| すがもまち 巣鴨町 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1932年10月1日 |
| 廃止理由 | 東京市編入 巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町→東京市豊島区 |
| 現在の自治体 | 東京都豊島区 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 東京府 |
| 郡 | 北豊島郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 1.69km2. |
| 総人口 | 43,239人 (1930年10月1日) |
| 隣接自治体 | 北豊島郡西巣鴨町、滝野川町 東京市本郷区、小石川区 |
| 巣鴨町役場 | |
| 所在地 | 東京府北豊島郡巣鴨町大字二丁目19番地 |
| 座標 | 北緯35度43分53秒東経139度43分53秒 / 北緯35.73128度 東経139.73142度 /35.73128; 139.73142座標:北緯35度43分53秒東経139度43分53秒 / 北緯35.73128度 東経139.73142度 /35.73128; 139.73142 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |
巣鴨町(すがもまち)は、かつて東京府北豊島郡に存在した町の一つ。1889年(明治22年)に市制町村制によって誕生した。江戸時代、江戸に属した巣鴨町についても本項で述べる。
現在の豊島区の東部であり、地名では駒込のほぼ全域と巣鴨一丁目から三丁目、北大塚一丁目、南大塚一丁目および二丁目の大半の地域に相当する。
武蔵野台地の東端部にあたる。中央が高地で、東北と西北のそれぞれに向かって傾斜となっている。
奈良時代にはこの周辺は「武蔵国豊島郡湯島郷」と呼ばれていた。湯島郷は現在の豊島区西部、文京区、中央区北部南部あたりを占めるかなり広大な地域であった。
巣鴨の地名は古くから存在した。『武蔵国風土記』には足立郡巣鴨郷とあり、かつては足立郡に属した可能性もあるが、江戸時代までには豊島郡に属するようになった。古くは洲鴨、須賀茂、須賀母、菅面、洲處面などとも書いたが、徳川吉宗により「巣鴨」に統一された。
また巣鴨村の隣には駒込村があり、巣鴨村は江戸時代には戸田領に、駒込村は岩淵領に属した。元禄の改には駒込村から駒込村枝郷染井村として分立したが、後に上駒込村の一部となった。また元禄の改より後に駒込村は上駒込村、下駒込村に分割された。さらに巣鴨村に属する地域のうち中山道に接する地域、駒込村に属する地域のうち日光御成道に接する地域は各々早くから町として発展し、1737年(元文2年)には巣鴨町上組・中組・下組、駒込七軒町(後の駒込染井町)、駒込妙義坂下町などとして独立した。その後も巣鴨村から巣鴨仲町、巣鴨原町、巣鴨辻町、巣鴨御駕籠町が起立し独立した。
1932年(昭和7年)の大東京市成立に伴う東京市編入時、巣鴨町は滝野川町、日暮里町との3町合併、西巣鴨町は高田町、長崎町との3町合併とする案があったが、巣鴨町は分村である西巣鴨町との合併を望んだため、4町合併により豊島区が誕生した。
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |