(愛知県) | |
|---|---|
| 別名 | 御器所南城、南分城 |
| 城郭構造 | 平城 |
| 築城主 | 佐久間彦五郎 |
| 築城年 | 不明 |
| 主な城主 | 佐久間氏 |
| 廃城年 | 天正12年(1584年) |
| 遺構 | なし(埋没) |
| 指定文化財 | 未指定 |
| 埋蔵文化財 包蔵地番号 | 県遺跡番号009036[1] |
| 位置 | 北緯35度08分56.2秒東経136度56分40.4秒 / 北緯35.148944度 東経136.944556度 /35.148944; 136.944556 |
| 地図 | |
| テンプレートを表示 | |
川名南城(かわなみなみじょう)は、愛知県名古屋市にあった日本の城(平城)。
城主は佐久間彦五郎。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの際に、太平寺と共に焼失した[2]。
現在の昭和警察署のあたりが城跡である。堀跡も明治初期まで残されていた。現在は地表上には何も残っていないが、県遺跡番号009036として埋蔵文化財包蔵地になっている[1]。
東西約63メートル、南北約54メートル[3]。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |