Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国際連合安全保障理事会常任理事国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常任理事国から転送)
曖昧さ回避常任理事国」はこの項目へ転送されています。国際連盟の常任理事国については「常任理事国 (国際連盟)」をご覧ください。
国連安全保障理事会の議場(2006年12月17日)
国連安全保障理事会の議場(2006年12月17日)
2000年9月8日に開催されたサミットでの安保理常任理事国首脳。なお左下から反時計回りで以下の順となる。 中国最高指導者の江沢民 仏大統領のジャック・シラク 露大統領のウラジーミル・プーチン 英首相のトニー・ブレア 米大統領のビル・クリントン
2000年9月8日に開催されたサミットでの安保理常任理事国首脳。なお左下から反時計回りで以下の順となる。
中国最高指導者江沢民
仏大統領ジャック・シラク
露大統領ウラジーミル・プーチン
英首相トニー・ブレア
米大統領ビル・クリントン
国連安保理常任理事国
国連安保理常任理事国

国際連合安全保障理事会常任理事国(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいじょうにんりじこく、英語:Permanent members of the United Nations Security Council、略称:常任理事国、じょうにんりじこく)は、国連安全保障理事会を構成し、恒久的な地位を持つ理事国である[1]。1945年10月に国際連合が発足し、それ以来一貫して後述の5か国が務めている。"Permanent members 5"の略でP5とも呼ばれる。

その他言語での表記

[編集]
  • アラビア語:عضو دائم في مجلس الأمن التابع للأمم المتحدة
  • 中国語:联合国安全理事会常任理事国
  • 英語:Permanent members of the United Nations Security Council
  • フランス語:Membres permanents du Conseil de sécurité des Nations Unies
  • ロシア語:Постоянные члены Совета Безопасности ООН
  • スペイン語:Miembros permanentes del Consejo de Seguridad de las Naciones Unidas

安保理常任理事国

[編集]

1945年9月2日に終結した第二次世界大戦戦勝国に基づき、中華人民共和国(1971年10月25日以前は中華民国)、フランスロシア1991年12月25日以前はソビエト連邦)、イギリスアメリカ合衆国の5ヶ国が安保理常任理事国になった[2]。ただし、常任理事国の国名が明記されている国連憲章第5章第23条そのものは2025年2月現在も改正されておらず、「中華民国」「ソビエト連邦」の文言が残っている[3]

2022年12月26日ウクライナは1991年のソ連崩壊時に、ロシアは継承国となるために必要な手続きが踏んでいなかったとして安保理常任理事国の地位を剥奪するよう、加盟国に呼び掛ける声明を発表している[4]

国連憲章第5章第23条では、常任理事国となる5ヶ国を以下の順に定めている[5][注釈 1]

国家現在の代表者(国連大使)国家元首政府の長以前の代表国
中華人民共和国の旗 中華人民共和国張軍中国語版英語版習近平党総書記国家主席[注 1]李強国務院総理中華民国の旗中華民国
(1945年10月24日 – 1971年10月25日)
フランスの旗フランスニコラス・デ・リヴィエールフランス語版英語版エマニュエル・マクロン大統領セバスティアン・ルコルニュ首相なし
ロシアの旗ロシアワシーリー・ネベンジャロシア語版英語版ウラジーミル・プーチン大統領ミハイル・ミシュスティン首相ソビエト連邦の旗ソビエト連邦
(1945年10月24日 – 1991年12月25日)
イギリスの旗イギリスバーバラ・ウッドワード英語版チャールズ3世国王キア・スターマー首相なし
アメリカ合衆国の旗 アメリカマイケル・ウォルツドナルド・トランプ大統領なし

現在の首脳

[編集]

拒否権

[編集]
→詳細は「国際連合安全保障理事会における拒否権」を参照

国連憲章第27条により、安保理常任理事国は手続き事項を除く全ての事項に関する安保理議案への拒否権を持つ。安保理常任理事国のうち1か国でも反対すれば、議案は成立しない[6]。また同108条により、安保理常任理事国は国連憲章の改正に対しても拒否権を持つ[7]

安保理常任理事国の拡大案

[編集]

安保理の運営に伴う問題についての改革で、具体的には理事国の増加について様々な案が出されている。

G4 諸国
→「国際連合安全保障理事会改革」および「G4諸国」を参照

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ab実際には中国の国政を動かすのは中国共産党であり、共産党の最高指導集団である中央政治局常務委員会が権力を掌握する構造となっており、実権は中国共産党総書記が握っている。また、国家主席の権限は儀礼的・名誉的なもので、彼らの権力の源泉は支配政党である共産党の総書記職である。現行の中華人民共和国憲法には直接国家元首を定める規定はないが、同国では中国共産党総書記を兼任する者が事実上の党と国家の元首となっている。
  1. ^英語: The Republic of China, France, the Union of Soviet Socialist Republics, the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, and the United States of America shall be permanent members of the Security Council.

出典

[編集]
  1. ^常任理事国
  2. ^国際連合広報センター
  3. ^高橋洋一 (2022年3月18日). “国連安保理、常任理事国からロシアを外すだけでは不十分…改革に限界も G7中心の〝世界平和〟体制を”. 夕刊フジ. https://www.zakzak.co.jp/article/20220318-4DMC4RCJFJLILJULEZ54HHQLNQ/ 2022年7月14日閲覧。 
  4. ^国連からロシア追放を 「常任理事国」剥奪も呼び掛け―ウクライナ”. 時事通信 (2022年12月27日). 2023年1月5日閲覧。
  5. ^“Chapter V: The Security Council (Articles 23-32)”. United Nations. https://www.un.org/en/about-us/un-charter/chapter-5 2023年4月15日閲覧。 
  6. ^国連安保理
  7. ^国際連合憲章第18章 国連ホームページより

関連項目

[編集]
   中華人民共和国の旗習近平フランスの旗エマニュエル・マクロンロシアの旗ウラジーミル・プーチンイギリスの旗キア・スターマーアメリカ合衆国の旗ドナルド・トランプ
常任理事国[1]
非常任理事国[2]
2024 - 2025年
2025 - 2026年
  1. ^安全保障理事会”. 2023年5月4日閲覧。
  2. ^安全保障理事会”. 2025年1月1日閲覧。
主要幹部職
主要機関
事務局
主要事務所
総会の
補助機関
専門機関
関連機関
国連決議
その他
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国際連合安全保障理事会常任理事国&oldid=106954093」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp