この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
| 左藤義詮 さとう ぎせん | |
|---|---|
| 生年月日 | 1899年6月3日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1985-01-09)1985年1月9日(85歳没) |
| 出身校 | 京都帝国大学文学部卒業 |
| 前職 | 大学教授 |
| 所属政党 | (日本自由党→) (民主自由党→) (自由党→) 無所属 |
| 称号 | 勲一等瑞宝章 従五位 従三位 |
| 子女 | 長男・左藤恵 孫婿・左藤章 |
| 内閣 | 第2次岸内閣 |
| 在任期間 | 1958年9月12日 -1959年1月12日 |
| 選挙区 | 大阪府選挙区 |
| 当選回数 | 3回 |
| 在任期間 | 1947年5月3日 -1959年3月29日 |
| 当選回数 | 3回 |
| 在任期間 | 1959年4月25日 -1971年4月22日 |
| テンプレートを表示 | |
左藤 義詮(さとう ぎせん、1899年6月3日 -1985年1月9日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、参議院議員(3期)、防衛庁長官(第9代)、大阪府知事(公選第4代 - 6代)。学校法人大谷学園理事長(第2代)。郵政大臣、法務大臣、国土庁長官を歴任した左藤恵は息子。
欧米留学の後、真言宗京都大学、臨済宗大学、神戸高等商船学校の教授を経て1946年4月、第22回衆議院議員総選挙で大阪府第2区に日本自由党から出馬し当選し、衆議院議員を1期務める。
1958年、第2次岸内閣で防衛庁長官として初入閣。9月2日から9月16日にかけて衆議院決算委員会において航空機購入問題で現役閣僚として証人喚問を受ける。
その他、参議院議院運営委員長(第7代)、参議院予算委員会委員、参議院法務委員会委員などの要職を歴任した。
1959年に赤間文三の後を受け、大阪府知事選挙に出馬し初当選。3期目の在任中には大阪万博が開催された。
1967年に「大阪府を20区にする、現在の大阪の22区を9区にする、衛星都市を11区にして20区にする、そして区長は公選にする。そして20区になりました場合には、名称は大阪都となるかどうかわからないが、そこから選出したところの議員をもって、区選出の議員をもって区政の参議会というものをつくる」とする構想を持っていたことについて新聞で報道された。
1971年の大阪府知事選で4期目を目指したが、革新陣営が担ぎ上げた黒田了一にまさかの敗戦を喫し、府知事を退いた。
1985年1月9日、死去。86歳。死没日をもって従五位から従三位に叙される[1]。
義父(妻・行子の父、左藤了秀)から引継ぎ、学校法人大谷学園学園第2代理事長も務めた。仏教者としては大阪府仏教会会長、大阪市仏教会会長も歴任した。
| 左藤了秀 [* 1] | 妻 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 左藤義詮 [* 2] | 行子 [* 3] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 左藤恵 [* 4] | 定子 [* 5] | 河野弘 | 左藤孜 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 左藤一義 [* 6] | 左藤章 [* 7] | 浩子 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 赤間文三 | 公選第4代 - 6代:1959年 - 1971年 | 次代 黒田了一 |
| 先代 津島壽一 | 1958年 - 1959年 | 次代 伊能繁次郎 |
| 議会 | ||
| 先代 竹下豐次 | 1955年 - 1956年 | 次代 山田佐一 |
| 先代 溝淵春次 | 1953年 - 1954年 | 次代 島津忠彦 |
| 先代 片岡文重 | 1950年 | 次代 堀末治 |
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |