Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

川越駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、東日本旅客鉄道・東武鉄道の川越駅について説明しています。
  • かつて同名を称した西武鉄道の駅については「本川越駅」をご覧ください。
  • 島根県に存在した駅については「石見川越駅」をご覧ください。
  • 三重県に存在した駅については「川越駅 (三重県)」をご覧ください。
曖昧さ回避川越市駅」とは異なります。
川越駅
駅舎(2021年7月)
かわごえ
Kawagoe
地図
所在地埼玉県川越市
所属事業者
電報略号ハエ(両社とも)
テンプレートを表示
東口(2021年8月)
西口(2021年7月)

川越駅(かわごええき)は、埼玉県川越市にある、東武鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)の

東武鉄道の駅は脇田町に、JR東日本の駅は脇田本町に、それぞれ所在する。

乗り入れ路線

[編集]

東武鉄道の東上本線(東上線)と、JR東日本の川越線が乗り入れている。東武鉄道の駅にはTJ 21駅番号が付与されている。なお、川越線は早朝の下りの一部列車を除いて当駅で系統が分割されており、当駅以東へ向かう列車は大宮駅から埼京線に直通し、当駅以西へ向かう列車は高麗川駅から八高線八王子方面に直通する。

歴史

[編集]
川越駅付近空中写真(1974年)。平屋の駅舎で東武鉄道と国鉄(現・JR東日本)は改札を共用していた。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成

東上線が川越に到達した時点では駅がなく、やや遅れて開業した。開業時は「川越西町駅」と称し、当時の川越町の南部は旧中心地から川越街道に沿って細長く市街地がはみ出しており、その部分に接した位置にあった。当時の東上線における川越市の玄関駅は、隣の川越町駅(現在の川越市駅)であった。川越線の開業に伴う駅名改称と、市街地の南下により市を代表する駅となった。

年表

[編集]

駅構造

[編集]

2024年時点での駅舎は、1990年から1991年にかけて完成した橋上駅舎で、改札口は東武鉄道、JR東日本それぞれに有しており、両社の乗り換えを行う利用客はいったん改札を出る必要がある。なお1940年の国鉄川越線開業から1989年までは、旧国鉄の駅業務も東武鉄道が受託していた。東口・西口および各路線ホームは地下道のみで接続され[7]中間改札は設置されていなかった。1976年から1979年にかけて混雑回避のため跨線橋が追加された。地下道は廃止されたが、跨線橋の階段部分は現在も橋上駅舎の一部となっている[7]

商業施設として、東武鉄道(東口)側には「エキア (EQUIA) 川越」(駅構内商業施設)が、JR東日本(西口)側には「ルミネ川越店」(駅ビル)がそれぞれ改札外にある。「エキア川越」は、2007年9月20日に従来の「ファイン (Fine) 川越」に代わり、リニューアル開業した。

東武鉄道・JR東日本ともに改札内にユニバーサルデザインとしての多機能トイレが設置されている(東武:オストメイト対応多目的シート付き、JR東日本:オストメイト対応ベビーシート付き)。全ホームにエレベーターエスカレーターを設置している。また、コインロッカーも設置している。

東武鉄道

[編集]
東武 川越駅[* 1]
改札口(2021年7月)
かわごえ
Kawagoe
TJ 20新河岸 (2.2 km)
(0.9 km)川越市 TJ 22
所在地埼玉県川越市脇田町24-9
駅番号TJ21
所属事業者東武鉄道
所属路線東上本線
キロ程30.5 km(池袋起点)
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-
117,404人/日
-2024年-
開業年月日1915年大正4年)4月1日[1]
備考駅務管区所在駅[13]
  1. ^1940年に川越西町駅から改称。
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する地上駅

2008年5月18日より、改札口にウォークインカウンター(カウンター形式の有人通路)が設置された。同年12月頃から2009年3月頃にかけてホームのイメージアップ工事を行うとともにLED発車標が設置され、出口案内板をピクトグラム化したものに変更した。

東武川越駅管区として、和光市駅 -霞ヶ関駅間の各駅を統括管理する[13]

のりば

[編集]
番線路線方向行先
1TJ 東上線上り池袋方面[14]
2下り小川町方面[14]
付記事項
  • 東上線では通常、駅のホーム番号は下り方から番線表示を付番するが、当駅は川越線のホームとの関係上、上り方が1番線となっている。
  • 下り2番線ホームには冷暖房完備のガラス張りの待合室がある。
  • 平日朝時間帯に運転される上り「TJライナー」に、森林公園駅 - 当駅までの停車駅から乗車する際は470円が必要となる。
  • 旧駅舎時代は下りホームが現在よりも新河岸寄りに位置していた。よって当時は2本のホームの位置が揃っていなかった[15]
  • かつては2面3線の配線で、2番線の反対側に旧3番線が存在していた[16]が、橋上駅舎化以前に廃止された。その後、川越線のホームと線路が増設されるまで、3番線は欠番となっていた。

改札内の商業施設

[編集]
1番線ホーム
2番線ホーム

かつては東武商事が運営する売店ACCESS TOBUが1番線ホームと改札階で、また東武ブックスが運営する書店が改札階でそれぞれ営業していたが、いずれも閉店した。

  • 1番線ホーム(2021年7月)
    1番線ホーム(2021年7月)
  • 2番線ホーム(2021年7月)
    2番線ホーム(2021年7月)
  • リニューアル前の改札口(2016年2月)
    リニューアル前の改札口(2016年2月)

JR東日本

[編集]
JR 川越駅
改札口(2021年7月)
かわごえ
Kawagoe
[※ 1]南古谷 (3.7 km)
(2.6 km)西川越[※ 1]
所在地埼玉県川越市脇田本町39-19
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線川越線
キロ程16.1 km(大宮起点)
大崎から53.0 km
八王子から45.6 km
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面3線[3]
乗車人員
-統計年度-
36,080人/日(降車客含まず)
-2024年-
開業年月日1940年昭和15年)7月22日
備考
  1. ^ab当駅で運転系統分離[3]
テンプレートを表示

島式ホーム2面3線を有する地上駅。番線表示は東武東上線からの通しとなっている。

川越線における運用上の拠点駅となっており[注釈 1]、早朝の一部列車を除き[注釈 2]大宮駅方面(埼京線方面)、高麗川駅方面(八高線方面)のいずれの両方向からも川越線を乗り通すには当駅で乗り換えが必要となる[3]

上下線主本線の間に中線が入る形で、平日朝ラッシュ時以外は主に中線に高麗川方面への列車が発着する。中線は両側にホーム(4・5番線)を有しており、大宮方面への列車が3・6番線いずれのホームに入線しても階段の上り・下りなしに対面乗り換えができるようになっている。

大宮統括センター所属の直営駅で、管理駅として南古谷駅および西川越駅から武蔵高萩駅までの各駅を管理している。

のりば

[編集]
番線路線方向行先
3 - 6川越・埼京線南行大宮大崎方面[17]
上り
川越・八高線下り高麗川方面[17]
付記事項
  • 本項では高麗川方面のラインカラーを灰色で表すが、実際の案内は両方向ともグリーンのみ用いられている。
  • 朝ラッシュ時は、主に大宮方面が4・5番線を、高麗川方面が3・6番線を交互に使用する。これは、大宮方面行において乗降分離による整列乗車を実施しているため[注釈 3]
  • 日中時間帯は、5・6番線は使用されず、大宮方面が3番線を、高麗川方面が4番線を使用する。なお、2010年3月のダイヤ改正までは大宮方面が3・6番線を、高麗川方面が4・5番線を交互に使用していた。
  • 夕ラッシュ時以降は、主に大宮方面が3・6番線を、高麗川方面が4・5番線を交互に使用する。
  • 高麗川方面の電車は終日ボタン操作による乗降ドアの半自動扱いを実施しているが、発車時刻の約1分前になると半自動扱いが解除され、すべての乗降ドアが開く。
  • 改札周辺には、みどりの窓口(臨時窓口)、話せる指定席券売機[12]VIEW ALTTEKIOSKなどがある。
  • かつては、貨物駅でもあった時期から東武東上本線と接続する側線が2線存在した。当時は東武の車両(旧型車から8000系非冷房車まで)を出搬入する際に当駅を使用しており、連絡線では貨物列車以外でも稀に団体列車の行き来もあった。貨物列車における輸送品目は石油・セメント・日用品・食糧品・砂利運搬の他に東武向けの社用品輸送も存在した。川越から東武は下板橋・寄居へと運転され、国鉄では高麗川・八王子・寄居・高崎への石油・セメント輸送、大宮方面では東北本線経由で隅田川への多種品目の輸送があった。その後、渡り線が撤去され、その位置に川越線のホームが増設されたため、現在では川越線と東武東上線は線路は繋がっていない。
  • 電化以前は現在の5・6番線である島式1面2線のみを有しており、当時は4・5番線が割り振られていた。
  • 3・4番線ホーム(2021年7月)
    3・4番線ホーム(2021年7月)
  • 5・6番線ホーム(2021年8月)
    5・6番線ホーム(2021年8月)
  • リニューアル前の改札口(2019年11月)
    リニューアル前の改札口(2019年11月)

改札内の商業施設

[編集]
改札階
閉鎖された店舗

利用状況

[編集]

2018年度(平成30年度)の両社を合計した乗降人員は約20万人である。埼玉県の駅では大宮駅和光市駅南越谷駅新越谷駅北朝霞駅朝霞台駅に次いで乗降人員が多い。

東武鉄道

[編集]

東武鉄道によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員117,404人である[東武 1]

1999年度(平成11年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員・乗降人員推移(東武鉄道)
年度乗車人員乗降人員出典
定期外定期合計定期外定期合計増加率東武鉄道関東広告埼玉県川越市
1999年(平成11年)  58,809  [県 1]
2000年(平成12年)  58,306  [県 2]
2001年(平成13年)  58,272  [県 3]
2002年(平成14年)  57,951  [県 4]
2003年(平成15年)  58,625  [県 5]
2004年(平成16年)  59,009  [県 6]
2005年(平成17年)  58,903  [県 7]
2006年(平成18年)  59,26545,40871,862117,270[関広 1][県 8][市 1]
2007年(平成19年)  60,64147,73372,771120,5052.8%[関広 2][県 9]
2008年(平成20年)  61,48748,62473,814122,4381.6%[関広 3][県 10]
2009年(平成21年)  61,06848,09173,682121,773−0.5%[関広 4][県 11]
2010年(平成22年)  60,90947,04474,514121,558−0.2%[関広 5][県 12]
2011年(平成23年)  60,73947,48173,570121,051−0.4%[関広 6][県 13][市 2]
2012年(平成24年)  61,86048,81274,430123,2421.8%[関広 7][県 14][市 3]
2013年(平成25年)  63,84750,10377,140127,2433.2%[関広 8][県 15][市 4]
2014年(平成26年)  63,04850,46575,222125,687−1.2%[関広 9][県 16][市 5]
2015年(平成27年)  64,19051,65376,368128,0210.6%[関広 10][県 17][市 6]
2016年(平成28年)  63,40151,60474,996126,600−1.1%[関広 11][県 18][市 7]
2017年(平成29年)  63,30152,24174,210126,451−0.1%[関広 12][県 19][市 8]
2018年(平成30年)  63,32752,95673,552126,5080.0%[関広 13][県 20][市 9]
2019年(令和元年)  62,32751,72872,806124,534−1.6%[関広 14][県 21][市 10]
2020年(令和02年)  43,80733,68453,99287,676−29.6%[関広 15][県 22][市 11]
2021年(令和03年)19,72429,87049,59439,52259,74099,26213.2%[東武 2][関広 16][県 23][市 12]
2022年(令和04年)23,09531,92455,01946,25463,848110,10210.9%[東武 3][関広 17][県 24][市 13]
2023年(令和05年)24,82432,52557,34949,70165,050114,7514.2%[東武 4][関広 18][県 25][市 14]
2024年(令和06年)25,74332,94258,68551,52065,884117,4042.3%[東武 1][関広 19]

JR東日本

[編集]

JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員36,080人である[JR 1]

1999年度(平成11年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移(JR東日本)
年度定期外定期合計出典
JR埼玉県川越市
1999年(平成11年)  35,473[県 1]
2000年(平成12年)  35,181[JR 2][県 2]
2001年(平成13年)  35,278[JR 3][県 3]
2002年(平成14年)  35,177[JR 4][県 4]
2003年(平成15年)  35,273[JR 5][県 5]
2004年(平成16年)  35,719[JR 6][県 6]
2005年(平成17年)  36,149[JR 7][県 7]
2006年(平成18年)  36,997[JR 8][県 8][市 1]
2007年(平成19年)  37,811[JR 9][県 9]
2008年(平成20年)  37,939[JR 10][県 10]
2009年(平成21年)  37,098[JR 11][県 11]
2010年(平成22年)  36,780[JR 12][県 12]
2011年(平成23年)  36,344[JR 13][県 13][市 2]
2012年(平成24年)11,79425,14236,936[JR 14][県 14][市 3]
2013年(平成25年)12,01125,74237,754[JR 15][県 15][市 4]
2014年(平成26年)12,31325,01437,327[JR 16][県 16][市 5]
2015年(平成27年)12,70925,63438,343[JR 17][県 17][市 6]
2016年(平成28年)12,85225,53538,387[JR 18][県 18][市 7]
2017年(平成29年)13,12825,36238,491[JR 19][県 19][市 8]
2018年(平成30年)13,38925,14238,532[JR 20][県 20][市 9]
2019年(令和元年)12,97725,13438,112[JR 21][県 21][市 10]
2020年(令和02年)7,84819,13226,981[JR 22][県 22][市 11]
2021年(令和03年)9,63821,29330,932[JR 23][県 23][市 12]
2022年(令和04年)11,33622,51033,846[JR 24][県 24][市 13]
2023年(令和05年)12,37022,92435,294[JR 25][県 25][市 14]
2024年(令和06年)12,89623,18436,080[JR 1]

駅構内(改札外)

[編集]
  • エキア川越(駅構内商業施設)[19]
  • ルミネ 川越店(駅ビル)[20]

駅周辺

[編集]

当駅は、川越市の代表駅である。

東口は表口にあたり、当駅周辺から本川越駅周辺にかけて商業施設が集中し、賑わいを見せている。東口直結のペデストリアンデッキは、アトレマルヒロ2階通路を抜けてクレアモール入口まで続いている。また、ペデストリアンデッキは東上線・川越線の線路を跨いで西口側へも伸びている。クレアモールは川越新富町商店街振興組合と川越サンロード商店街振興組合の統一名称であり、川越駅から北に約1km繁華街が続く関東有数規模の商店街である。

西口はかつて川越少年刑務所が駅前にあるなど裏口然としていたが、その後刑務所が現在地に移転し企業のオフィスビル学習塾予備校が立地するようになった。現在、広域再開発計画を推進中である(後述)。

2007年4月1日より、駅周辺は川越市路上喫煙防止条例による路上喫煙禁止地区とされた[21]

小江戸」と呼ばれる江戸の面影を残した旧市街地(いわゆる「蔵造りの町並み」)は、当駅から北へ1km以上離れた場所に位置している(川越市駅の方が近い)。

西武鉄道新宿線の本川越駅との連絡は、通り抜け通路が整備される以前は徒歩の場合、クレアモールを一直線(徒歩15分程度)でまっすぐ抜けるか、バスなどが通る「アカシア通り」「中央通り」を回るルートとなっていた。現在は本川越駅には川越市駅側に通り抜けられる通路が整備されたことから、クレアモールを経由しなくとも短時間で乗り換えが可能となっている。尚、川越駅及び本川越駅間に路線バスが運行しており、東口・西口いずれも便があるが、前者の方が運行本数は多い。運賃は100円で統一されている。

「川越市中心部の3駅を一体化する統合案」が川越市建築設計協会などから出されているが[新聞 3]、実現の目処は立っていない。

東口駅前広場は、川越の街並みをメタファーとして使い、地域色を強く出したものとなっている。蔵まちの空間、形態をフェンス等に表現し、特産の織物のストライプを引用した舗装のデザインと、屋敷林に使われた巨木(ケヤキ)の再利用をしている。設計は実施設計が復建エンジニヤリング、設計協力に戸田芳樹風景計画。施工が鹿島建設、岩堀建設工業、川木建設で規模は地表部6,005 m2・嵩上部1,917 m2。1989年6月から1990年12月にかけて整備された。

東口

[編集]

※川越市旧市街(川越市役所・大手町方面)へはバス利用が便利。

西口

[編集]

西口広場再開発

[編集]

西口に埼玉県・川越市・民間が共同で建設する「西部地域振興ふれあい拠点」(現在のウェスタ川越)に合わせて、西口駅前広場も大きく再開発された。以前の駅前噴水広場と地下道は廃され、バス・タクシーなど公共交通と一般車両の乗降場所を区分した形状となり、駅舎2階から70 mのペデストリアンデッキを建設し広場を横断する形に変更された[新聞 4]。この工事は2014年3月26日に竣工し供用開始された[22][23][24][25][26]。その後、2020年にはU_PLACE開業に合わせてペデストリアンデッキが延長された[27]

  • アトレまるひろ
    アトレまるひろ
  • クレアモール
    クレアモール

バス路線

[編集]

路線バス

[編集]

路線バスバス停は、東武バスはすべて東口側に、他社は主に西口側にある。どちらもペデストリアンデッキ・階段・エレベーターで駅出口と直結している。

のりば運行事業者系統・行先備考
東口
1東武バスウエスト川越01神明町車庫 
2川越02:八幡団地・東松山駅方面八幡団地止まりは深夜バスあり
3名01・名03:小江戸名所めぐり 
4
 
5川越04桶川駅方面 
6「川越09」は平日朝夕夜のみ
7
「川越08」は土日祝日朝1本のみ運行
8西武バス
  • 本52:川越グリーンパーク
  • 本52:本川越駅
 
西口
2イーグルバス小江戸巡回バス 
3西武バス
「川越100」は夏期のみ運行
4
 
5
 
6運行なし(バス降車場として使用) 
7高速、空港連絡バス:※行先は下記参照 
8新所02本53本54本55川越35川越35-1:本川越駅 

コミュニティバス

[編集]

東口はロータリー外の川越マイン脇の道路上、西口はロータリー内の1番のりばから発着する。

運行事業者系統・行先
東口
川越シャトル
  • 30:総合福祉センター / 南文化会館
  • 31:総合福祉センター /上福岡駅西口
  • 32:総合福祉センター / 新河岸駅西口
  • 34:川越総合高校循環 /新河岸駅東口
西口
川越シャトル

空港連絡バス

[編集]

停留所は西口にある。

高速バス

[編集]

以下の便はすべて西口7番バス停より発着。

運行事業者(愛称・)行先備考
東京ディズニーリゾート 
日本中央バス富山駅前・金沢駅東口 
富士急ハイランド河口湖駅富士山駅 
尾瀬号:武尊口・鎌田・土出温泉・尾瀬戸倉・大清水季節運行
関越交通
アルピコ交通東京新島々大正池上高地
広栄交通バス
 
ジャムジャムエクスプレスJAMJAMライナー:梅田・なんば・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 
平成エンタープライズVIPライナー名古屋駅金山駅 
広栄交通バスJRバス関東アライアンス)ゆめぐり川越・大宮号高崎駅草津温泉・ホテルヴィレッジ元「ブルーライナー草津温泉号」

上記のほか、近鉄バスが京都・大阪行き「ウィングライナー」を2015年12月11日まで運行していた。

スクールバス

[編集]

川越市近辺の私立高等学校、大学へのスクールバスが複数運行されている。主に西口のU_PLACE前に設置されたスクールバス停留所および周辺道路から発着する。

  • 東口バス停全景
    東口バス停全景

隣の駅

[編集]
東武鉄道
TJ 東上本線
川越特急・快速急行(快速急行は当駅から小川町方面は各駅に停車)
朝霞台駅 (TJ 13) -川越駅 (TJ 21) -川越市駅 (TJ 22)
TJライナー(上り列車)
ふじみ野駅 (TJ 18) ←川越駅 (TJ 21)坂戸駅 (TJ 26)
TJライナー(下り列車)・急行(急行は当駅から小川町方面は各駅に停車)
ふじみ野駅 (TJ 18) -川越駅 (TJ 21) - 川越市駅 (TJ 22)
準急・普通
新河岸駅 (TJ 20) -川越駅 (TJ 21) - 川越市駅 (TJ 22)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
川越線(大宮方面)
通勤快速・快速・各駅停車
南古谷駅 -川越駅
川越線(高麗川方面)
川越駅 -西川越駅
  • 一部の高麗川方面行き列車は、南古谷駅を始発とする。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^埼京線直通用の10両編成は、西川越以西の各駅のホーム有効長の関係から当駅までの運転となる。非電化時代は大宮 - 東飯能間を直通運転していた。電化後も民営化直後までは大宮 -高麗川間を直通運転する列車があったが、後に埼京線直通の快速に振り替える形で消滅した。
  2. ^南古谷始発(川越車両センターからの出区列車)の高麗川方面行が3本設定されている。
  3. ^列車により4番・5番のいずれかが乗車ホームとなる。
  4. ^森林公園営業所が担当。
  5. ^川越営業事務所が担当。

出典

[編集]
  1. ^ab「私設鉄道簡易停車場設置」『官報』第801号、1915年4月7日国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ab東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年、211頁。全国書誌番号:64010839 
  3. ^abcd『週刊 JR全駅・全車両基地』 46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月7日、25頁。 
  4. ^鉄道省監督局「地方鉄道・軌道異動表」『電気協会雑誌』第229号、日本電気協会、1941年1月、附録3頁。 (国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^「東上線(東武)七駅のホームを延長」『交通新聞』交通協力会、1961年8月26日、2面。
  6. ^abc石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、445頁。ISBN 9784533029806全国書誌番号:99032190 
  7. ^abc十月末には完成 川越駅の渡線橋」『広報川越』(pdf)、第416号、川越市、1976年10月10日、8頁。2025年1月20日閲覧。
  8. ^abアトレ オープン」(pdf)『広報川越』第742号、川越市、1990年5月10日、6-7頁、2024年5月7日閲覧 
  9. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年7月1日、181頁。ISBN 4-88283-113-9 
  10. ^吉澤, 貞一「JR東日本の自動改札の現状」『R&M : Rolling stock & machinery』第1巻6号通巻514号、1993年12月、44-46頁、doi:10.11501/3362159ISSN 0919-6471 
  11. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '04年版』ジェー・アール・アール、2004年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-125-2 
  12. ^abcde駅の情報(川越駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年1月12日閲覧。
  13. ^ab東武鉄道営業部・運輸部・鉄道乗務員養成所「駅・乗務管区のあらまし」『鉄道ピクトリアル』第68巻第8号(通巻949号)、電気車研究会、2018年8月10日、44 - 45頁、ISSN 0040-4047 
  14. ^ab川越駅 | 東武鉄道公式サイト」東武鉄道。2025年11月12日閲覧
  15. ^『昭和~平成 東武東上線沿線アルバム』(第1刷)アルファベータブックス、2022年6月5日、128-129頁。 
  16. ^『鉄道ピクトリアル』2023年10月号、電気車研究会、36頁。 
  17. ^abJR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(川越駅)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  18. ^JR東日本クロスステーション (2023年8月25日). “JR川越駅に“一風堂”プロデュースのラーメン店「TOKYO豚骨BASE MADE by 一風堂」 と“店内炊飯” ”手づくり””会津産コシヒカリ”のおむすび専門店「ほんのり屋」が8月31日(木)開業!”. PR TIMES. 2024年8月4日閲覧。
  19. ^EQUiA 川越 | EQUiA(エキア)」東武鉄道。2025年11月12日閲覧
  20. ^フロアガイド | ルミネ川越 | LUMINE」ルミネ。2025年11月12日閲覧
  21. ^川越市役所 (2024年11月28日). “路上喫煙禁止地区の指定”. 2025年1月20日閲覧。
  22. ^川越駅西口駅前広場リニューアル(川越市) -ウェイバックマシン(2014年3月30日アーカイブ分)
  23. ^川越駅西口駅前広場改修事業完成記念式典
  24. ^川越駅西口駅前広場リニューアル
  25. ^川越駅西口駅前広場供用開始
  26. ^ニュース小江戸 川越駅西口前新広場
  27. ^川越駅西口駅前広場リニューアル”. 川越市 (2024年11月22日). 2025年1月20日閲覧。

報道発表資料

[編集]
  1. ^Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月29日閲覧。
  2. ^PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月30日閲覧 
  3. ^3月17日(土)より、東上線 川越駅にてホームドアの使用を開始します!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2018年1月25日。オリジナルの2018年2月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180205184934/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/d4d747113b5b4c107c462d88e81b0ce9/180125_2.pdf?date=201801251251022020年4月29日閲覧 
  4. ^3月16日(土)東武東上線でダイヤ改正を実施! 〜土休日下り快速急行の運転区間を延長し全列車小川町行きに! 土休日池袋発川越市行き下り最終列車の繰下げ等を実施します!〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2019年1月29日。オリジナルの2020年6月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200617052932/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/8ec1b6cc91ef33effbea794955431a1f_190129_1.pdf2020年6月17日閲覧 
  5. ^3月16日(土)、東武東上線 ダイヤ改正にあわせ、川越駅・川越市駅の発車メロディが、菅野 祐悟氏の作品に変わります! 〜「川越特急」の車内チャイムも同氏が作曲します〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2019年2月15日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501192133/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/cae45961fe6331149f55da205ce966d8/190215_1_2.pdf?date=201902181017562020年5月1日閲覧 
  6. ^JR川越駅に観光案内コーナーがオープンします』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道大宮支社/川越市、2020年7月3日。オリジナルの2020年7月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200703072608/https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20200703_o01.pdf2020年7月3日閲覧 
  7. ^川越駅が新しく生まれ変わります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道大宮支社、2019年11月14日。オリジナルの2019年11月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191114082732/https://www.jreast.co.jp/press/2019/omiya/20191114_o01.pdf2019年11月14日閲覧 
  8. ^「サイボク」がJR川越駅に初出店します! 観光拠点として生まれ変わった川越駅に、埼玉を代表する「サイボク」の新業態店舗が開業』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道大宮支社/JR東日本リテールネット、2020年9月24日。オリジナルの2020年9月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200924144541/https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20200924_o03.pdf2020年9月24日閲覧 
  9. ^【エキナカ】初出店! 株式会社埼玉種畜牧場の新業態「サイボク」がJR川越駅に誕生! -食べ歩きにピッタリなデリカテッセンなど幅広く展開-』(PDF)(プレスリリース)JR東日本リテールネット、2020年9月24日。オリジナルの2020年9月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200925061254/https://corp.j-retail.jp/lib/pdf/press_release/9-61-995/20200924_saiboku_kawagoe.pdf2020年9月25日閲覧 

新聞記事

[編集]
  1. ^ab「駅業務を直営化 川越駅・48年ぶり」『交通新聞』交通新聞社、1989年2月1日、1面。
  2. ^「顔 川越駅、一歩リードか(川越 街・まち:2) 埼玉」『朝日新聞』1990年5月16日、朝刊。
  3. ^JR・東武・西武の川越3駅に一体化案 埼玉」『朝日新聞朝日新聞社、2012年1月11日。オリジナルの2012年1月10日時点におけるアーカイブ。2020年10月14日閲覧。
  4. ^デッキでバリアフリー化 川越駅西口駅前広場改修 市が概要」『東京新聞』2012年1月22日。[リンク切れ]

利用状況に関する資料

[編集]
東武鉄道
  1. ^ab駅別乗降人員 2024年度』(PDF)(レポート)東武鉄道https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf2025年10月16日閲覧 
  2. ^駅別乗降人員 2021年度』(PDF)(レポート)東武鉄道。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021804/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2021.pdf2025年11月6日閲覧 
  3. ^駅別乗降人員 2022年度』(PDF)(レポート)東武鉄道https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2022.pdf2025年11月6日閲覧 
  4. ^駅別乗降人員 2023年度』(PDF)(レポート)東武鉄道https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf2025年11月6日閲覧 
JR東日本
  1. ^ab各駅の乗車人員 2024年度 101位以下(1)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  2. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  3. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  4. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  5. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  6. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  7. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  8. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  9. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  10. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  11. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  12. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  13. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  14. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  15. ^各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(1):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  16. ^各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(1):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  17. ^各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(1):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  18. ^各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(1):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  19. ^各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(1):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  20. ^各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(1):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  21. ^各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(1):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  22. ^各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(1)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  23. ^各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(1)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  24. ^各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(1)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
  25. ^各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(1)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年11月12日閲覧
関東交通広告協議会
  1. ^東武鉄道」『平成18年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、24頁。オリジナルの2019年3月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190310051601/http://www.train-media.net/report/0711/tobu.pdf2025年11月6日閲覧 
  2. ^東武鉄道」『2007年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、24頁https://www.train-media.net/report/0810/tobu.pdf2025年11月6日閲覧 
  3. ^東武鉄道」『2008年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、25頁https://www.train-media.net/report/0910/tobu.pdf2025年11月6日閲覧 
  4. ^東武鉄道」『2009年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、23頁https://www.train-media.net/report/1010/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  5. ^東武鉄道」『2010年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、23頁https://www.train-media.net/report/1110/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  6. ^東武鉄道」『2011年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、23頁https://www.train-media.net/report/1210/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  7. ^東武鉄道」『2012年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、23頁https://www.train-media.net/report/1310/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  8. ^東武鉄道」『2013年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、21頁https://www.train-media.net/report/1410/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  9. ^東武鉄道」『2014年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、21頁https://www.train-media.net/report/1510/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  10. ^東武鉄道」『2015年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、21頁https://www.train-media.net/report/1610/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  11. ^東武鉄道」『2016年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、21頁https://www.train-media.net/report/1710/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  12. ^東武鉄道」『2017年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、21頁https://www.train-media.net/report/1810/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  13. ^東武鉄道」『2018年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、22頁https://www.train-media.net/report/1910/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  14. ^東武鉄道」『2019年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、22頁https://www.train-media.net/report/2010/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  15. ^東武鉄道」『2020年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、22頁https://www.train-media.net/report/2110/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  16. ^東武鉄道」『2021年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、22頁https://www.train-media.net/report/2210/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  17. ^東武鉄道」『2022年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、22頁https://www.train-media.net/report/2310/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  18. ^東武鉄道」『2023年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、22頁https://www.train-media.net/report/2410/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
  19. ^東武鉄道」『2024年度1日平均乗降人員・通過人員』(PDF)(レポート)関東交通広告協議会、22頁https://www.train-media.net/report/2510/toubu.pdf2025年11月6日閲覧 
埼玉県統計年鑑
  1. ^ab110 鉄道による駅別旅客・貨物輸送状況」『平成12年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9399/28278.xls2025年11月1日閲覧 
  2. ^ab110 鉄道による駅別旅客・貨物輸送状況」『平成13年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9205/28581.xls2025年11月1日閲覧 
  3. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客・貨物輸送状況」『平成14年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9295/28869.xls2025年11月1日閲覧 
  4. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客・貨物輸送状況」『平成15年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9255/30447.xls2025年11月1日閲覧 
  5. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客・貨物輸送状況」『平成16年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9269/30700.xls2025年11月1日閲覧 
  6. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成17年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9335/52360.xls2025年11月1日閲覧 
  7. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成18年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9403/29124.xls2025年11月1日閲覧 
  8. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成19年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9315/428345.xls2025年11月1日閲覧 
  9. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成20年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9199/29621.xls2025年11月1日閲覧 
  10. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成21年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9302/428385.xls2025年11月1日閲覧 
  11. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成22年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9346/427746.xls2025年11月1日閲覧 
  12. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成23年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/9381/483030.xls2025年11月1日閲覧 
  13. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成24年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/13429/540012.xls2025年11月1日閲覧 
  14. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成25年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/24973/602529.xls2025年11月1日閲覧 
  15. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成26年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/42909/08-01.xls2025年11月1日閲覧 
  16. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成27年統計年鑑 8 運輸・通信』(xls)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/63240/n15-08-01.xls2025年11月1日閲覧 
  17. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成28年統計年鑑 8 運輸・通信』(xlsx)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/81703/n16-08-01_r.xlsx2025年11月1日閲覧 
  18. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成29年統計年鑑 8 運輸・通信』(xlsx)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/126864/n17-08-01-r1.xlsx2025年11月1日閲覧 
  19. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『平成30年統計年鑑 8 運輸・通信』(xlsx)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/145903/n18-08-01.xlsx2025年11月1日閲覧 
  20. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『令和元年(2019年)統計年鑑 8 運輸・通信』(xlsx)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/172695/n19-08-01.xlsx2025年11月1日閲覧 
  21. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『令和02年(2020年)統計年鑑 8 運輸・通信』(xlsx)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/194896/n20-08-01.xlsx2025年11月1日閲覧 
  22. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『令和03年(2021年)統計年鑑 8 運輸・通信』(xlsx)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/211455/n21-08-01.xlsx2025年11月1日閲覧 
  23. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『令和04年(2022年)統計年鑑 8 運輸・通信』(xlsx)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/229037/n22-08-01.xlsx2025年11月1日閲覧 
  24. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『令和05年(2023年)統計年鑑 8 運輸・通信』(xlsx)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/247887/n23-08-01-2.xlsx2025年11月1日閲覧 
  25. ^ab8-1 鉄道による駅別旅客及び貨物輸送状況」『令和06年(2024年)統計年鑑 8 運輸・通信』(xlsx)(レポート)埼玉県https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/264412/n24-08-01-2.xlsx2025年11月1日閲覧 
川越市
  1. ^ab平成23年運輸・通信」『平成23年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、69頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/036/h23_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  2. ^ab平成24年版 運輸・通信」『平成24年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、69頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/037/h24_unyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  3. ^ab平成25年版 運輸・通信」『平成25年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、69頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/038/h25_unyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  4. ^ab平成26年版 運輸・通信」『平成26年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、71頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/039/h26_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  5. ^ab平成27年版 運輸・通信」『平成27年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、73頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/040/h27_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  6. ^ab平成28年版 運輸・通信」『平成28年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、81頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/041/h28_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  7. ^ab平成29年版 運輸・通信」『平成29年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、81頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/042/h29_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  8. ^ab平成30年版 運輸・通信」『平成30年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、81頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/043/h30_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  9. ^ab令和元年版 運輸・通信」『令和元年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、3頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/044/r1_unnyutsuushinn.pdf2025年11月11日閲覧 
  10. ^ab令和2年版 運輸・通信」『令和2年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、81頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/045/r2_unnyutsuushinn.pdf2025年11月11日閲覧 
  11. ^ab令和3年版 運輸・通信」『令和3年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、3頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/046/r3_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  12. ^ab令和4年版 運輸・通信」『令和4年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、3頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/047/r4_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  13. ^ab令和5年版 運輸・通信」『令和5年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、3頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/015/048/r5_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 
  14. ^ab令和6年版 運輸・通信」『令和6年版 統計かわごえ』(PDF)(レポート)川越市、3頁https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/605/r6_unnyutuusin.pdf2025年11月11日閲覧 

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、川越駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
東日本旅客鉄道相鉄線直通埼京線川越線(羽沢横浜国大 - 大崎 - 大宮 - 川越)
(羽沢横浜国大 - 大崎間 :東海道本線、大崎 - 池袋間 :山手線、池袋 - 赤羽間 :赤羽線、赤羽 - 大宮間 :東北本線、大宮 - 川越間 : 川越線)
東日本旅客鉄道川越線八高線(川越 - 高麗川 - 八王子)
(川越 - 高麗川間 : 川越線、高麗川 - 八王子間 : 八高線)
川越西町駅に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=川越駅&oldid=107263019」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp