| ほろかないちょう  幌加内町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|  朱鞠内湖と「日本最寒の地」の碑 | |||||
| 
 | |||||
| 国 |  日本 | ||||
| 地方 | 北海道地方 | ||||
| 都道府県 | 北海道(上川総合振興局) | ||||
| 郡 | 雨竜郡 | ||||
| 市町村コード | 01472-9 | ||||
| 法人番号 | 3000020014729  | ||||
| 面積 | 767.04km2 | ||||
| 総人口 | 1,207人[編集] (住民基本台帳人口、2025年9月30日) | ||||
| 人口密度 | 1.57人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 上川総合振興局 旭川市、士別市、名寄市、天塩国上川郡和寒町、中川郡美深町、中川町 空知総合振興局 深川市 留萌振興局 留萌郡小平町、苫前郡苫前町、羽幌町、天塩郡遠別町 | ||||
| 町の木 | ナナカマド | ||||
| 町の花 | カタクリ | ||||
| 町の鳥 | アカゲラ | ||||
| 幌加内町役場 | |||||
| 町長 | 細川雅弘 | ||||
| 所在地 | 〒074-0492 北海道雨竜郡幌加内町字幌加内4699 北緯44度00分36秒東経142度09分14秒 / 北緯44.00992度 東経142.15394度 /44.00992; 142.15394座標:北緯44度00分36秒東経142度09分14秒 / 北緯44.00992度 東経142.15394度 /44.00992; 142.15394 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
幌加内町(ほろかないちょう)は、北海道上川管内西部にある町。もともとは旧・空知支庁の管轄であったが、隣接する上川管内との結びつきが強いことから、2010年(平成22年)4月1日に施行された北海道総合振興局及び振興局設置条例において上川総合振興局に管轄が移った[1]。町のキャッチコピーは開基100年を迎えた1997年(平成9年)制定の「森と湖と白い大地 夢ロマン2世紀へ」を現在も継続して使用している。
町としては北海道で最も人口が少なく、2015年(平成27年)の国勢調査では人口密度が日本一低い町である。市町村全体でも福島県南会津郡檜枝岐村、奈良県吉野郡上北山村に次いで3番目に人口密度が低い。
町の南部を流れる、現在の幌加内川のアイヌ語名、「ホㇿカナイ (horka-nay)」(逆戻りする・川)に由来し[2]、本流の雨竜川に対して逆方向の流路を取ることによる名である。
上川管内の最西部に位置する。南北に長い地形で四方を山に囲まれる。町北部には日本最大の人造湖「朱鞠内湖」があり、そこから石狩川水系雨竜川が南流する。
| 幌加内(幌加内町) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属する。1月の平均気温-8.4℃、1・2月の平均最低気温は-14.5℃と非常に寒い地域で、1978年(昭和53年)2月17日には、町北部の母子里(もしり)にある北海道大学演習林で、戦後の国内最低気温となる-41.2℃を記録した[注釈 1][3][4]。母子里では現在でも観測が行われている[5]。なお、最低気温の日本記録は、隣接する美深町での-41.5℃である[4]。また、朱鞠内地区では-20℃以下の日が道内でも非常に多い。全国一寒いと自称する陸別町と比べて厳寒期の最高気温が-4℃ほどと低く、非常に気温が上がりにくい(陸別町の1月の平均最高気温は-2.5℃)。
年平均降雪量は1,232cm(朱鞠内地区は1,247cm)に達する日本有数の豪雪地帯であり、国に特別豪雪地帯の適用を受けている。降雪は12月と1月に多く、積雪が深くなるのは2月や3月ごろで、年平均最深積雪は195cm(朱鞠内地区は235cm)、最深積雪極値は2018年(平成30年)2月25日に観測された324 cmである。(朱鞠内地区は1982年(昭和57年)3月10日に観測された311cm)
石狩川水系であるが、警報注意報は天塩川水系と同じ「上川北部」である。
| 幌加内(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | 
| 最高気温記録°C (°F) | 6.1 (43) | 9.7 (49.5) | 12.2 (54) | 24.3 (75.7) | 32.3 (90.1) | 36.0 (96.8) | 37.3 (99.1) | 36.5 (97.7) | 31.5 (88.7) | 26.1 (79) | 18.9 (66) | 10.8 (51.4) | 37.3 (99.1) | 
| 平均最高気温°C (°F) | −3.9 (25) | −2.7 (27.1) | 1.7 (35.1) | 8.4 (47.1) | 16.7 (62.1) | 21.7 (71.1) | 25.2 (77.4) | 25.4 (77.7) | 21.0 (69.8) | 13.9 (57) | 5.2 (41.4) | −1.7 (28.9) | 10.9 (51.6) | 
| 日平均気温°C (°F) | −8.4 (16.9) | −7.7 (18.1) | −3.0 (26.6) | 3.2 (37.8) | 10.5 (50.9) | 15.7 (60.3) | 19.7 (67.5) | 20.0 (68) | 15.3 (59.5) | 8.4 (47.1) | 1.5 (34.7) | −5.2 (22.6) | 5.8 (42.4) | 
| 平均最低気温°C (°F) | −14.5 (5.9) | −14.5 (5.9) | −9.2 (15.4) | −2.2 (28) | 4.5 (40.1) | 10.5 (50.9) | 15.1 (59.2) | 15.5 (59.9) | 10.1 (50.2) | 3.3 (37.9) | −2.4 (27.7) | −9.8 (14.4) | 0.5 (32.9) | 
| 最低気温記録°C (°F) | −36.1 (−33) | −37.6 (−35.7) | −31.4 (−24.5) | −19.3 (−2.7) | −4.8 (23.4) | −0.4 (31.3) | 4.3 (39.7) | 5.1 (41.2) | −0.1 (31.8) | −7.1 (19.2) | −21.7 (−7.1) | −32.6 (−26.7) | −37.6 (−35.7) | 
| 降水量 mm (inch) | 120.9 (4.76) | 97.3 (3.831) | 80.3 (3.161) | 63.4 (2.496) | 81.0 (3.189) | 71.1 (2.799) | 144.2 (5.677) | 161.4 (6.354) | 169.3 (6.665) | 161.0 (6.339) | 182.7 (7.193) | 171.3 (6.744) | 1,503.7 (59.201) | 
| 降雪量 cm (inch) | 278 (109.4) | 231 (90.9) | 181 (71.3) | 48 (18.9) | 1 (0.4) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 4 (1.6) | 157 (61.8) | 326 (128.3) | 1,232 (485) | 
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 22.1 | 18.6 | 17.3 | 12.1 | 11.6 | 9.6 | 11.1 | 12.1 | 14.1 | 17.6 | 21.3 | 25.2 | 192.6 | 
| 平均月間日照時間 | 42.4 | 56.0 | 102.7 | 146.3 | 182.4 | 161.1 | 151.8 | 146.1 | 140.9 | 109.8 | 46.0 | 22.1 | 1,307.6 | 
| 出典1:気象庁[6] | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[7] | |||||||||||||
| 朱鞠内 (1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | 
| 最高気温記録°C (°F) | 5.2 (41.4) | 12.9 (55.2) | 12.9 (55.2) | 24.3 (75.7) | 29.9 (85.8) | 34.3 (93.7) | 34.9 (94.8) | 34.3 (93.7) | 30.4 (86.7) | 26.1 (79) | 18.3 (64.9) | 9.5 (49.1) | 34.9 (94.8) | 
| 平均最高気温°C (°F) | −4.4 (24.1) | −3.4 (25.9) | 1.0 (33.8) | 7.5 (45.5) | 15.4 (59.7) | 20.5 (68.9) | 23.9 (75) | 24.2 (75.6) | 19.9 (67.8) | 12.9 (55.2) | 4.2 (39.6) | −2.4 (27.7) | 9.9 (49.8) | 
| 日平均気温°C (°F) | −9.1 (15.6) | −8.6 (16.5) | −4.0 (24.8) | 2.3 (36.1) | 8.7 (47.7) | 14.1 (57.4) | 18.2 (64.8) | 18.6 (65.5) | 13.8 (56.8) | 7.1 (44.8) | 0.5 (32.9) | −5.9 (21.4) | 4.7 (40.5) | 
| 平均最低気温°C (°F) | −15.4 (4.3) | −15.8 (3.6) | −10.6 (12.9) | −3.2 (26.2) | 2.1 (35.8) | 8.1 (46.6) | 13.1 (55.6) | 13.9 (57) | 8.4 (47.1) | 1.8 (35.2) | −3.2 (26.2) | −10.6 (12.9) | −0.9 (30.4) | 
| 最低気温記録°C (°F) | −35.8 (−32.4) | −33.6 (−28.5) | −33.2 (−27.8) | −18.0 (−0.4) | −6.2 (20.8) | −2.3 (27.9) | 1.7 (35.1) | 2.7 (36.9) | −1.6 (29.1) | −7.9 (17.8) | −21.0 (−5.8) | −31.5 (−24.7) | −35.8 (−32.4) | 
| 降水量 mm (inch) | 136.6 (5.378) | 109.8 (4.323) | 100.6 (3.961) | 72.4 (2.85) | 81.4 (3.205) | 76.4 (3.008) | 153.9 (6.059) | 180.2 (7.094) | 187.3 (7.374) | 177.6 (6.992) | 213.2 (8.394) | 207.7 (8.177) | 1,698.8 (66.882) | 
| 降雪量 cm (inch) | 270 (106.3) | 220 (86.6) | 180 (70.9) | 59 (23.2) | 6 (2.4) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 10 (3.9) | 179 (70.5) | 343 (135) | 1,247 (490.9) | 
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 23.2 | 19.3 | 18.5 | 13.1 | 11.9 | 9.6 | 11.1 | 12.5 | 14.9 | 17.6 | 22.1 | 26.2 | 200.1 | 
| 平均月間日照時間 | 44.0 | 60.9 | 101.0 | 152.6 | 196.7 | 166.0 | 148.9 | 144.4 | 142.0 | 106.9 | 42.7 | 23.3 | 1,328.5 | 
| 出典1:気象庁[8] | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[9] | |||||||||||||
|  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 幌加内町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 幌加内町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■紫色 ― 幌加内町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 幌加内町(に相当する地域)の人口の推移 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[10]。

基幹産業は農業(稲作、畑作)、酪農。ソバの産地として知られ、作付面積・収穫量ともに日本一。
なお、2005年度の「都道府県地価調査」によると、調査対象住宅地で日本一地価が安い地点が、字朱鞠内6400-14にある(資料)。
※2011年(平成23年)までは深川警察署が管轄していた。

かつては北海道旅客鉄道深名線が通っていたが、道路の整備による自動車の発達、更には人口減少で赤字となったため、1995年(平成7年)9月4日に廃止され、後述のバスに代替された。このほか朱鞠内駅と羽幌駅を結ぶ名羽線が建設されていたが、国鉄再建法で工事が中止となり、開通には至らなかった。また幌加内駅舎については廃止後も保存していたが、廃線から4年半が経った2000年(平成12年)3月に火災で焼失した。
深名線廃止後、現在は鉄道を引き継ぐバス路線として、ジェイ・アール北海道バス深名線が運行されており、深川市及び名寄市との間を結んでいる。
幌加内市街にバスターミナル機能を兼ね備えた幌加内交流プラザが設置されている。
この他、町民や町内に日常用務を有する人に限定した自家用有償旅客運送「ほろみん号」(車両はワゴン車での運行)が、町内と旭川市とを結ぶ形で運行されている[15][16]。

