Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

川村晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避元プロ野球選手の「河村章」とは別人です。
川村 晃
主婦と生活社『主婦と生活』第21巻第10号(1965)より
誕生 (1927-12-03)1927年12月3日
台湾嘉義市
死没 (1996-01-04)1996年1月4日(68歳没)
言語日本語
国籍日本の旗日本
最終学歴陸軍航空通信学校
活動期間1959年 - 1996年
ジャンル小説
代表作『美談の出発』
主な受賞歴芥川龍之介賞
テンプレートを表示

川村 晃(かわむら あきら、1927年12月3日 -1996年1月4日)は日本の小説家

人物

[編集]

日本統治時代台湾嘉義市出身で静岡県沼津市育ち。静岡県立沼津中学校(現・静岡県立沼津東高等学校)在学中、1941年小説を書いて停学処分となり、以後奇矯な振る舞いのため放校となりかけ、陸軍航空通信学校に入学、大阪の飛行場に配属されていた際に敗戦を迎える。文学書を耽読するが定職なく、自殺を企て後遺症を残す。1949年日本共産党に入る。筆耕職人として働く。58年離党、59年より『文学四季』に作品を発表、子持ちの女性と同居する。60年より『文学街』に小説を発表。

「美談の出発」(「文學街」1962年3月号)が同人雑誌優秀作として『文學界』に転載され、1962年上半期第47回芥川賞を受賞。小説執筆のかたわら70年より毎日新聞の人生相談を担当しテレビにも出演、レポーターなどを務める。76―78年『週刊新潮』に「黒い報告書」を執筆。『高1コース』『蛍雪時代』などに小説を連載する。(『芥川賞全集』年譜より)

著書

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
 
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代
1940年代
1950年代
 
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代
1970年代
 
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回)
1980年代
1990年代
 
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回)
2000年代
2010年代
 
2020年代 - 2030年代(第163回 - )
2020年代
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
学術データベース

この項目は、文人小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=川村晃&oldid=100324079」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp