣官房副長官」(『This is 読売』1997年12月号掲載) 228~230ページ
  27. ^『全記録・昭和の終った日』 NHK報道局(編) 日本放送出版協会 1989年3月20日発行 88ページ
  28. ^『昭和最後の日 テレビ報道は何を伝えたか』 日本テレビ報道局天皇取材班(著) 日本テレビ放送網 1989年5月24日発行/『昭和最後の日 テレビ報道は何を伝えたか』 日本テレビ報道局天皇取材班(著) 新潮文庫 新潮社 2015年8日1日発行
  29. ^『平成改元』 読売新聞政治部(著) 行研 出版局 1989年6月5日発行 165、186ページ
  30. ^ab「金庫」『全記録・昭和の終った日』 NHK報道局(編) 日本放送出版協会 1989年3月20日発行 83ページ
  31. ^「金庫」『全記録・昭和の終った日』 NHK報道局(編) 日本放送出版協会 1989年3月20日発行 85ページ
  32. ^「昭和最後の夜の皇居と永田町」『ドキュメント新元号平成』 毎日新聞政治部(著) 角川書店 1989年5月10日発行 137~138ページ
  33. ^ab楠田實「『安岡正篤』の世界⑮ 平成の元号考案」『ASIAN REPORT』第18巻、第217号、マスコミ総合研究所、26頁、1990年3月15日。NDLJP:4430593/14。「(平成二年一月十八日・朝日新聞朝刊)」 
  34. ^『平成改元』 読売新聞政治部(著) 行研 出版局 1989年6月5日発行 187ページ
  35. ^「内閣審議室長に的場主計局次長内定 = 大蔵省、国土庁関連で月末発令へ =」『官界通信 : 官庁・特殊法人等 人事関係情報紙』第1695号、官界通信社、10-11頁、1985年7月22日。NDLJP:2645288/10 
  36. ^abcde【#平成】〈1〉新元号発表会見の裏側…流行語「24時間タタカエマスカ」 -スポーツ報知
  37. ^新元号を考える!!「平成」改元の舞台裏”. 日曜スクープ. BS朝日 (2019年2月10日). 2025年8月4日閲覧。
  38. ^小沢一郎小沢一郎氏「平成の元号案は竹下さん小渕さんと僕で決めた」(HTML)」『週刊ポスト』(インタビュー)、51巻16号[通号]2516(インタビュアー:武冨薫)、小学館、2019年4月22日(2019年5月3・10日号)、前述号数の61~71ページ掲載(記事名:「過去を語らない男が、初めて「権力闘争の舞台裏」を明かした 小沢一郎スクープ証言インタビュー わが平成政界秘録(前編)平成元年~6年 僕が見た経世会支配、55年体制崩壊、非自民連立政権の誕生から終焉まで」)。CRID 1523951029703085184NEWSポストセブンより閲覧。
  39. ^『雑学大全Part2』 230ページ 東京書籍 2007年発行 /ISBN 978-4487801305.
  40. ^石原信雄、「初公開 石原信雄メモ「大喪と即位の礼」」(特集 昭和の終わりと平成の次の世)、p.103、『文藝春秋』2012年2月号。
  41. ^『証言 保守政権』 竹下登(著)、読売新聞社、1991年11月発行、231ページ
  42. ^改元と記録/上 「平成」考案者は誰 文書公開なく臆測 -ウェイバックマシン(2023年6月14日アーカイブ分) 毎日新聞、2019年1月21日付 朝刊3面
    「くすぶる「安岡氏考案」説」『令和 改元の舞台裏』 毎日新聞「代替わり」取材班(著) 毎日新聞出版 2019年6月刊 150~151ページ
  43. ^改元に際しての内閣総理大臣談話(昭和64年1月7日)”. 内閣府 (2021年4月28日). 2022年3月22日閲覧。
  44. ^「新元号は「平成へいせい一月八日から施行」『産経新聞』1989年1月7日、朝刊、第5版●、1面。
  45. ^「メモ【元号の歴史】」『戦後史開封3』(「戦後史開封」取材班(編)、1996年2月20日発行)〔p.517〕/『戦後史開封 昭和50年代以降編』(産経新聞「戦後史開封」取材班(編)、扶桑社文庫、1999年8月30日発行)〔p.228〕(産経新聞ニュースサービス(発行)、扶桑社(発売))
  46. ^御祭神関係”. Q&A ~よくあるご質問と解答~. 明治神宮 (2001年1月31日). 2022年4月1日閲覧。
    Q7 「明治」の由来は何ですか?(「大正」「昭和」「平成」の由来は?)
  47. ^ 歴人マガジン編集部: “【平成の次の元号は?】どうやって決めてるの?日本の元号の歴史”. 歴人マガジン (2016年7月17日). 2022年3月26日閲覧。
  48. ^勘申者は菅原修長(高辻修長)森鴎外「慶應」(『元号考』、改題新版『元号通覧』(講談社学術文庫、2019年)〔p.308〕)『鴎外全集 第二十巻』(岩波書店、1973年)〔p.426〕。森本角蔵「第三編 資料第三 日本年號候補便覽」『日本年號大觀』(目黒書店、1933年)〔p.390〕。)
  49. ^“「令」含む元号、過去に2度落選=同じ人物、幕末に続けて提出”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2019年4月2日). オリジナルの2019年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190402070048/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040200104&g=soc 2019年4月2日閲覧。 
  50. ^「コラム46 幕末に初登場していた「平成」案〔所功〕」『日本年号史大事典[普及版]』所功(編著)久禮旦雄ほか(執筆)、雄山閣、2017年1月20日発行、p.629。ISBN 978-4-639-02436-1
  51. ^ab【Mr.サンデー】「平成」発表まで…激動の舞台裏 【リアルストーリー】 - FNNプライムオンライン・2023年4月23日
  52. ^第18回(平成17年)「人事院総裁賞」個人部門受賞者(2019年3月1日アーカイブ) -国立国会図書館Web Archiving Project人事院、2022年3月13日 閲覧。
  53. ^abc新元号墨書、公文書扱い 政府方針 「平成」は一時竹下元首相の私物に 東京新聞
  54. ^TBS系列『世界バリバリ★バリュー』「私の家族はザックザク~だってアノ有名人なんだもんスペシャル」2007年11月28日放送
  55. ^日本テレビ系列『おしゃれイズム』「竹下首相のお宅訪問」2008年6月8日放送
  56. ^TBS系列『うたばん』「DAIGOのお宝鑑定団」2008年6月19日放送
  57. ^フジテレビ系列『めちゃ×2イケてるッ!』「やべっち寿司」2008年7月5日放送
  58. ^平成21年度秋の特別展「天皇陛下御在位20年記念公文書特別展示会」 -国立公文書館
  59. ^(平成はいま)竹下家が所蔵していた、あの「平成」の書」『朝日新聞』2019年3月27日。オリジナルの2023年6月14日時点におけるアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  60. ^「令和」の書の移管について”. 内閣府 (2021年4月28日). 2022年4月5日閲覧。
  61. ^令和の書 -国立公文書館
  62. ^平成の書 -国立公文書館
  63. ^“新元号「令和」の墨書、国立公文書館で永久保存へ…一般公開も検討”. 読売新聞. (2021年4月30日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210430-OYT1T50001/ 2021年11月17日閲覧。 
  64. ^“新元号「令和」の書 一般公開 国立公文書館”. NHK. (2021年9月30日). オリジナルの2021年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211001061650/https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/68987.html 2021年11月17日閲覧。 
  65. ^クリアファイル等 -国立公文書館
  66. ^平成(たいらしげる)さん30年 驚いた戸惑った/名刺せがまれ5000枚/歴史に名「良かった」『毎日新聞』2018年5月10日付朝刊(総合・社会面)
  67. ^「平成」と書かれた墨書土器などの出土品と最新の発掘成果を公開します三重県埋蔵文化財センター
  68. ^【摩訶不思議!?】「平成」と書かれた平安時代の土器が出土!
  69. ^15日に「おもろいもん出ましたんやわ」展 三重埋文センター
  70. ^平安の土器に「平成」 おもろいもん出ましたんやわ展
  71. ^公開考古学講座(第6回)と発掘成果報告会を同日開催しました -ウェイバックマシン(2024年10月9日アーカイブ分) 三重県埋蔵文化財センター
  72. ^ab参議院ウェブサイト:議案情報:天皇の退位等に関する皇室典範特例法案
  73. ^天皇退位の特例法が成立 200年ぶりの生前退位へ - BBC 2017年6月9日
  74. ^天皇陛下の退位等に関する皇室典範特例法(成立:平成29年6月9日、公布:平成29年6月16日)の概要 - 首相官邸
  75. ^政令第三百二号 天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行期日を定める政令”. インターネット版「官報」 平成29年12月13日付 第7163号 (独立行政法人国立印刷局). (2017年12月13日). オリジナルの2019年4月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190401071000/https://kanpou.npb.go.jp/old/20171213/20171213h07163/20171213h071630001f.html 2019年4月1日閲覧。 
  76. ^新元号は「令和」 出典は「万葉集」 NHK
  77. ^新元号の選定について”. 内閣総理大臣官邸 (2019年5月23日). 2020年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月13日閲覧。
  78. ^インターネット版『官報』 平成31年4月1日付 号外特第9号
  79. ^元号を改める政令(平成三十一年政令第百四十三号)、元号の読み方に関する内閣告示(平成三十一年内閣告示第一号)” (PDF). インターネット版官報(特別号外). 国立印刷局 (2019年4月1日). 2019年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月21日閲覧。
  80. ^新しい天皇陛下が即位 時代は令和に”. NHK NEWS WEB. 2019年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月1日閲覧。
  81. ^「イラストコラム(2) 短い元号・長い元号ベスト5!」『アラサーの平成ちゃん、日本史を学ぶ』 もぐら、藤井青銅(共著)、竹書房、2015年4月2日発行、71ページ
  82. ^「長い元号ベスト5」『元号って何だ? 今日から話せる247回の改元舞台裏』 藤井青銅(著)、小学館、2019年2月6日発行、23~24ページ
  83. ^「コラム 長い元号げんごうベスト10」『大化から令和まで 日本の元号大事典』 日本の元号大事典編集委員会(編著)、汐文社、2019年5月発行、82ページ
  84. ^林修三●特集 揺れる元号制:元号の法制的背景:物知り帳:二」『朝日ジャーナル』第17巻第42号、朝日新聞社、1975年9月26日、15頁。 
    [[林修三「II 1 元号の法制的背景:元号物知り帳:二」『元号を考える』鈴木武樹(編)、現代評論社、1977年2月28日発行、131ページ]に再録。]
  85. ^「元号私考 三 元号の年月比較」『元号事典 東京美術選書 16』(1977年4月30日発行)/『新版 元号事典 東京美術選書 16』(1986年8月1日発行)/『改訂新版 元号事典 東京美術選書 16』(1989年2月10日発行) 川口謙二、池田政弘(共著)、東京美術、7ページ
  86. ^「第(6)話⋯⋯ゲスト太朝臣安萬呂」『やあ おげんきですか』井上ひさし(著)、集英社集英社文庫、1989年8月25発行、139ページ
  87. ^「◉最長年号と最短年号」『元号げんごうでたどる日本史』 グループSKIT(編著)、PHP研究所PHP文庫、2016年7月15日発行、270ページ
  88. ^“中国、米国債を対米外交の武器に”. 日本経済新聞. (2018年3月24日). https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2854865024032018EA2000/ 2019年4月16日閲覧。 
  89. ^Shikha Dalmia, Anthony Randazzo. China's Looming Real-Estate Bubble. Wall Street Journal (Eastern Edition) [serial online]. August 21, 2010:A.9. Available from: ABI/INFORM Global. Accessed September 6, 2010, Document ID: 2115847801
  90. ^Mackenzie, Ryan (3 October 2015). "Rubio: U.S. 'barreling toward a second Cold War'". The Des Moines Register.
  91. ^Trenin, Dmitri (2 March 2014). "The crisis in Crimea could lead the world into a second cold war". The Guardian.
  92. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 103頁
  93. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 128頁
  94. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 129頁
  95. ^山本太郎・参院議員が新党『れいわ新選組』を結党 消費税廃止を公約に”. ニュースサイトしらべぇ (2019年4月12日). 2019年4月13日閲覧。
  96. ^山本太郎氏「れいわ新選組」旗揚げ はぐれ者同士「貴入隊」の可能性は – 東京スポーツ新聞社”. 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社. 2019年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月13日閲覧。
  97. ^神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|総理や閣僚に世襲議員の占める割合は? 豊田真由子が分析「政界の世襲」のリアル(1)
  98. ^総理の“出自”に変化あり | 株式会社共同通信社
  99. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 107頁
  100. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 108頁
  101. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 109頁
  102. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 110頁
  103. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 105頁
  104. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 104頁
  105. ^菅内閣支持率下落、消費税発言が影響 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  106. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 122頁
  107. ^読売新聞の平成26年8月5日の第4面記事
  108. ^55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた | ジェラルド・カーティス | テンミニッツTV
  109. ^若者の自民党支持率が高くなってきた理由 2012年が転機、保守化ではなく現実主義化だ | 国内政治 | 東洋経済オンライン
  110. ^10月から環境税導入、家計負担は年1228円増 撤廃求める産業界 -ウェイバックマシン(2012年10月4日アーカイブ分)
  111. ^なお、移行手続きの済んでいない自治体では、施行時特例市として指定が残っている
  112. ^全県特区で「州」志向、県が「あり方」素案を公表/神奈川”. カナロコ. 2023年10月1日閲覧。
  113. ^“「双京構想」皇室の一部機能移転を 30年後の京都の未来像を提言”. 産経新聞. (2012年3月12日). オリジナルの2012年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120312194925/sankei.jp.msn.com/life/news/120312/imp12031223050002-n1.htm 2012年8月31日閲覧。 
  114. ^平成27年度国の予算編成等に対する提案(平成26年6月実施) - 2014年6月10日関西広域連合
  115. ^『日本経済史1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)、301ページ18行目
  116. ^『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)、300ページ13行目
  117. ^『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)、302ページ2行目
  118. ^『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)
  119. ^『学習まんが 日本の歴史 20 激動する世界と日本』89頁
  120. ^『学習まんが 日本の歴史 20 激動する世界と日本』88頁
  121. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 82頁
  122. ^訪日外国人、最多1341万人 2兆300億円を使う朝日新聞
  123. ^クールジャパン推進機構が発足 日本の文化を輸出日本経済新聞 2013年11月25日)
  124. ^クールジャパン海外展開、低金利融資で支援 政府、中小向け創設へ産経新聞 2014年1月3日)
  125. ^放送コンテンツの海外展開に関する現状分析(2013年度)” (PDF). 内閣官房 (2014年11月28日). 2014年12月3日閲覧。
  126. ^検証アベノミクス:2度の消費増税で財政政策が機能せず=藤井・元内閣参与 | ロイター
  127. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 80頁
  128. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 83頁
  129. ^高度人材のための新しい在留資格の創設について”. 法務省. 2020年10月7日閲覧。
  130. ^出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案 閣法第55号 閣議決定日:平成26年3月11日”. 内閣法制局. 2014年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月21日閲覧。
  131. ^ab「平成の大失敗」の歴史潮流は少なくとも、あと数十年は続く!(3)|NetIB-News
  132. ^『平成史【増補新版】』河出ブックス 81頁
  133. ^西村 和雄 「基礎学力低下防ぐために」
  134. ^6・3・3・4制見直しも…首相直属会議発足へ 読売新聞(2013年1月5日)
  135. ^Benesse 携帯電話の利用実態 〜第3回(2008年版)〜
  136. ^朝日新聞 2010年12月12日付
  137. ^病院看護師バブルがやってくる 11年後に14万人 だぶつきの衝撃”. AERA dot.. 朝日新聞社 (2014年8月11日). 2021年11月27日閲覧。
  138. ^ab読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)58頁
  139. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)29頁
  140. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)79頁
  141. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)68頁
  142. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)76頁
  143. ^新型コロナで増えた消費、減った消費-巣ごもり・デジタルは増加、外出型消費は大幅減、シェアも明暗 ニッセイ基礎研究所
  144. ^「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞”. 自由国民社. 2022年3月22日閲覧。
  145. ^2019年訪日外国人旅行者数、過去最多の3188万人(JNTO)”. 日本商工会議所. 2022年3月22日閲覧。
  146. ^スカイツリーが建ったまえとあと 拡張論【後編】 | まえとあと
  147. ^サブスクリプションサービスの台頭”. NTTデータ経営研究所. 2022年3月22日閲覧。
  148. ^日本人は「GAFAの恐ろしさ」を知らなすぎる”. 東洋経済オンライン. 2022年3月22日閲覧。
  149. ^NEWSポストセブン|続く「嫌韓デモ」 国会で排外・人種侮蔑デモ抗議集会開催
  150. ^『平成宗教20年史』21頁
  151. ^『平成宗教20年史』36頁 - 40頁
  152. ^『平成宗教20年史』91頁 - 93頁
  153. ^『平成宗教20年史』76頁 - 77頁
  154. ^『平成宗教20年史』45頁
  155. ^『平成宗教20年史』52頁
  156. ^『平成宗教20年史』54頁 - 56頁
  157. ^『平成宗教20年史』65頁
  158. ^『平成宗教20年史』78頁
  159. ^『平成宗教20年史』185頁
  160. ^『平成宗教20年史』130頁
  161. ^聖徳太子未来記
  162. ^YouTube検索 聖徳太子クハンダ予言
  163. ^聖徳太子の予言 - J-CASTニュース 2019年4月28日記事
  164. ^『平成宗教20年史』117頁 - 119頁
  165. ^『平成宗教20年史』148頁
  166. ^『平成宗教20年史』170頁 - 173頁
  167. ^「血液型を扱う番組」に対する要望”. BPO(放送倫理・番組向上機構)青少年委員会. 2014年4月5日閲覧。
  168. ^ab平成24年度発表の厚生労働省の推計
  169. ^“認知症の高齢者300万人超 65歳以上「10人に1人」”. イザ! (産経新聞社). (2012年8月24日). オリジナルの2013年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130512085809/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/medical/586009/ 2012年9月20日閲覧。 
  170. ^高齢者の総人口に占める割合は24.1%で過去最高 いわゆる「団塊の世代」が65歳に達し始め、65歳以上人口は3000万人超”. 統計局. 2023年9月23日閲覧。
  171. ^出生数 初の100万人割れ 16年、出生率も低下1.44”. 日経新聞. 2020年10月7日閲覧。
  172. ^出生数 最少の94万6000人 出生率1.43、2年連続低下”. 2018年12月22日閲覧。
  173. ^https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02656230T20C16A5I00000/#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%8C23%E6%97%A5,%E9%AB%98%E3%81%84%E6%B0%B4%E6%BA%96%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
  174. ^“小5女子児童、給食後に死亡…アレルギー反応か”. 読売新聞. (2012年12月21日). オリジナルの2012年12月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121230213138/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121221-OYT1T00761.htm 2012年12月31日閲覧。 
  175. ^“厚木市給食問題:児童体調不良、原因判明せず /神奈川”. 毎日新聞. (2012年12月15日). オリジナルの2013年2月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130207093316/http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20121215ddlk14040264000c.html 2012年12月31日閲覧。 
  176. ^2012年(平成24年)8月29日付 読売新聞 朝刊第1面
  177. ^最近スーパーなどで見かける「ファストフィッシュ」の正体に迫る!”. マイナビ. 2023年9月27日閲覧。
  178. ^2013年(平成25年)3月15日付 読売新聞 1面
  179. ^取材と文章/出井康博(ジャーナリスト)SAPIO2012年(平成24年)6月6日
  180. ^“肺炎の原因ともなるRSウイルス、過去最多5千件超…東京が最多”. リセマム. (2012年10月22日). http://resemom.jp/article/2012/10/22/10448.html 2012年11月7日閲覧。 
  181. ^“タニタ食堂が15日に2号店 五反田の病院内、日替わり定食だけ”. 産経新聞. (2012年6月14日). オリジナルの2012年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120617071151/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120614/biz12061414290008-n1.htm 2012年8月31日閲覧。 
  182. ^ノロ集団感染は、病院の認識不足で拡大か―宮崎・日南”. 医療NEWS. 2023年9月29日閲覧。
  183. ^厚生労働省 2012, p. 1.
  184. ^後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について”. 厚生労働省. 2011年1月6日閲覧。(日本語)
  185. ^『日本の公害5』都市を覆う 196頁
  186. ^夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」賛成は男性45%・女性35%
  187. ^女性議員に「早く結婚しろ」 都議会でヤジ飛ぶ 日本経済新聞 2014年6月19日
  188. ^ab読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)119頁
  189. ^高橋秀実『男は邪魔! 「性差」をめぐる探究』光文社、2013年4月17日、120頁。ISBN 978-4-334-03739-0 
  190. ^中高生の「男女別学」にはメリットがあるのか? ニューズウィーク
  191. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)24頁
  192. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)109頁
  193. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)217頁
  194. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)20頁
  195. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)78頁
  196. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)116頁
  197. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)39頁
  198. ^読むだけですっきりわかる平成史 (宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)198頁
  199. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)208頁
  200. ^若い女性に「三平男子が人気」なんて、真っ赤なウソじゃないの!?”. 東京バーゲンマニア. 2023年9月18日閲覧。
  201. ^理想の結婚相手は"三高"より"三平" - だが、女性が男性に求める年収682万円”. マイナビ. 2023年9月18日閲覧。
  202. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)85頁
  203. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)156頁
  204. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)99頁
  205. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)174頁
  206. ^ab読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)41頁
  207. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)77頁
  208. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)67頁
  209. ^来春のセンバツ3月22日開幕 「東北絆枠」で1校選出”. スポニチ. 2023年10月15日閲覧。
  210. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)40頁
  211. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)50頁
  212. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)51頁
  213. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)52頁
  214. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)118頁
  215. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)105頁
  216. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)25頁
  217. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)66頁
  218. ^読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)35頁
  219. ^「平成とは何だったのか」(11) 平成の経済史 経済学者 野口悠紀雄氏 | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
  220. ^東浩紀が時代の節目に自らを振り返る――「平成という病」 | 特集 | Book Bang -ブックバン-
  221. ^平成とは? 「動揺した時代」最多42% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
  222. ^朝日新聞 1989年1月8日付朝刊 社会面

参考文献

[編集]
改元の項目
  • NHK報道局(編)『全記録・昭和の終った日』 (日本放送出版協会、1989年)
  • 毎日新聞政治部 『ドキュメント新元号平成』 (角川書店、1989年)
  • 日本テレビ報道局天皇取材班 『昭和最後の日 テレビ報道は何を伝えたか』(日本テレビ放送網、1989年)/日本テレビ報道局天皇取材班 『昭和最後の日 テレビ報道は何を伝えたか』(新潮文庫、2015年、新潮社)
  • 読売新聞政治部 『平成改元』 (行研 出版局、1989年)
  • 戦後史開封」取材班(編)『戦後史開封3』(1996年、産経新聞ニュースサービス(発行)、扶桑社(発売))/産経新聞「戦後史開封」取材班(編)『戦後史開封 昭和50年代以降編』(扶桑社文庫、1999年、産経新聞ニュースサービス(発行)、扶桑社(発売))
  • 佐野眞一「第二章 「平成」改元の内幕」『ドキュメント昭和が終わった日』より(文藝春秋、2009年)
  • 所功「第五章 元号「平成」の成立」『日本年号史大事典[普及版]』より(雄山閣、2017年)
  • 毎日新聞「代替わり」取材班 「第五章 改元と公式記録」『令和 改元の舞台裏』より(毎日新聞出版、2019年)
  • 読売新聞政治部 「第4章 黒衣の肖像」『令和誕生 退位・改元の黒衣たち』より(新潮社、2019年)
歴史学的類似時代の項目
  • 古田隆彦『昭和元禄から平成享保へ』(PHP研究所、1989年)
  • 堺屋太一『時代は変わった知価革命』(講談社、2001年)
政治史の項目
経済史の項目
宗教史の項目
教育史の項目
  • 読売新聞2012年(平成24年)3月19日月曜日)第1面(国際バカロレア資格の記述)
  • 読売新聞 2012年(平成24年)6月4日月曜日)第2面(国立大学を広域再編の記述)
  • 和田秀樹『テレビの大罪』(新潮新書、教育と社会問題の項目)
  • 日本大学教材『教育制度論0912』北野秋男編
  • 日本大学教材『特別活動の研究0942』
  • 「求められる教師像と教育養成」山崎英則・百村正登編(ミネルヴァ書房
  • 「転換期の教育」 油布佐和子(放送大学教材)
  • 「教育の方法と技術」浦野一男編(玉川大学出版部)
  • 「教育の方法と技術を探る」(ナカニシヤ出版)
  • 「教育方法学」(岩波出版)
  • 「授業」(国土館)
  • 「教育学の名著」(学陽書房)
  • 「教育方法学」(細谷俊夫編岩波全書)
時代概説
  • 「昭和から平成へ」 『集英社版 漫画 日本の歴史』より
女性史の項目
  • 「女性史」 『日本女性史大事典』より(新人物往来社、1994年、新版 2002年)
  • 生涯未婚率の記述⇒2012年(平成24年)5月1日火曜日)17時42分 - 社会(J-CASTニュース)
  • 女性の初産年齢が初の30歳超えの記述⇒厚生労働省2011年(平成23年)の人口動態統計(概数)
大正時代類似説
  • 皿木喜久 『大正時代を訪ねてみた 平成日本の原景』(産経新聞社、2002年)

関連項目

[編集]
ウィキペディアの姉妹プロジェクト
平成」に関する情報が検索できます。

外部リンク

[編集]
ウィキソースに元号を改める政令の原文があります。
ウィキソースに元号の読み方に関する件の原文があります。
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
日本の歴史 (1989年-2019年)
カテゴリカテゴリ
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=平成&oldid=107254935」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp