Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

市房山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市房山
熊本県水上村からの眺望
熊本県水上村からの眺望
標高1,720.8m
所在地日本の旗日本
熊本県水上村
宮崎県椎葉村西米良村
位置北緯32度18分42秒東経131度06分04秒 / 北緯32.31167度 東経131.10111度 /32.31167; 131.10111座標:北緯32度18分42秒東経131度06分04秒 / 北緯32.31167度 東経131.10111度 /32.31167; 131.10111
山系九州山地
種類花崗岩
市房山の位置(日本内)
市房山
市房山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

市房山(いちふさやま)は、九州山地の南部にある日本標高は1,720.8m[1]熊本県水上村宮崎県椎葉村西米良村にまたがる。

概要

[編集]

石堂山天包山と「米良三山」に数えられる、球磨・米良地方における信仰の山である。水上村湯山の市房神社では旧暦3月15日に「お岳参り」が催される。九州本土では数少ない1700mを超える山の一つである。

地形・地質

[編集]

北部は花崗岩貫入岩帯を、南部は四万十層群を基盤としており、山頂付近は花崗岩が露出している。花崗岩は約1400万年前(新生代中新世)にマグマが四万十層群に貫入して冷え固まったものであり、約75平方キロメートルの広さに及び、黒雲母を含んでいる。

東側は一ツ瀬川V字谷を刻んでおり、壮年期地形の山容をみせる。

自然環境

[編集]
椎葉村矢立
北側を中心に荒廃している
市房山のアセビ

年降水量は約3,200mm、豪雨地帯である。

植生

[編集]

宮崎県側を中心に開発が進められており、原生林は山頂付近に残されているのみである。かつては山麓から順にシイカシ(山麓)、モミツガ(山腹)、ブナ林(山頂付近)がみられたが、現在ではスギヒノキアカマツカラマツの植林が中心である。

市房山全体には8,000種類以上の植物が生息している。固有種としてはツクシイワシャジン(筑紫岩沙参)やイチブサヒメシャラなどがあり、市房山を南限とする種も30種以上いる。

4月下旬から5月上旬にかけてアケボノツツジが、10月中旬に紅葉が見頃となる。

鳥類

[編集]

アオバズクオオルリなどが生息する。

登山

[編集]

年中登山は可能であるが、積雪のある12月から2月、夏の7・8月を除いた期間がシーズンとなる。日帰りで登山できる。登山道は3~7合目が木の根、岩等が多く険しい。7~8合目はなだらかである。8~山頂は坂が急ではあるが、木の根、岩等が無く比較的に楽に登れる。

登山道は、水上村の市房神社(12km)、西米良村槙ノ口(8km[2])、西米良村吐合の竹之元川(17km)からの3ルートがある。水上村側からは市房山キャンプ場、市房神社(4合目)を経由するルートが一般的で、登頂までに4時間近く要する。西米良村側からは槙ノ口からのルートが一般的で、上りが4時間20分・下りが3時間10分ほどで合計7時間30分かかる。椎葉村側からは登山できない[3]

2011年10月現在、心見橋方面の登山道が崩壊しており立ち入り禁止となっている。

交通アクセス

[編集]

ギャラリー

[編集]
  • 西米良村からの市房山と一ツ瀬川
    西米良村からの市房山と一ツ瀬川
  • 西米良村槙ノ口付近からの市房山
    西米良村槙ノ口付近からの市房山
  • 槙ノ口八合目からの市房山
    槙ノ口八合目からの市房山
  • 槙ノ口八合目からの石堂山
    槙ノ口八合目からの石堂山
  • 市房山山頂
    市房山山頂
  • 市房山からの人吉盆地
    市房山からの人吉盆地
  • 心見の橋
    心見の橋
  • 市房山からの二ツ岩
    市房山からの二ツ岩

市房山から南西の眺望

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^国土地理院地形図、『宮崎県の山』による。『コンサイス日本山名辞典』は1,722m、『宮崎県大百科事典』では1,721.8mとなる。
  2. ^『宮崎県大百科事典』による。『宮崎県の山』では11.5km。
  3. ^椎葉村登山情報(平成17年10月20日現在) - 椎葉村公式サイト。

参考文献

[編集]
  • 宮崎日日新聞社編『宮崎県大百科事典』 1983年。
    • 横山淳一 「市房山」 59頁。
    • 足立富男 「市房山花崗岩」 59-60頁。
    • 金丸文昭 「市房山の植物」 60頁。
  • 三省堂編修所編 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1979年、ISBN 4-385-15402-3
  • 緒方優 『新・分県登山ガイド44 宮崎県の山』山と渓谷社、2004年、ISBN 4-635-02344-3
百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東
中部山岳
西日本
一等三角点百名山(一等三角点研究会編)
北海道
東北
関東
中部山岳
近畿
中国四国
九州
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=市房山&oldid=105903565」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp