Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

市ケ尾町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市ヶ尾町から転送)
日本 >関東地方 >神奈川県 >横浜市 >青葉区 >市ケ尾町
市ケ尾町
町丁
地図北緯35度33分04秒東経139度32分28秒 / 北緯35.551094度 東経139.541078度 /35.551094; 139.541078
日本の旗日本
都道府県神奈川県の旗 神奈川県
市町村横浜市
行政区青葉区
人口情報2025年(令和7年)6月30日現在[1]
 人口18,968 人
 世帯数9,669 世帯
面積[2]
 2.007km²
人口密度9450.92 人/km²
設置日1939年昭和14年)4月1日
郵便番号225-0024[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ポータルアイコンポータル 日本の町・字
ポータルアイコンポータル 神奈川県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
市が尾駅バスターミナル
市ヶ尾商店街(2006年9月11日撮影)

市ケ尾町(いちがおちょう)は、神奈川県横浜市青葉区の地名。市ヶ尾町とも書かれる。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施区域。

地理

[編集]

横浜市青葉区東部に位置する。青葉区の行政上の中心地域となっており、青葉区総合庁舎(青葉区役所、福祉保健センター)、青葉公会堂、青葉スポーツセンター、青葉警察署青葉消防署青葉土木事務所、横浜市資源循環局青葉事務所、神奈川県緑県税事務所、緑税務署など、区内にある県、市、区に関連した施設のほとんどが集まる。また、地域内には横浜市立市ヶ尾小学校横浜市立東市ヶ尾小学校横浜市立市ヶ尾中学校神奈川県立市ヶ尾高等学校、横浜市ヶ尾郵便局、みずほ銀行市が尾支店、きらぼし銀行市が尾支店、横浜銀行市が尾支店がある。

古墳が多く見つかっており、地域内は鶴見川流域が田園地帯になっているほかは概ね住宅地となっている。地域の北部には東急田園都市線が通っており、市が尾駅がある。駅名は、同じく東急線にある自由が丘駅藤が丘駅のように「が」を使っているが、行政の地名上では「市尾町」である。また、東急田園都市線の北に国道246号、地域の南部には東名高速道路が通る。

東は横浜市都筑区見花山、西は下谷本町上谷本町鉄町、南は横浜市都筑区川和町、北は荏田西荏田北みすずが丘大場町と接している。

地価

[編集]

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、市ケ尾町497番7の地点で24万4000円/m2[5]、市ケ尾町1053番1の地点で34万6000円/m2[6]となっている。

地域区分

[編集]
  • 上市ヶ尾 市が尾駅、青葉区総合庁舎、青葉警察署などがある。
  • 中市ヶ尾 国道246号以南の新興住宅地。
  • 下市ヶ尾 川和町、荏田との接点。神奈川県道12号横浜上麻生線(旧道)に沿った旧来からの住宅街。

上記の地域ごとに町内会・自治会が組織されている[7]

歴史

[編集]

沿革

[編集]
  • 1868年慶応4年)6月17日 - 廃藩置県により神奈川府を設置。神奈川府都筑郡市ケ尾村となる。
  • 1868年(明治元年)9月1日 - 神奈川府が神奈川県となり、神奈川県都筑郡市ケ尾村となる。
  • 1889年(明治22年) - 都筑郡鴨志田村、下谷本村、上谷本村、成合村、寺家村、鉄村、黒須田村、大場村、西八朔村、北八朔村、小山村、青砥村および下麻生村の一部と合併し、都筑郡中里村大字市ケ尾となる。
  • 1939年昭和14年)4月1日 - 横浜市に編入し、新市域の一部より港北区となる。また、大字が町となり、横浜市港北区市ケ尾町となる[8]
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 耕地整理に伴い、大場町との境界を変更する[9]
  • 1968年(昭和43年)5月5日 -土地区画整理事業(市ケ尾第一)[10]に伴い、荏田町との境界を変更する[11]
  • 1969年(昭和44年)6月26日 - 土地区画整理事業(下市ケ尾第一)[10]に伴い、荏田町との境界を変更する[12]
  • 1969年(昭和44年)10月1日 - 港北区から緑区が分区。横浜市緑区市ケ尾町となる[13]
  • 1972年(昭和47年)11月1日 - 大場町との境界を変更する[14]
  • 1973年(昭和48年)9月29日 -土地改良事業に伴い、川和町、北八朔町、西八朔町、上谷本町の各一部を編入し、下谷本町との境界を変更する[14]
  • 1979年(昭和54年)6月24日 - 土地区画整理事業(市ケ尾川和)[10]に伴い、川和町の一部を編入する[15]
  • 1980年(昭和55年)7月6日 - 土地区画整理事業(市ケ尾第二)[10]に伴い、荏田町、大場町の一部を編入する[16]
  • 1983年(昭和58年)9月11日 - 土地区画整理事業(富士塚)[10]に伴い、一部を荏田西一丁目に編入する[17]
  • 1983年(昭和58年)9月25日 - 土地区画整理事業(泉田向)[10]に伴い、一部を荏田西三丁目、荏田西四丁目、荏田西五丁目、川和町に編入し、荏田町の一部を編入する[17]
  • 1983年(昭和58年)11月19日 - 土地改良事業に伴い、上谷本町、鉄町との境界を変更する[18]
  • 1992年平成4年)- 「市ヶ尾彫刻のプロムナード整備事業」で、平成4年度国土交通省手づくり郷土賞(くらしに根づく施設)受賞
  • 1994年平成6年)11月6日 - 港北区と緑区を再編し、青葉区と都筑区を新設。横浜市青葉区市ケ尾町となる[19]

地名の由来

[編集]

昔は「市郷」と呼ばれていたが、音が変化して現在の「市ケ尾」になったと言われる。

町名の変遷

[編集]
実施後実施年月日実施前(各町名ともその一部)
市ケ尾町昭和14年4月1日大字市ケ尾

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和7年)6月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁世帯数人口
市ケ尾町9,669世帯18,968人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[20]
16,316
2000年(平成12年)[21]
17,610
2005年(平成17年)[22]
18,089
2010年(平成22年)[23]
18,123
2015年(平成27年)[24]
18,410
2020年(令和2年)[25]
19,409

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[20]
6,489
2000年(平成12年)[21]
7,119
2005年(平成17年)[22]
7,372
2010年(平成22年)[23]
7,714
2015年(平成27年)[24]
8,198
2020年(令和2年)[25]
9,186

学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[26]

番地小学校中学校
1〜24番地、37〜38番地
42〜44番地、46番地
52〜1077番地、1156番地
1159番地
横浜市立東市ヶ尾小学校横浜市立市ヶ尾中学校
25〜27番地、1078〜1155番地
1157〜1158番地、1160〜1161番地
横浜市立市ヶ尾小学校
28〜34番地、1162〜2106番地
2108〜2140番地
横浜市立もえぎ野中学校
35〜36番地、39〜41番地
45番地、47〜51番地
2107番地、2141〜2168番地
2170番地、2172〜2175番地
2179〜2187番地、2189〜2200番地
2204〜2212番地、2214〜2216番地
2220〜2224番地
横浜市立もえぎ野小学校

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[27]

町丁事業所数従業員数
市ケ尾町646事業所6,585人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[28]
596
2021年(令和3年)[27]
646

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[28]
4,921
2021年(令和3年)[27]
6,585

施設・寺社・遺跡

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

警察

[編集]

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[30]

番・番地等警察署交番・駐在所
全域青葉警察署市が尾駅前交番

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab令和7(2025)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和7年6月” (XLSX). 横浜市 (2025年7月7日). 2025年7月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^横浜市町区域要覧、1 - 50頁
  3. ^ab市ケ尾町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 横浜青葉-2”. 国土交通省 (2025年1月1日). 2025年7月13日閲覧。
  6. ^不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 横浜青葉-6”. 国土交通省 (2025年1月1日). 2025年7月13日閲覧。
  7. ^連合自治会・町内会エリア図”. 青葉区連合自治会長会. 2022年8月16日閲覧。
  8. ^横浜市町区域要覧、3 - 144頁
  9. ^横浜市町区域要覧、3 - 146頁
  10. ^abcdef土地区画整理事業施行地区一覧表”. 横浜市 (2019年6月12日). 2022年8月16日閲覧。
  11. ^横浜市町区域要覧、3 - 148頁、3 - 149頁
  12. ^横浜市町区域要覧、3 - 149頁
  13. ^横浜市町区域要覧、3 - 150頁、3 - 169頁
  14. ^ab横浜市町区域要覧、3 - 171頁
  15. ^横浜市町区域要覧、3 - 174頁
  16. ^横浜市町区域要覧、3 - 175頁
  17. ^ab横浜市町区域要覧、3 - 177頁
  18. ^横浜市町区域要覧、3 - 177頁、3 - 178頁
  19. ^横浜市町区域要覧、3 - 186頁、3 - 192頁
  20. ^ab平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  21. ^ab平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  22. ^ab平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  23. ^ab平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  24. ^ab平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  25. ^ab令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年4月27日閲覧。
  26. ^横浜市立小学校、横浜市立中学校及び横浜市立義務教育学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則”. 横浜市 (2024年11月15日). 2025年3月9日閲覧。
  27. ^abc経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  28. ^ab経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  29. ^郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2025年2月17日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)
  30. ^交番案内/青葉警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年6月3日閲覧。
ウィキメディア・コモンズには、市ケ尾町に関連するカテゴリがあります。
山内地域
中里地域
田奈地域
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=市ケ尾町&oldid=106581433」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp