Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

川口市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわぐちし ウィキデータを編集
川口市
川口市旗川口市章
川口市旗
1965年7月16日制定
川口市章
1933年9月18日制定
日本の旗日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
市町村コード11203-8
法人番号2000020112038ウィキデータを編集
面積61.95km2
総人口595,902[編集]
推計人口、2025年11月1日)
人口密度9,619人/km2
隣接自治体さいたま市越谷市草加市戸田市蕨市
東京都足立区北区
市の木サザンカ
市の花テッポウユリ
川口市役所
市長奥ノ木信夫
所在地332-8601
埼玉県川口市幸町一丁目6番17号
北緯35度48分27秒東経139度43分27秒 / 北緯35.80758度 東経139.72414度 /35.80758; 139.72414座標:北緯35度48分27秒東経139度43分27秒 / 北緯35.80758度 東経139.72414度 /35.80758; 139.72414
川口市役所
川口市役所
地図
市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

川口市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

川口市(かわぐちし)は、埼玉県の南東部に位置する[1]中核市保健所政令市に指定されている。

人口は約60万人で、同県の県庁所在地であるさいたま市に次いで2番目(すなわち第二都市)である。また、政令指定都市を除いた市としては、千葉県船橋市(約65万人)に次ぐ全国2位の人口を擁する。面積は県内で比較的広く、埼玉県の63市町村[注釈 1]中17位(61.95平方キロメートル)である[2]。旧北足立郡で、1933年市制施行。

概要

[編集]

埼玉県の南東部に位置し、北はさいたま市、西は蕨市戸田市。東は越谷市草加市、東南は東京都足立区に接する。南は概ね荒川を挟む形で東京都北区と向かい合っている。

江戸時代日光御成道が整備され、川口宿と鳩ヶ谷宿が置かれていた。古くから農閑期を利用した鋳物地場産業として盛んで、荒川のほか市内を縦断する芝川河川舟運によって大消費地である江戸に運搬していた。明治時代富国強兵政策により工業都市として急激に発展し、1910年に川口町駅(現:JR川口駅)が開業すると全国に鋳物が貨物輸送されるようになり、「東の川口、西の桑名」と言われるようになった。日中戦争から太平洋戦争にかけての戦時中も鋳物の需要は高く、1940年に県内で唯一の新興工業都市に指定された。戦後の1946年3月28日、昭和天皇が埼玉県に行幸(昭和天皇の戦後巡幸の一環)。鋳物の生産現場などが巡幸先の一つとなった[3]

1958年に開催されたアジア競技大会は市内の鋳物師により製造された聖火台が使用され、その聖火台は1964年の東京オリンピックでも使用された。

1970年代オイルショック以降、川口駅周辺の中心市街地にあった鋳物工場は需要の減少や公害などの理由で移転や廃業が相次ぎ、工場跡地はマンション建設用地に広さ、価格が適していたことから東京のベッドタウンとして人口が増加した。(商業施設の項参照)また、人口の増加に伴い川口駅前に百貨店が出店したが、車社会が進むにつれて、買物の中心が中心市街地から大型ショッピングモールなどの商業施設に移行した。また、平成初期より中高層のマンション(タワーマンション)が建ち並び、それまでの景観を大きく変えた。1998年に竣工したエルザタワー55は当時日本一高い超高層マンションであり、現在も埼玉県内で最も高い建築物である。東京に通勤・通学する「埼玉都民」が多く移り住むことによって人口が増加している。

中国人を中心とした外国人居住者が多い街であるが、人口比率からすると突出して多いとはいえない。国籍別には、中国、ベトナム、フィリピンの順である。[1]なお、在日クルド人と呼ばれる人たちは、国籍は主にトルコ、シリア、イランなどであり、クルドという国は存在しない。

外国人増加による川口市内の治安悪化の懸念も決して少なくはない。しかし、市内の外国人人口が2005年から2024年にかけて約3倍に増加した一方、同時期の刑法犯認知件数は3分の1程度に減少しており[4]、また日本全国を俯瞰しても、外国人の不起訴率が上昇している事実はない。埼玉県警察本部長の野井祐一は、2024年末の埼玉県議会にて「川口市内における犯罪情勢が特段に悪いという評価はしていない」と発言した[5]。実際、2024年における川口市の犯罪率は、人口1000人に対して7.6件であり、県内63市町村のうち13番目の高さであった[6]

地理

[編集]

埼玉県庁による地域区分では県南東部の中央地域(地区)に属し[7]、その南端に位置する市の一つである。市域の大半は荒川流域の沖積平野にあるが、郊外にあたる北東部は大宮台地の南東部で、戸建てを中心とした宅地開発がされている。

市域の西部をJR京浜東北線が走っているほか、2001年に埼玉高速鉄道線が開業し、それまで鉄道空白地帯だった旧鳩ヶ谷市で初めての鉄道路線となった。

川口市の東部地区(戸塚、神根、安行新郷、鳩ヶ谷など)は大宮台地の鳩ヶ谷支台が南北に走る高台になっている。それ以外の殆どの地域は低地であり(川口低地)、その低地は縄文時代において奥東京湾(鳩ヶ谷支台の西側の水域は「古入間湾」とも呼ばれる[8])の底であった(海面が現在よりも高く、河川による沖積・陸地化も進んでいなかった時代で、一般に縄文海進と呼ばれる)[9]。現在、低地部分は中高層住宅や商業施設などの都市的な機能、台地部分は低層住宅や樹木畑など近郊型農地としての土地利用が多い。また、芝川が市域中央部を縦断するように流れる。芝川は、市中央部で、新芝川に分かれている。

一級河川

[編集]
→「一級河川」も参照

用水路

[編集]

隣接している自治体・行政区

[編集]

括弧内は行政区を示す

歴史

[編集]
『川口のわたし善光寺』(歌川広重名所江戸百景

市域は明治以前、武蔵国足立郡に属していた。詳細は『武蔵国郡村誌』及び『旧高旧領取調帳』を参照。以下、川口市域での出来事を記す。

  • 2020年令和2年)4月13日 - 改築に伴う、新市役所庁舎が幸町1丁目6番1号にて業務開始。
  • 2021年(令和3年)2月28日 - 川口そごうが閉店。
  • 2022年(令和4年)4月25日 - 首都高速川口-足立線に、川口ハイウェイオアシスが設置される。
  • 2023年(令和5年)
    • 4月1日 - 「大きな声で川口が大好きだと叫んでみませんか川口プライド条例」施行[19]
    • 7月4日 - 川口市立医療センター付近にて、トルコ国籍の男女約100名が殺到し口論の果に暴動事件が発生。それに伴い、救急受け入れ業務が約5時間30分に渡って停止する事件が生じる[20][21]
    • 9月23日 - 川口ハイウェイオアシスに、イイナパーク川口が設置される。
    • 11月1日 - 川口そごうの地上権が、三井不動産レジデンシャルに売却される。それに伴い、川口市と三井不動産レジデンシャルの間で、町作りに関する協定が締結される(川口そごうは、市の再開発公社も地主だったため)。
  • 2024年(令和6年)
    • 3月27日 - 株式会社プラスロボとの連携協定が締結され、スケッター事業が開始される。
    • 5月29日 - 幸町1丁目付近にて、タクシー運転手の胸に拳銃を発砲し現金を奪おうとしたとして、強盗殺人未遂事件が発生。事件の首謀者が川口市民であったことが判明[22]
  • 2025年(令和7年)
    • 1月3日 - 朝日環境センターにて、火災が発生。それに伴い、一般塵芥収集事業が一時的に停止。
    • 9月15日 - 市内に所在する自動車運転教習所における安全運転フェスティバルにおいて、教習指導員が運転する自動二輪車の事故によって、参加者4名が軽症を負う事故が発生[23]
    • 9月30日 - 川口市議会が外国人の無免許・無保険事故についての意見書を採択[24]

行政区域の変遷

[編集]
ウィキソースに市町の廃置分合総理府告示文があります。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 -安行村が川口市に編入合併される。これにより旧新郷村域の飛地 が解消し、鳩ヶ谷町は東京都と接する南方の一部を除き全てを川口市に囲まれる。
  • 1962年(昭和37年)5月1日 -美園村のうち、旧戸塚村全域と旧大門村の一部の区域(差間と行衛)が川口市に編入される。
  • 2011年(平成23年)10月11日 -鳩ヶ谷市を編入合併。
ウィキソースに市の廃置分合総務省告示文があります。

平成の大合併

[編集]

川口市、鳩ヶ谷市(現川口市)、草加市、戸田市、蕨市で形成される県南5市づくり協議会で合併案が浮上した。

2002年(平成14年)、隣接する鳩ヶ谷市(現在は川口市)・蕨市との間に市町村合併に関する任意協議会が置かれ、合併の構想が進められてきた(翌年には法定協議会を設置)。しかし、2004年(平成16年)に新市名を「武南市」とする決議が合併協議会で可決されると、事前に行った市名公募の質問紙を用いた調査において1位となった「川口市」の名称が使用されないことなどを理由に、川口市が協議会の離脱を表明し、合併協議会も解散に至った。詳細は「武南市」参照。

鳩ヶ谷市が合併協議会解散後に行った「合併に関する全世帯意向調査」で、「川口市との合併」が過半数に達し、編入合併についても3割以上の賛成があり、2009年(平成21年)に鳩ヶ谷市が川口市に改めて合併協議を申し入れ、2市による任意合併協議会が設立された。特筆すべきこととして、川口市は旧鳩ヶ谷市との合併を実現するにあたり、川口市は旧鳩ヶ谷市民が排出したごみを処理する代わりに、旧鳩ヶ谷市は川口市民が排出する屎尿(しにょう)を処理するという広域行政を実現することを事実上の合併の条件として旧鳩ヶ谷市に課し、旧鳩ヶ谷市域の八幡木においてし尿処理施設である鳩ヶ谷衛生センターが建設された。

2010年(平成22年)9月28日に、任意合併協議会が法定合併協議会「川口市・鳩ヶ谷市合併協議会」へ移行し、鳩ヶ谷市を川口市に編入する「編入合併」とし、合併の期日を2011年(平成23年)10月11日とすることが決定した。2011年1月28日に川口市と鳩ヶ谷市の合併協定書が調印され、同年3月9日に川口市議会が合併関連議案を可決した。なお、旧鳩ヶ谷市の川口市への吸収合併にあたり、「本町」など両市に共通する地名を修正する必要があったため、旧鳩ヶ谷市内の重複地名には「鳩ヶ谷」の名称を施すことで、合併前の川口市内の重複地名との区別が図られた(本町→鳩ヶ谷本町、南→南鳩ヶ谷、緑町→鳩ヶ谷緑町)。

経緯

[編集]
  • 2003年(平成15年)12月24日 -合併特例法に基づき、「川口市・蕨市・鳩ヶ谷市法定合併協議会」が設立。
  • 2004年(平成16年)9月30日 - 新市名「武南市」の決定が民意を無視しているとして、川口市が合併協議会を離脱。
  • 2009年(平成21年)12月24日 - 「川口市・鳩ヶ谷市任意合併協議会」設立。
  • 2010年(平成22年)9月28日 - 「川口市・鳩ヶ谷市任意合併協議会」が、法定合併協議会「川口市・鳩ヶ谷市合併協議会」へ移行。
  • 2011年(平成23年)1月28日 - 川口市・鳩ヶ谷市の市長が合併協定書に調印。
  • 2011年3月9日 - 川口市議会が合併関連議案を可決。
  • 2011年3月25日 - 川口市・鳩ヶ谷市の市長及び市議会議長により埼玉県に合併申請が行われる。
  • 2011年7月8日 - 埼玉県議会が合併関連議案を可決。
  • 2011年7月11日 -埼玉県知事により廃置分合(合併)の決定を行う。
  • 2011年8月12日 - 『官報』に総務大臣告示が掲載される。
  • 2011年10月11日 - 鳩ヶ谷市を編入合併(1940年に旧鳩ヶ谷町が一度川口市に編入され、1950年に分離された歴史があり、歴史的には再編入となる)。
  • 2011年11月6日 - 旧鳩ヶ谷市域を対象にした川口市議会議員増員選挙を実施。

市名の由来

[編集]

市名の由来は正確にはわかっていないが、鎌倉時代後期に作られた日記文学とはずがたり』に「小川口(こかわぐち)」という地名が記されており、後にこれが「川口」になったとされる。「小川口」の由来は、芝川と入間川(現・荒川)の合流地点に位置したことからとされている[25]

友好都市・姉妹都市

[編集]

教育提携

[編集]

2018年(平成30年)指定

[編集]

人口

[編集]
川口市と全国の年齢別人口分布(2005年)川口市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 川口市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
川口市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)357,263人
1975年(昭和50年)402,231人
1980年(昭和55年)435,310人
1985年(昭和60年)458,439人
1990年(平成2年)495,120人
1995年(平成7年)504,618人
2000年(平成12年)514,545人
2005年(平成17年)538,434人
2010年(平成22年)561,211人
2015年(平成27年)578,112人
2020年(令和2年)594,274人
総務省統計局国勢調査より

2021年8月時点、人口は政令指定都市を除いた市では千葉県船橋市に次いで全国第2位。JR特急列車が停車しない市としては日本で最も多い人口を擁する。1995年に旧浦和市(現:さいたま市)にその座を譲るまで、旧鳩ヶ谷市を除いても埼玉県内において最多の人口を擁していた(但し、2023年2月以降、旧鳩ヶ谷市域も含む川口市の推計人口は、旧浦和市域にほぼ相当する桜区・浦和区・南区・緑区の合計人口を下回っている)。2009年5月には住民基本台帳の人口が50万人を超え、鳩ヶ谷市編入後の2017年12月には60万人を突破した。人口密度は中核市の中で、大阪府豊中市吹田市に次いで3位である。

市内在留外国人と各内訳

[編集]

2023年6月現在、在留外国人数は4万1471人となっており[26][27]、これは全国の自治体(政令市の区を含めた市区町村)で最多であり[28]、人口の約6.4%を占めている。国籍別では中国(23,637人)が最も多く、次にベトナム(4,451人)、フィリピン(2,805人)、韓国・朝鮮(2,699人)と続き、ネパール(1,248人)が5番目となっている[26][29]。在留外国人統計(2023年12月)で、「川口市内在住のトルコ国籍」の在留資格の内訳を見ると、「留学」12人、「経営・管理」22人などがあるが最多は「特定活動」の801人である。この「特定活動」は難民申請後は労働許可があることを悪用した不法就労者と指摘されている。2015年5月の読売新聞報道時点では「川口、蕨市のクルド人在留者数」が約600人であったが、トルコ国籍者に対するノービザは続いたことで2024年半ば時点には川口市在住者だけで在日クルド人が2000〜3000人へと急増した。在日クルド人らは新参者も先駆者家族も、川口市南西部や蕨市に集中して居住している[30]

行政

[編集]

歴代市長はCategory:川口市長参照。

国の機関

[編集]


  • 川口区検察庁・さいたま地方法務局川口出張所
    川口区検察庁・さいたま地方法務局川口出張所
  • 川口税務署
    川口税務署
  • 川口労働基準監督署
    川口労働基準監督署

埼玉県の機関

[編集]
  • 川口県税事務所(川口地方庁舎内)
  • 南部地域振興センター(川口地方庁舎内)
  • 埼玉県消費生活支援センター
  • 南部保健所(2018年4月1日‐川口市保健所が設置されたことに伴い、川口保健所から名称を変更。戸田市と蕨市を管轄。)
  • 食肉衛生検査センター川口分室
  • さいたま県土整備事務所柳根排水機場
    • 三領排水機場
    • 領家水門管理所
  • 花と緑の振興センター
  • SKIPシティA1埼玉県産業技術総合センター
  • SKIPシティA2彩の国ビジュアルプラザ
  • 川口警察署
  • 武南警察署


  • 川口地方庁舎
    川口地方庁舎
  • 南部保健所・川口市保健所
    南部保健所・川口市保健所
  • 花と緑の振興センター
    花と緑の振興センター

川口市の機関

[編集]
  • 川口市役所鳩ヶ谷庁舎
  • 川口市水道局
  • 東川口駅前行政センター
  • 安行支所
  • 芝支所
  • 新郷支所
  • 神根支所
  • 川口駅前行政センター
  • 川口駅前市民ホールフレンディア
  • グリーンセンター
  • 川口市分析センター
  • 青少年会館
  • 川口市役所厚生会館
  • 川口市役所メディアセブン
  • 川口市役所かわぐち市民パートナーステーション
  • 川口市役所教育研究所教育相談室
  • 川口市役所蕨駅前芝連絡室
  • 川口市役所西川口駅連絡室
  • SKIPシティA1川口市立科学館・サイエンスワールド
  • 川口市パスポートセンター
  • 東川口駅前行政センター
    東川口駅前行政センター
  • SKIPシティ・南側
    SKIPシティ・南側
  • 川口市めぐりの森・入り口前
    川口市めぐりの森・入り口前
  • イイナパーク(レストラン、遊び場)
    イイナパーク(レストラン、遊び場)

広域行政

[編集]
一部事務組合
協議会
  • 埼玉県南4市まちづくり協議会:草加市、蕨市、戸田市とともに、4市で共通する広域的な行政課題の連絡調整、図書館の相互利用、災害時における避難場所の相互利用、健康づくりをテーマとした各種のスポーツ交歓大会等の各種事業を開催している。また、政令指定都市を目的とした取り組みも実施している。

財政

[編集]

2022年度及び2023年度の予算及び執行状況から市の財政状況を記す[32]

財政状況
項目金額またはパラメータ(2022年度)金額またはパラメータ(2023年度)
歳入金額2474億6272万5千円2366億1849万4千円
歳出金額2351億9141万円2272億4996万2千円
地方税収入975億3318万5千円1025億4059万1千円
地方債残高1741億4292万円1738億4606万2千円
財政力指数0.940.93
実質公債比率3.1%2.6%
将来負担比率6.7%9.3%
経常収支比率97.8%98.5%
地方交付税依存度3.4%2.7%

民間の調査によれば、埼玉県内における財政力のランキングでは18位となっている[33]。なお、1位は近隣の戸田市、2位は埼玉県入間郡三芳町、3位は和光市、4位は八潮市、5位は朝霞市である。

司法

[編集]

法廷運用状況

[編集]

川口簡易裁判所の場合には、さいたま地方裁判所の川口分室の取扱であり、担当裁判官は民事係長、刑事係長が担当する。基本的には、民事案件が週2回(火曜日、木曜日)に開廷し、刑事案件は奇数週の金曜日に開廷される[35]。これらは、簡易裁判所の最高権限にあたる訴訟金額140万円未満の案件を取り扱うためである。

なお、基本的には消費者金融クレジット会社からの督促、家賃の未納付、市税の未納付による督促等が主な案件であり、大半の場合には和解処理ではなく、判決処理による場合が多い。なお、離婚、傷害、相続、姓名変更などの案件を取り扱うことは出来ない[36]

立法

[編集]

市議会

[編集]
  • 定数:42名
  • 任期:2023年(令和5年)5月2日 - 2027年(令和9年)5月1日
→詳細は「川口市議会」を参照

埼玉県議会(南第2区)

[編集]
→「埼玉県議会」も参照
  • 定数:7名
  • 任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日
氏名会派名備考
岡村ゆり子無所属県民会議
永瀬秀樹埼玉県議会自由民主党議員団
立石泰広埼玉県議会自由民主党議員団
塩野正行埼玉県議会公明党議員団
萩原一寿埼玉県議会公明党議員団
山崎淳日本共産党埼玉県議会議員団
白根大輔埼玉民主フォーラム党籍は立憲民主党

衆議院

[編集]
  • 選挙区埼玉県第2区(東川口駅前行政センター(旧戸塚支所)[37]管内・神根支所管内(大字安行領根岸(290〜676・711・712番地を除く)、大字安行領在家(113〜116番地・226〜282番地を除く)、大字道合、大字神戸、大字木曽呂(1313・1336・1341・1365・1369〜1372・1392〜1399・1409・1419〜1427・1450・1459〜1462・1467・1468・1473・1477〜1479・1486〜1488・1492〜1524・1528〜1560番地を除く)、大字源左衛門新田、大字東内野、大字石神、大字赤芝新田、大字赤山、大字新井宿、大字西新井宿)・安行支所管内(大字安行慈林614〜629番地))を除く区域。除かれた区域は埼玉県第3区へ選挙区が「第50回衆議院議員総選挙」より変更となった。
  • 任期:2024年(令和6年)10月27日 - 2028年(令和10年)10月26日(「第50回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区議員名党派名当選回数備考
埼玉県第2区新藤義孝自由民主党9選挙区
高橋英明日本維新の会2比例復活
埼玉県第3区黄川田仁志自由民主党5選挙区
竹内千春立憲民主党1比例復活

経済

[編集]

工業

[編集]
川口の鍋釜製造の図。小林清親画。1879年

川口市は埼玉県を代表する工業都市であり、産業構造が似ている全国6都市で「中小企業都市連絡協議会」を組織し(現在は解散)、「中小企業都市サミット」を開いている[38]。中でも最も有名な産業は、鋳物工業である。

江戸時代に農閑期の副業として始まった鋳物工業は、荒川の砂や粘土、大消費地である江戸への舟運に恵まれて発達した[39]。鍋、釜などの日用品のほか、江戸幕府や諸藩の大砲や砲弾の鋳造が行なわれていた。幕末の動乱期には、勝海舟の指示により川口の鋳物で大砲が製造されている。

明治維新後は、永瀬庄吉ら先覚者の技術改良や日清戦争日露戦争第一次世界大戦による好況に支えられ、(旧)川口町(現:川口駅南東側一帯)は県下最大の工業都市に発展した。その後、昭和恐慌によって打撃を受けたが、第二次世界大戦後いち早く民需に切り換えて復活、全国有数の鋳物の街となった。

この川口の鋳物の工場街は、女優の吉永小百合をヒットさせた映画『キューポラのある街』(1962年公開)の舞台ともなった。1964年の東京オリンピックでは、川口の鋳物で聖火台が作られ、国立競技場に設置された。

しかし大半が従業員30人未満の中小企業である鋳物業者は、京浜工業地帯の大企業の下請生産が多いため、不況の影響を受けやすいという弱みがあった。また東京都区部に近いことから、1960年代以降は急激に都市化が進み、地盤沈下や騒音公害がひどくなったため、1965年以後、市街地からの工場の計画的移転が実施されるに至った。1971年までに川口駅近くに点在していた鋳物工場の多くは新郷地区など郊外にある工業団地へ移った。駅西口にあった旧工業技術院公害資源研究所は、茨城県つくば市に移転し、現在は産業技術総合研究所の一部門を形成している。

さらに1970年代以降、鋳物工場の跡地に高層マンションの建設が続いている。都市計画用途地域上、工業地域準工業地域といった形態規制の緩い地区に指定されていることが理由に挙げられる。

商工会議所

[編集]
  • 川口商工会議所(川口市北部・西部・南部地区担当)[40] (所在地:川口市本町4-1-8 川口センタービル8F)
  • 鳩ヶ谷商工会(川口市東部地区担当)[41](所在地:川口市鳩ヶ谷本町2-1-1)

商業施設

[編集]
そごう川口店

中心市街地の玄関口となる川口駅東口駅前広場には、1970年に地下街が整備されていた。埼玉県で初となる地下街であったが、1991年に川口駅東口第三工区第一種市街地再開発事業により改札階と同一フロアにペデストリアンデッキが整備された。1992年に地下街は閉鎖され、跡地は川口駅東口地下自転車駐車場として再利用されている。

川口駅のペデストリアンデッキには、1972年8月に開業した丸井川口店と、1991年10月に開業したそごう川口店が接続した。丸井川口店は2004年1月に閉店し、跡地は総合アミューズメント施設のピア川口が入居している。そごう川口店は地下2階、地上11階の再開発ビルのメインテナントであり、開業当初は市内最大級の商業施設だった。売上高は1997年2月期に350億円を超えていた。2005年7月にかわぐちキャスティ、2006年4月にキュポ・ラが開業し、いずれもペデストリアンデッキに接続した。

市内北部は鉄道駅から離れていることもあり、1980年代からショッピングセンターが整備されていた。1984年4月に川口グリーンシティ(現:イオンモール川口)が開業し、2000年11月にダイヤモンドシティ・キャラ(現:イオンモール川口前川)が開業した。市内南部も工場跡地にショッピングモールが整備され、2005年11月にサッポロビール埼玉工場跡地にアリオ川口が開業し、市内に映画館が復活した。2008年11月に川口金属工業本社工場跡地にララガーデン川口が開業した。

そごう川口店は、市内でこれらのショッピングセンターが相次いで開業して競合が激化し、通信販売が普及したことにより営業不振に歯止めがかからず、令和3年(2021年)2月に閉店した。跡地は令和3年(2021年)6月から新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場に指定されていた[42]。集団接種会場としての使用は、令和5年(2023年)5月31日に終了した[43]

2023年9月12日には、旧そごう川口店の管理権を有していた「そごう・西武」がフォートレス・インベストメント・グループに売却されたことに伴い、三井不動産へ売却が行われた[44]

2025年5月31日、そごう川口店跡地に「ららテラス川口」がグランドオープンした[45]

  • 川口駅東口キュポ・ラ広場
    川口駅東口キュポ・ラ広場
  • ペデストリアンデッキと「ららテラス川口」
    ペデストリアンデッキと「ららテラス川口」

主な商業施設

[編集]

マスメディア

[編集]

川口市に本社を置く主な企業

[編集]

地域名称・地域区分

[編集]

地域区分

[編集]

川口市には113の地区名称があり[46]、川口市管工事業協同組合など行政側はそれらは10地区に分けている[47][48]。川口市政には南部の地区を中心に10区分を更に19地区へと分ける表記もある[48]

詳細

[編集]

概ね旧町村域ごとに、町名・大字名とは別の地区名称が存在する。主にこれは「○○地区」という呼ばれ方をするが、第3次川口市総合計画のように「○○地区」ではなく「○○地域」と表記された文書も存在する。ただし、旧川口宿ならびに旧川口町域に関しては、川口地区とは称さずに中央地区と称している(現在の川口における地理を考えると決して「中央」に位置しているわけではないが、川口市における中心部の意から「中央地区」と称されている)。そして、旧南平柳村域に関しては、南平(なんぺい)地区と称しており、「南平柳地区」とは称されてはいない。

川口市役所川口駅ならびに川口元郷駅のある中心市街地は南西部に位置する。荒川を隔てて東京都に面し、鉄道や路線バスで結ばれていることから、東京都と通勤通学の行き来が多い。駅周辺は、竣工当時日本一の高さだったエルザタワー55をはじめ、超高層マンションが林立する。川口駅前一帯の中央地区、川口駅西側の横曽根地区を中心に、中央地区の東に隣接し川口元郷駅が所在する南平地区の西部、中央地区の北に隣接し市役所が所在する青木地区の南部へと市街地が広がる。南平地区には南部や西部の川岸に工場倉庫が集まっている地域もある。東京都区部に隣接し、また東京都心から10数kmの距離にある市南西部は、戦前の比較的早い時代から都市化が進んだ。このため中央・横曽根・南平柳の各地区及び北部を除く青木地区は、首都圏整備法上の既成市街地としての指定を受けている。

青木地区の南西部と横曽根地区の北部、およびそれら北西にある芝地区の南部は蕨市に隣接しており、西川口駅蕨駅が最寄りの市街地である。3地区の形は地理的に蕨市がこれらの地区に食い込んだ形となっている。隣接する蕨市、芝地区・横曽根地区・青木地区・中央地区の5地域、それに南平地区の一部といった川口市の西南部は、先駆の経済移民成功者を頼る者たちが集まっていることで在日クルド人が特出して多い地域となっている[30]

西部にある芝地区は北部と西部をさいたま市と、南部を蕨市と接している。同地区の一部地域は、さいたま市の南浦和駅が最寄りとなっている。住宅と商店が密集し、多くの商店は川口駅周辺から連なって産業道路沿いに存在し、地区内の他の主要道路でも住宅地と商店街が混在するなど全域市街化されている。青木地区の中北部には青木町公園総合運動場川口オートレース場SKIPシティイオンモール川口前川など大規模な施設も立地している。

東川口駅がある戸塚地区は川口市最北東に位置し、南西部に位置する中央地区から最も遠い位置にある。東川口駅開業に伴い昭和50年代から開発され、以降も相次ぐ区画整理により、市内でも特に都市計画道路が整備された市街地が形成されている。地区全体を南北に縦断している「けやき通り」沿いに商店が立ち並び、けやき通りから離れると住宅街が広がる。市域西部の市街がおおむね川口駅前の中央地区から連続した街並みであるのに対し、戸塚地区は独自の発達をしている。また地理的に隣接する、さいたま市緑区越谷市との関わりも深い。地区北部の東川口駅は武蔵野線埼玉高速鉄道線乗換駅であり、また地区南端に戸塚安行駅も開業するなど交通の便がある。戸塚安行駅の開業に合わせ同駅周辺の区画整理がされた。

戸塚地区の西に隣接する神根地区は一部を除きほとんどの地域が大宮台地上に位置し、市内では最も緑が多く坂も多い。都市計画上の市街化調整区域はこの地区に集中する。西部の柳崎・北園町・在家町など芝川西岸に東浦和駅周辺の住宅地として、さいたま市域とつながった街並みが存在するため、隣接する箇所を中心に同市との関わりが深いが、それ以外の芝川東岸の地域は新井宿・安行領根岸周辺、芝川西岸から道合・神戸付近まで至る「たたら荘前通り」周辺などの一部を除き、市街化された地域は最小限となっている。従って、それ以外の地域では現在でも多くの畑や植木苗の畑が見られ、農業が盛んである。地区南部には、武州鉄道の廃線以来63年ぶりに地区内唯一の鉄道駅である新井宿駅が開業した。この地区は面積が最も広く、東北自動車道東京外環自動車道などが縦横に通り、川口ジャンクション川口パーキングエリアも存在する。また、川口市立グリーンセンター川口市立医療センターイオンモール川口が立地している。

戸塚地区の南に隣接する安行地区は植木栽培が盛んであり、川口緑化センター、道の駅川口・あんぎょうなどの植物に関係する施設が多い。安行の南にある新郷地区は市域東端で、中央地区周辺から移転してきた鋳物工場などの関係で工業施設が多いほか、関東広域AMラジオ局の文化放送の送信所がある。安行の北部は戸塚安行駅が近いが、この2地区には鉄道が通っていないためバス路線が非常に発達している。西に隣接する鳩ヶ谷地区を越えて中央地区の川口駅などを利用するほか、東部では最寄りの東武スカイツリーライン草加駅獨協大学前駅、南部では草加駅に加えて、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの開業により、南に隣接する東京都足立区見沼代親水公園駅も利用可能となった。

鳩ヶ谷地区は、2011年(平成23年)10月11日に旧鳩ヶ谷市から川口市へ編入合併されたことにより、旧鳩ヶ谷市域は川口市における一地区となった。南平地区、青木地区、神根地区、新郷地区、安行地区ならびに東京都足立区に包囲されており、地理的には川口市の中央部に位置している。同地区における公共交通機関として、埼玉高速鉄道鳩ヶ谷駅南鳩ヶ谷駅、路線バス(埼玉高速鉄道線が開通するまで旧鳩ヶ谷市内唯一の公共交通機関であった)がある。また鳩ヶ谷地区の北部では、神根地区内の新井宿駅が至近に存在する。

10地区分類と町名・大字名

[編集]
中央地区
横曽根地区
青木地区
南平地区
新郷地区
神根地区
芝地区
安行地区
戸塚地区
鳩ヶ谷地区
カテゴリカテゴリ

駅周辺の高層マンション

[編集]

川口駅周辺の用途地域は商業地域準工業地域に指定されている地区が広がっており、建築制限が緩い。工場の移転により広大な土地が確保できたため、1990年代から多くの高層マンションが建設された。2000年代に入ると建設ラッシュが相次ぎ、川口駅周辺は20棟を超える高層マンションが林立する。

2007年10月1日に川口市景観計画と川口市景観形成条例が市内全域で施行され、景観形成基準として建築物の高さの最高限度は商業地域でも45mに制限されている。川口駅周辺で指定されている2号再開発促進地区についても、建築物の高さの最高限度は100mに制限され、敷地内には沿道景観の向上に資する緑地または空地を敷地面積の10分の1以上設けることが定められている。

  • 高層マンション(20階建以上もしくは60m以上)
名称高さ階数総戸数竣工年月所在地備考
リプレ川口一番街1号棟72m25階174戸1992年10月川口三丁目公害資源研究所跡地
リプレ川口一番街6号棟60m20階137戸1992年10月川口三丁目公害資源研究所跡地
スカイフロントタワー川口97m29階177戸1994年2月川口一丁目永瀬鋳工所 工場跡地
スカイマークタワー川口72.4m23階131戸1994年8月飯塚三丁目
エルザタワー55185.8m55階650戸1998年7月元郷二丁目埼玉県で最も高いビル
日本ピストンリング川口工場跡地
ライオンズプラザ川口65.4m20階155戸2001年1月飯塚二丁目
川口パークタワー103m31階222戸2001年3月幸町一丁目
エルザタワー32111.95m32階389戸2002年2月元郷二丁目日本ピストンリング川口工場跡地
スカイスクエア川口スカイタワー棟83.1m25階177戸2003年6月本町四丁目
キャメリアタワー川口106.97m30階301戸2004年7月本町四丁目川口市民病院跡地
リビオアクシスプレイス76.9m23階76戸2005年1月本町四丁目
パークサイドタワーコスモ川口ステーションフロント93.65m29階221戸2005年2月川口四丁目
オーベルタワー川口コラージュ119.20m34階421戸2006年1月川口一丁目
リビオタワー川口ミドリノ99.95m32階180戸2006年2月川口一丁目五味鋳工所・朝倉鋳工所跡地
リボンシティレジデンスウエストアリーナ64.00m20階868戸2006年7月並木元町サッポロビール埼玉工場跡地
シティデュオタワー川口110.10m31階344戸2006年7月栄町一丁目
ソルクレスト川口ザ・タワー100.54m30階234戸2006年12月飯塚二丁目細野鉄工所跡地
ドリームタワーキュアレジデンス100.02m31階259戸2007年1月飯塚二丁目細野鉄工所跡地
イーストゲートタワー川口99.95m31階188戸2010年2月本町四丁目
サウスゲートタワー川口99.95m31階360戸2014年1月金山町長谷川鋳工所 工場跡地
ブランズ川口元郷60.48m19階119戸2018年12月青木一丁目川口工業総合病院跡地
プラウドタワー川口66.60m21階200戸2020年1月飯塚一丁目関東財務局住宅跡地
ザ・パークハウス川口本町60.00m19階162戸2020年12月本町四丁目
プラウドタワー川口クロス99.85m28階481戸2023年2月栄町三丁目ザ・プライス川口店 跡地他

なお高層ビルとしては、川口総合文化センターリリアと川口センタービルが存在する。

住宅団地

[編集]
  • 川口芝園団地(芝園町
  • 川口安行吉岡住宅(安行吉岡1)
  • 川口安行原住宅(安行原)
  • 川口安行もみじ住宅(安行出羽)
  • 川口神根住宅(安行領根岸)
  • 川口根岸住宅(安行領根岸)
  • 川口芝下住宅(芝下)
  • 川口赤山みどりの丘住宅(赤山)
  • 川口赤山住宅(赤山)
  • 川口道合住宅(道合)
  • 道合神戸団地(道合)
  • 川口飯原住宅(飯原町)
  • 川口飯塚町住宅(飯塚町)
  • 川口行衛住宅(北原台)
  • 川口東本郷住宅(本蓮)
  • 川口柳崎第二住宅(柳崎)
  • 川口柳崎住宅(柳崎)
  • UR川口幸町団地(幸町、1961年12月、現存、譲渡返還、旧日本住宅公団関東支所)
  • URコンフォール川口飯塚(旧・公団飯塚団地。飯塚2、1957年11月、建替済、旧日本住宅公団関東支所)
  • URコンフォール東鳩ヶ谷(旧・公団東鳩ヶ谷団地。桜町)
  • URコンフォール西鳩ヶ谷(旧・公団西鳩ヶ谷団地。里)

公園

[編集]
  • 川口西公園
    川口西公園
  • 新郷東部公園
    新郷東部公園
  • 戸塚中台公園
    戸塚中台公園
  • 戸塚下台公園
    戸塚下台公園

医療

[編集]

医療機関

[編集]
  • 大成会武南病院
  • 千葉外科病院
  • 刀水会斉藤記念病院


公設社会福祉

[編集]
  • 社会福祉法人 川口市社会福祉協議会[50](所在地:埼玉県川口市青木3-3-1)
    • 老人福祉センター青木たたら荘(所在地:川口市青木3-3-1)
    • 地域包括支援センター(所在地:川口市青木3-3-1)
    • やすらぎ会館(所在地:川口市南鳩ヶ谷6-8-16)
  • 川口市社会福祉事業団[51](所在地:川口市大字赤井1055)
    • 南平児童センター(所在地:川口市末広3-7-21)
    • 老人福祉センター新郷たたら荘(所在地:川口市東本郷1000)
    • 老人福祉センター仲町たらら荘(所在地:川口市仲町15-15)
    • 老人総合福祉センター サンテピア(所在地:川口市大字赤井1055)
    • 地域活動支援センター(所在地:川口市大字道合1421 神根福祉センター内)
    • 川口市障害者相談支援センター きらり(所在地:川口市八幡木1-19-5)
    • 就労継続支援 きじばと (所在地:川口市里1125)
    • 生活介護 きじばと(所在地:川口市八幡木1-19-5)
    • 生活介護夢工房(所在地:川口市西青木1-5-1)

日本赤十字社

[編集]

埼玉県血液センター 川口駅献血ルーム[52](所在地:埼玉県川口市栄町3-1-24 川口駅東口ビル3階)

労働行政

[編集]

職業紹介・助成金関連

[編集]

運用状況

[編集]

市内には、職業安定法に基づく職業安定機関としてのハローワークが所在しており、その取扱業務を支援するためのハローワークプラザが所在している。取扱業務の違いは、以下の通り[53]

  • ハロワーク - 職業相談部門、専門援助部門(障害のある方の相談窓口)、雇用保険課適用係・給付係
  • ハローワークプラザ - 職業相談、求人申込み、助成金業務

雇用を希望され、職業訓練・雇用保険給付事務の取扱を受ける方はハローワークでの手続きが必要となります。職業相談及び紹介事務を希望される方は、両事務にて取扱いが可能です。なお、市内事業者について、新規雇用や雇用関連の川口市助成金についての申請を希望する方は、ハロワークプラザでの手続きが必要となります[54]

労働災害・職場紛争関連

[編集]

川口労働基準監督署[55]厚生労働省埼玉労働局所管)(所在地:川口市川口2-10-2)

運用状況

[編集]

労働基準法及び労働安全衛生法に基づき設置されている機関。原則として、事業者は労働者を労災保険に加入させなければならない、また賃金についても最低賃金法に基づき支払わなければならない。この際において、事業者と労働者の間で紛争や災害保障などが生じることがある。そのため、事業者への勧告・指導・命令(一番問題が少ない場合、勧告が発出される。何度も繰り返す場合には、命令が発出される)を行う場合がある。また、労働者も労働契約や労働約款(簡単に言えば、社内規則)等で問題がある場合に、事業者への調査を依頼することができる[56]

2008年のリーマン・ショック、2011年の東日本大震災、2020年〜2022年のコロナショックの時期には、労働紛争協議件数は著しく高かったが、2023年以降は減少している。しかしながら、派遣社員雇用・外国人雇用に関する問題については、注視している[57]

職業訓練

[編集]
  • 埼玉県立川口高等技術専門校[58]職業安定法に基づく職業訓練)(所在地:川口市青木4-4-22)
  • わかゆり学園[59]障害者自立支援法に基づく職業訓練)(所在地:川口市大字赤井1227)

運用状況

[編集]

技術専門校については、高度化する技術及び産業ニーズに答えきれているとは言い難い状況にある。しかしながら、若年層に対しては各種産業法令に基づく資格・免許が重要である事を認識させる上で重要とされており、定員割れの状況においても存続している。

わかゆり学園については、社会福祉事業との連携もあるが、一定の障害者雇用を生み出しており(しかしながら、課題も多い)、市内における障害者によると考えられる刑法犯などが生じていない事を勘案すれば、成功している事例ともいえる。

消防

[編集]

防災

[編集]

他の市町村と同様にして、市民向けに防災マニュアルを配布しており[61]、誰でも閲覧できる。また、印刷物としての防災マニュアルは川口市へ転入時に市役所及び行政センター、連絡室等で受け取ることが可能である。

洪水については、市域南部にあたる横曽根地区(管轄:南消防署)、中央地区(管轄:南消防署)、南平地区(管轄:南消防署)青木地区南部(管轄:南消防署)、鳩ヶ谷地区南部(管轄:東消防署「旧:鳩ヶ谷消防署」)など芝川の河川流域に集中しており、大雨特別警報発令時には、適切な避難活動が必要な場合がある[62]

地震については、建物の倒壊の恐れがある地域は、川口駅前周辺、領家などに集中しており、既存の建物を建て替える際には、現行の耐震基準にする必要がある。また液状化については、市内を流れる河川域に集中しており、既存の建物の建て替え、新規建築の際には、地盤調査や基礎工事においての配慮が求められる[63]

救命救急

[編集]

市内における救急出動件数は、2022年において出場件数は33289件であり、搬送人数は26838人であった。しかしながら、2023年には出場件数は35964件(前年比:+7.5%)であり、搬送人数は29688人(前年比:+9.6%)であった。川口市救急統計によれば、出場件数が最も多い月は、7月上旬であり熱中症による搬送が多いことが推定されている[64]

また、統計外要素であるが、緊急通報から現場到着までの最高遅延時間は4分30秒であるため、心肺停止の際には適切な措置が必要である。そのため川口市消防局では、定期的に救急講習を実施している[65]

警察

[編集]
  • 川口警察署(所在地:川口市西青木3-2-4)(川口市南部・西部を管轄)
  • 武南警察署(所在地:川口市大字辻1010-2)(川口市東部を管轄)

治安

[編集]

交通事故

[編集]

2014年7月12日には、川口市役所職員であった男性によって、飲酒運転及びひき逃げによる交通死亡事故事件が発生[66]。その後、市内道路運送を行う事業所においては規則が厳格化され交通違反事故は減る傾向が生じていた[67]。しかしながら、武南警察署管内では、2023年をピークとして交通事故案件が増えていた[68]。交差点の改良、都市計画道路の設置、新規住民の道路への慣れなどによって交通事故案件は2024年において減少傾向にある。2025年10月時点での統計において、自動車安全運転装置の普及等の要因により死亡事故は減少傾向にある[69]

2025年9月15日には、市内に所在する自動車運転教習所のイベントにおいて、操作ミス及び整備点検不具合と思われる事故が生じており、自らの力量を過信するべきではなく、二輪自動車の運行前点検において不備が無いようにすべきとの教訓をもたらす事案が発生している[70]

外国籍運転手については、2023年9月23日にはトルコ国籍の男性が運転する自動車で死傷事故が発生[71]、さらに2024年9月29日には中国籍の男性が運転する自動車で交通死亡事故が発生[72]、そして2025年9月24日にはトルコ国籍の女性が無免許運転事故を起こす[73]など市民からの懸念が高まってきており、2025年9月30日には、川口市議会が異例とも言える意見書を採択して、埼玉県庁及び総務省へ同書を提出することになった。

全刑法犯(2025年3月31日付けデータ)

[編集]

2023年度(令和5年度)が4437件に対して、2024年度(令和6年度)が4529件を計上し、日本全国の傾向と同様に微増の状況にある[74][75]。車上ねらい等の件数は減少傾向にあるが、オートバイ窃盗自動車窃盗空き巣、路上強盗などは微増の状況にある。

2024年(令和6年)5月29日には、市内幸町にて拳銃による強盗殺人未遂事件が生じており[76]、拳銃の入手先等において中華人民共和国経由でロシア製拳銃(犯行に使われたのはトカレフ銃)が密輸されており、水際による取締が求められている。

市内で生じた未解決殺人事件は、2025年10月1日現在以下の通りである。

  • 2001年(平成13年)9月27日午後4時00分ころ、埼玉県川口市芝地内にある川口市立上谷沼運動公園広場北側の道路に放置されていた乗用車内で、韓国籍の男性(当時27歳)が胸などを刺されて殺害されているのが発見されました[77]
  • 2002年(平成14年)1月24日午後5時30分ころ、埼玉県川口市並木4丁目地内の不動産会社事務所出入口で、同会社の代表者の男性(当時65歳)が腹などを刃物で刺されて殺害されました[78]
  • 2008年(平成20年)8月17日午後9時50分ころ、埼玉県川口市南前川2丁目地内の店舗併用住宅で、同所に居住する男性(当時79歳)が刃物で首などを刺されて殺害されているのが発見されました[79]

組織犯罪

[編集]

川口警察署管内には、領家一家と呼ばれる住吉会系の暴力団が事務所を構えている[80]。この組織は博徒系暴力団組織及び的屋系を起源としているため、川口オートレース場戸田ボートレース場浦和競馬場などへ開催時における私服警察官による取締、パチンコなど遊技場への定期巡回、川口駅西川口駅蕨駅周辺の風俗営業施設への定期的な監査などを実施している。

ちなみに、博徒系暴力団及び的屋系を起源とする暴力団の資金源は、非認可中毒性薬物の販売、有名企業などを装う事による不法取引、海外からの特殊詐欺等に及び全容を掴むことは困難になってきている[81][82]

なお、2023年頃より「川口ドラゴン」(別名:川口トクリュウ)と呼ばれる反社会的な活動をする団体が存在しているが、川口市内の暴力団との関係性についても調査が行われている[83]

外国人問題として掲げられている、社団法人日本クルド文化協会については、クルディスタン労働者党との関係性が疑われていたが、ICPO及び警察庁外事部のデータを確認する限りにおいて関係性は乏しく、また2025年(令和7年)5月12日にトルコ政府及びシリア政府より解党によってテロ組織としての指定を取り消すとの通知があったため、組織犯罪機関としての問題は存在していない[84]

教育

[編集]

川口市では、市内居住者に対して「川口市奨学資金貸付制度」という奨学金制度がある。高等課程を高等学校高等専門学校専修学校として、専門課程を大学短期大学専修学校として定義、設定している。なお、奨学金は返還義務が伴う。日本国内では、全ての学校領域において、通常の奨学金制度および学校法人独自の奨学金制度があるが、それらとの併用の場合には審査が伴う。

保育園及び幼稚園

[編集]

保育所

[編集]

2025年(令和7年)5月15日に川口市が発表した資料によると、2025年(令和7年)4月1日現在で、川口市内には201の認可保育所等があります。 この施設数は、前年度(令和6年4月1日現在)の199施設から2施設増加しています[85]

幼稚園

[編集]

川口市ホームページによると、私立幼稚園の数は32園があります。そして、認定こども園の数は8園あります[86]

小学校

[編集]

中学校

[編集]

公立高等学校

[編集]
川口市立高等学校

私立高等学校

[編集]
  • 星槎国際高等学校 - 川口キャンパス - 通信制の高等学校及びフリースクール(中等部)。主として、外国人居住者の二世の教育を担当[87]

大学

[編集]

短期大学

[編集]

特別支援学校

[編集]
  • 埼玉県立川口特別支援学校[88](先天性軽度心身障害専門、小中学校過程に相当)(所在地:川口市赤井1234)
  • 埼玉県立川口特別支援学校 鳩ヶ谷分校[89](先天性軽度心身障害専門、高等学校過程に相当)(所在地:川口市里225-1 埼玉県立鳩ヶ谷高校内)

専門学校

[編集]
  • 学校法人文化学園 川口文化服飾専門学校[90](専門高等学校過程に相当)(所在地:川口市幸町3-5-13)
  • 学校法人愛輪学園 桔梗十字専修学校[91](看護師法 准看護師育成過程に相当)(所在地:川口市栄町2-7-16)
  • 川口市立看護専門学校[92] (看護師法 准看護師育成過程に相当)(所在地:川口市新井宿802-3)
  • 済生会川口看護専門学校[93](看護師法 准看護師育成過程に相当)(所在地:川口市西川口5-9-2)
  • 学校法人日本産業専門学校[94] (専門ビジネス過程に相当)(所在地:川口市飯塚1-9-18)

郵便配達担当局

[編集]
  • 川口郵便局 主に川口市南部エリア(郵便番号が332から始まる区域)を担当
  • 川口北郵便局 主に川口市北部エリア(郵便番号が333から始まる区域)を担当
  • 鳩ヶ谷郵便局 旧鳩ヶ谷市エリア及び安行地区・新郷地区(郵便番号が334から始まる区域)を担当

配達状況

[編集]

2025年6月25日に発覚した郵便配達事業における点呼問題において[95]、該当郵便局エリアにおいて行政処分を受けた事業所は存在しないため通常の小包取扱事業は継続している[96]

地域情報

[編集]

運用状況

[編集]

2014年12月11日に、地域情報を届けることを目的にして設立。設立には、故岡村幸四郎奥ノ木信夫らが関わったとされるが定かではない。放送局免許を受けるために必要な人材育成などの時間及び審査により設立から約9ヶ月後の2015年9月1日に、放送電波を発信することになる[97]

局の運用には、スポンサー制度及びサポーター制度を用いており[98]、番組制作において制作費を全額拠出するスポンサーと局の維持管理のために基金を拠出するサポーターによって運営が実施されている。市内における認知度は、FM79.5(NACK5)よりも低く、今後の運営には課題が生じている。

インフラ

[編集]

電力

[編集]

東京電力パワーグリッド社の鳩ヶ谷変電所内に川口支社が所在するため、基本的には高圧及び特別高圧の受電は東京電力パワーグリッドの営業エリア内である[99]。一般需要家向けには、電力自由化に伴い、託送料を支払えば、北海道・東北・東京・中部・北陸・関西・四国・九州の各電力会社内で託送が可能である電力会社と契約する事が可能である。

ガス

[編集]

市内は、都市ガス供給可能地域とLPガス供給地域が混在している。都市ガス供給においては、基本的には東京ガスとの契約となるが、地域によっては都市ガスの二次リセーラーである、ニチガス又は大東ガスとの契約になる[100]

LPガスの供給社は複数存在する。そのため、住居契約時に確認することが必要である。なぜならば、LPガスボンベ及びLPガス計量器は、LPガス供給社の資産であるため、変更する際には工事費用が発生する場合がある[101]

上下水道

[編集]

基本的には、川口市上下水道局との契約となるが、検針業務及び料金収受業務は第一環境株式会社に委託しており、水道漏水や下水噴出などの際には、そちらに問い合わせる事になる[102]

なお、市内は武蔵野台地と平野部の交わる地域のため、地下水を水源とする地域と埼玉県水道局から供給を受けている地域が所在する。そのため、どちらからの供給元であるかを確かめる事は難しい[103]

また、2025年1月28日に八潮市内にて発生した道路陥没事故[104]にて市内南平地区は、当該下水道本管と接続していたため、下水道の使用制限を受ける事になった。2025年2月11日には使用自粛は解除している[105]

交通

[編集]
川口駅東口

鉄道

[編集]

市西部をJR京浜東北線が縦断、北部をJR武蔵野線が横断し、市域中央部を埼玉高速鉄道線が南北に貫く。JTBパブリッシング交通新聞社時刻表における市の代表駅は京浜東北線川口駅であり、埼玉高速鉄道線川口元郷駅との間に中心市街地が形成されている。川口駅は京浜東北線の単独駅でありながら乗降人員は市内で最も多く、一日平均乗降人員は約16万人である。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
京浜東北線
武蔵野線
埼玉高速鉄道
埼玉高速鉄道線

バス

[編集]

市のバスのほとんどは国際興業バスの路線が大半を占めており、市内の全駅にバス路線が乗り入れている。鉄道路線がない市東部はバス路線が特に発達している。埼玉高速鉄道線の開業後も、旧鳩ヶ谷市の中心市街地から南鳩ヶ谷駅、川口元郷駅を経由して赤羽駅に直通する並行路線が設定されている。ほとんどの路線が「後乗り後払い」であるが、運行距離が短く、均一運賃であるエルザタワー循環のみ「前乗り前払い」となっている。

川口駅東口から草加駅西口までの2路線は東武バスセントラルと共同運用しており、東武バス共通定期券が発売されている。

コミュニティバスは、川口市が運行していた「みんななかまバス」と鳩ヶ谷市が運行していた「ミニは〜と」が競合していたが、2013年12月から「みんななかまバス」に統合された。一般路線バスを補完し、公共施設や駅、医療機関等を結ぶ。

高速・急行・空港連絡バス

[編集]

タクシー

[編集]

タクシーの営業区域は県南中央交通圏で、さいたま市(例外:見沼区)・鴻巣市桶川市北本市伊奈町上尾市戸田市蕨市などと同じエリアとなっている。ただし、利用の際に気をつけて頂きたい事がある。道路運送法及びタクシー業務適正化特別措置法によって、県南交通圏内であれば自由に乗り降りが可能である。しかし、以下のような制限が存在する。当該区画から出る送迎は可能であるが、当該区画外からの送迎は出来ない。そのため、当該区画外にて通過してしまう場合もあるが、それは乗車拒否ではない。さらに、乗り合い事業の許可を得ている事業者は、市内事業者において存在しない(当該地域は、高密度交通域に当たるためバス会社に与えられている)。よって、不特定多数によるタクシーの利用は出来ない。

市内に車庫を有する事業者は以下の通り。

  • 株式会社川口自動車交通[108]
  • 株式会社飛鳥交通グループ[109]
  • 埼京タクシー株式会社[110]
  • 株式会社八千代交通[111]
  • 川口相互タクシー株式会社[112]
  • ツバメタクシー株式会社[113]
  • ハッピータクシー株式会社[114]
  • 有限会社ヤジタ交通[115]

また市内には、全埼玉個人タクシー事業協同組合が所在しているため、個人事業主である複数の個人タクシーが事業を行っている。以下は例である。

  • 菊池タクシー(所在地:川口市江戸袋)
  • 安全タクシー(所在地:川口市前川)

道路

[編集]

主要道路は市域中央部を国道122号、東部を首都高速川口線がそれぞれ縦断、北部を東京外環自動車道及び国道298号が横断し、川口ジャンクションでそれらと東北自動車道が交わる。

高速自動車国道
都市高速道路
一般国道
国道298号
県道
埼玉県道239号足立川口線

観光・名所等

[編集]
主な施設
  • 川口市立文化財センター[116]
  • 川口市立文化財センター分館旧田中家住宅(国の重要文化財、平成30年12月25日指定[117]
  • 川口市立文化財センター分館 郷土資料館
  • 川口市立文化財センター分館 歴史自然資料館(赤山歴史自然公園内)[118]
  • 川口市立科学館[119]
樹里安 2F
旧跡・神社・寺・教会
祭事・催事
名物
その他

外国人内訳(国籍別)

[編集]

2025年(令和7年)4月1日時点での、外国籍人口を以下に示す[120]

順位国籍人数
1中国24,567人
2ベトナム5,155人
3フィリピン2,920人
4韓国2,681人
5ネパール1,594人
6トルコ1,504人
-その他6,020人

著名な出身者

[編集]

政治家

[編集]

文化人

[編集]

スポーツ

[編集]

芸能人

[編集]

報道

[編集]

その他

[編集]

ゆかりのある人物

[編集]

地上波放送

[編集]
  • 関東広域圏、埼玉県域、東京都域、神奈川県域、千葉県域の各ラジオ・テレビジョン放送が川口市の全域または大部分で受信可能。

川口市で撮影された作品

[編集]
キューポラのある街』(1962年)
映画
その他

東映制作の特撮番組や多くのドラマ(特に土9やテレ朝系、東映系)が、川口市内で撮影される。

ナンバープレート

[編集]

川口市は川口ナンバー埼玉運輸支局)が交付される。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^埼玉県の市町村のうち面積最大は秩父市の577.83平方キロメートル、最小は蕨市の5.11平方キロメートル。
  2. ^なお、2037年以降をめどに、宇都宮線・高崎線(上野東京ライン)が川口駅に停車する予定である。詳細は川口駅を参照。

出典

[編集]
  1. ^川口」『デジタル大辞泉』平凡社https://kotobank.jp/word/%E5%B7%9D%E5%8F%A3コトバンクより2025年8月11日閲覧 
  2. ^埼玉の面積ランキング【スマイティ】”. スマイティ. 2025年3月5日閲覧。
  3. ^原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、91頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  4. ^川口市・埼玉県・全国 刑法犯認知件数の推移(平成16年から令和6年)” (PDF). 川口市. 2025年8月11日閲覧。
  5. ^外国人犯罪は増えた?減った?統計データで確認したら…なにかと注目の埼玉・川口では犯罪が大幅減”. 東京新聞 (2025年7月19日). 2025年8月11日閲覧。
  6. ^統計からみた埼玉県市町村のすがた 2025”. 埼玉県. p. 56. 2025年8月11日閲覧。
  7. ^黒おび商店街 > 中央地域 中央地区の黒おび商店街一覧 埼玉県庁 産業労働部 商業・サービス産業支援課(2023年4月10日閲覧)
  8. ^第2章 富士見の歴史”. 富士見市. 2017年5月11日閲覧。
  9. ^地面の下って、どうなっているの?”. 埼玉県環境科学国際センター. 2017年4月29日閲覧。
  10. ^一般戦災死没者の追悼 > 国内各都市の戦災の状況 > 川口市における戦災の状況(埼玉県)総務省(2023年4月10日閲覧)
  11. ^岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、344頁。ISBN 4-00-022512-X 
  12. ^日置英剛『年表 太平洋戦争全史』国書刊行会、2005年10月31日、741.742頁。ISBN 978-4-336-04719-9 
  13. ^「工場から有毒ガス 住民百五十人に被害 プラスチック着色 操業始めたばかり」『朝日新聞』夕刊1970年(昭和45年)11月7日11面(3版)
  14. ^昭和56年10月台風24号浸水実績区域図”. 国土交通省. 2025年9月14日閲覧。
  15. ^平成5年8月台風11号浸水実績区域図”. 国土交通省. 2025年9月14日閲覧。
  16. ^産経新聞 (2015年1月30日). “飲酒ひき逃げ死亡で地裁判決 元川口市職員に懲役10年 埼玉”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年10月9日閲覧。
  17. ^川口市が中核市に、来年4月移行 福祉や医療分野などで権限が移譲、市長「市民目線に合う行政を」 (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース” (2017年11月22日). 2017年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月24日閲覧。
  18. ^中核市への移行|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2023年2月24日閲覧。
  19. ^「大きな声で川口が大好きだと叫んでみませんか川口プライド条例」埼玉・川口市で施行 「地元愛」醸成各地でも:条例より具体策を/「愛国」に傾く危惧東京新聞』朝刊2023年4月5日(特報面)2023年4月10日閲覧
  20. ^産経新聞 (2023年7月30日). “【動画】【「移民」と日本人】病院でクルド人「100人」騒ぎ、救急受け入れ5時間半停止 埼玉・川口”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年10月1日閲覧。
  21. ^小林真利子 (2025年10月4日). “埼玉・川口の医療センターで100人規模の大暴動。クルド人同士が対立したきっかけとは”. GOETHE[ゲーテ]. 2025年10月9日閲覧。
  22. ^日本放送協会 (2025年6月6日). “埼玉 タクシー車内で発砲 強盗殺人未遂罪などの被告に懲役21年”. NHKニュース. 2025年10月9日閲覧。
  23. ^大型バイクが参加者に突っ込む 教習所の安全イベントで バイク運転の男性と参加者の男性3人の計4人搬送(埼玉新聞)”. Yahoo!ニュース. 2025年10月9日閲覧。
  24. ^産経新聞 (2025年9月30日). “川口市議会が外国人の無免許・無保険事故で異例の意見書 立民共産反対「差別につながる」 「移民」と日本人”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年10月1日閲覧。
  25. ^よくある質問(市史)|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2023年2月24日閲覧。
  26. ^ab在留外国人統計”. e-Stat. 2023年12月21日閲覧。
  27. ^3年1~12月(29.3KB)”. 川口市. 2021年12月21日閲覧。
  28. ^“外国人住民数「全国1位」になった埼玉県川口市 多国籍タウンの実情は”. エキサイト. (2021年6月19日). https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_18054/ 2021年8月20日閲覧。 
  29. ^川口市 (2021年5月9日). “川口市に住む外国人のこと知ろう!”. https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01060/020/4/22692.html 2021年8月20日閲覧。 
  30. ^ab「これでいいのか埼玉県」 p7 地域批評シリーズ編集部, 松立学 2018
  31. ^川口市・サンアール朝日(2018年11月1日閲覧)
  32. ^川口市の「財政」関連データ|生活ガイド.com”. 生活ガイド.com. 2024年3月18日閲覧。
  33. ^埼玉県 市区町村別 財政力ランキング【アパマンショップ】”. 埼玉県 市区町村別 財政力ランキング【アパマンショップ】. 2025年10月16日閲覧。
  34. ^川口簡易裁判所”. www.courts.go.jp. 2025年10月2日閲覧。
  35. ^管内の簡易裁判所 担当裁判官一覧”. www.courts.go.jp. 2025年10月1日閲覧。
  36. ^ファイル管理簿”. www.courts.go.jp. 2025年10月1日閲覧。
  37. ^【再掲】戸塚支所移転のお知らせ|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2024年12月20日閲覧。
  38. ^中小企業都市連絡協議会|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2023年2月24日閲覧。
  39. ^川口のものづくりについて | ものづくり都市・川口の伝統と信頼の証 川口i-mono(いいもの)・i-waza(いいわざ)”. www.kawaguchicci.or.jp. 2022年3月5日閲覧。
  40. ^川口商工会議所 | 埼玉県の川口商工会議所公式サイト。” (2025年10月2日). 2025年10月2日閲覧。
  41. ^鳩ヶ谷商工会 (2015年11月6日). “鳩ヶ谷商工会”. 鳩ヶ谷商工会. 2025年10月2日閲覧。
  42. ^【川口市】接種会場を集約して効率化!2021年6月15日より旧そごう川口1階にて新型コロナワクチンの集団接種が始まっています”. 号外NET 川口市. 2024年3月18日閲覧。
  43. ^新型コロナウイルスワクチンの接種について|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2024年3月18日閲覧。
  44. ^埼玉・そごう川口店跡、三井不動産に売却へ 閉店から2年半”. 日本経済新聞 (2023年9月13日). 2024年3月16日閲覧。
  45. ^「三井ショッピングパーク ららテラス川口」2025年5月31日グランドオープン決定”. 三井不動産グループ. 2025年6月3日閲覧。
  46. ^川口市(埼玉県) - みんなの行政地図”. minchizu.jp. 2025年3月5日閲覧。
  47. ^会員検索 | 川口市管工事業協同組合” (2016年3月8日). 2025年3月5日閲覧。
  48. ^ab町会・自治会の一覧について|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2025年3月5日閲覧。
  49. ^川口市の公園
  50. ^川口市社会福祉協議会”. 川口市社会福祉協議会. 2025年10月3日閲覧。
  51. ^川口市社会福祉事業団について|川口市社会福祉事業団”. fukushi-kawaguchi.jp. 2025年10月3日閲覧。
  52. ^川口駅献血ルーム|埼玉県赤十字血液センター|日本赤十字社”. 埼玉県赤十字血液センター (2025年9月30日). 2025年10月3日閲覧。
  53. ^ハローワーク川口”. jsite.mhlw.go.jp (2025年9月22日). 2025年10月2日閲覧。
  54. ^e-Gov 法令検索”. laws.e-gov.go.jp. 2025年10月2日閲覧。
  55. ^川口労働基準監督署”. jsite.mhlw.go.jp. 2025年10月2日閲覧。
  56. ^災害統計・事例”. jsite.mhlw.go.jp. 2025年10月2日閲覧。
  57. ^労働基準関係法令違反に係る公表事案”. jsite.mhlw.go.jp. 2025年10月2日閲覧。
  58. ^川口高等技術専門校 - 埼玉県”. www.pref.saitama.lg.jp. 2025年10月3日閲覧。
  59. ^わかゆり学園|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2025年10月3日閲覧。
  60. ^川口市消防局|埼玉県|消防本部サーチ|女性消防吏員の活躍推進のためのポータルサイト|総務省消防庁”. www.fdma.go.jp. 2025年10月2日閲覧。
  61. ^防災本(川口市防災ハンドブック)|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2025年10月1日閲覧。
  62. ^土砂災害警戒区域等の確認について|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2025年10月1日閲覧。
  63. ^地震ハザードマップ(防災本抜粋)|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2025年10月1日閲覧。
  64. ^救急統計|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2025年10月1日閲覧。
  65. ^令和7年度救命講習|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2025年10月1日閲覧。
  66. ^産経新聞 (2015年1月30日). “飲酒ひき逃げ死亡で地裁判決 元川口市職員に懲役10年 埼玉”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年10月1日閲覧。
  67. ^川口市交通安全協会 | 埼玉県交通安全協会”. www.saitama-ankyo.or.jp. 2025年10月1日閲覧。
  68. ^武南交通安全協会の紹介”. 武南交通安全協会. 武南交通安全協会 (2025年10月1日). 2025年10月1日閲覧。
  69. ^埼玉県警察本部 (2025-09-30). “警察署別交通事故発生状況(2025年8月末・確定)”. 埼玉県警察本部 交通事故統計. 
  70. ^安全運転イベント中にバイク事故 4人けが 埼玉・川口市”. テレ朝NEWS. 2025年10月1日閲覧。
  71. ^しきぽん (2025年7月17日). “川口市クルド人少年ひき逃げ事件|懲役5年判決の波紋と社会的影響を徹底分析 - しきぽんブログ”. 2025年10月1日閲覧。
  72. ^逆走車の衝突事故で男性死亡、酒気帯び運転などの容疑で中国籍の18歳を現行犯逮捕…埼玉・川口”. 読売新聞オンライン (2024年9月29日). 2025年10月1日閲覧。
  73. ^産経新聞 (2025年9月30日). “川口のトルコ国籍女、無免許でひき逃げ逮捕「相手の自転車がぶつかってきた」容疑一部否認 「移民」と日本人”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年10月1日閲覧。
  74. ^埼玉県警察. “刑法犯認知件数(警察署別・市町村別)”. 埼玉県警察. 2025年10月1日閲覧。
  75. ^川口市・埼玉県・全国 刑法犯認知件数等” (PDF). 川口市. 2025年11月18日閲覧。
  76. ^日本放送協会 (2025年6月6日). “埼玉 タクシー車内で発砲 強盗殺人未遂罪などの被告に懲役21年”. NHKニュース. 2025年10月1日閲覧。
  77. ^埼玉県警察. “川口市芝地内男性殺人・死体遺棄事件”. 埼玉県警察. 2025年10月2日閲覧。
  78. ^埼玉県警察. “川口市並木地内不動産業者殺人事件”. 埼玉県警察. 2025年10月2日閲覧。
  79. ^埼玉県警察. “川口市南前川地内男性殺人事件”. 埼玉県警察. 2025年10月2日閲覧。
  80. ^暴力団の総長ら逮捕、事務所で覚醒剤を所持した疑い 総長中心に密売、資金源とみて捜査/県警|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題”. 暴力団の総長ら逮捕、事務所で覚醒剤を所持した疑い 総長中心に密売、資金源とみて捜査/県警|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題. 2025年10月1日閲覧。
  81. ^平成元年 警察白書”. www.npa.go.jp. 2025年10月2日閲覧。
  82. ^e-Gov 法令検索”. laws.e-gov.go.jp. 2025年10月2日閲覧。
  83. ^暴走行為指示容疑で住吉会系幹部を逮捕 トクリュウG「川口ドラゴン」少年ら10人書類送検 敵対暴走族に因縁つけさせるため指示か 警視庁 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2025年9月30日). 2025年10月1日閲覧。
  84. ^警察庁の施策を示す通達(外事情報部)|警察庁Webサイト”. 警察庁. 2025年10月10日閲覧。
  85. ^Google Search”. www.google.com. 2025年10月8日閲覧。
  86. ^私立幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)一覧(令和7年4月1日時点)|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2025年10月8日閲覧。
  87. ^星槎国際川口 - 星槎国際高等学校”. 星槎国際高等学校 - (2023年12月4日). 2024年3月18日閲覧。
  88. ^トップページ - 埼玉県立川口特別支援学校”. kawaguchi-sh.spec.ed.jp. 2025年10月3日閲覧。
  89. ^ホーム - 埼玉県立川口特別支援学校鳩ケ谷分校”. kawaguchitokubetusienbunkou-sh.spec.ed.jp. 2025年10月3日閲覧。
  90. ^学校法人文化学園 川口文化服装専門学校”. 川口文化服装専門学校. 2025年10月3日閲覧。
  91. ^桔梗十字専修学校 – KIKYOU JUJI HIGH VOCATIONAL SCHOOL”. 2025年10月3日閲覧。
  92. ^川口市立看護専門学校”. 川口市立看護専門学校. 2025年10月3日閲覧。
  93. ^埼玉県川口市 済生会川口看護専門学校”. saiseikai-kango.jp. 2025年10月3日閲覧。
  94. ^学校情報 | 学校法人 日本産業専門学校”. 学校法人 日本産業専門学校 | 埼玉県川口市 (2018年5月21日). 2025年10月3日閲覧。
  95. ^日本放送協会 (2025年6月25日). “国交省 日本郵便のトラックなど使った運送事業の許可取り消し”. NHKニュース. 2025年10月1日閲覧。
  96. ^点呼業務不備事案に対する行政処分に伴う配達等の影響について | 日本郵便株式会社”. www.post.japanpost.jp. 2025年10月1日閲覧。
  97. ^会社概要|FM Kawaguchi 856 studio (FM川口)”. www.fm856.co.jp. 2025年10月1日閲覧。
  98. ^スポンサー様&サポーター様|FM Kawaguchi 856 studio (FM川口)”. www.fm856.co.jp. 2025年10月1日閲覧。
  99. ^川口支社│電気工事店様向け│東京電力パワーグリッド”. www.tepco.co.jp. 2025年10月1日閲覧。
  100. ^川口市の引越しガス開栓|地域別おすすめ都市ガス会社一覧 | 都市ガス料金比較サイト”. 都市ガス料金比較サイト (2018年3月30日). 2025年10月1日閲覧。
  101. ^川口市の引越しガス開栓|地域別おすすめ都市ガス会社一覧 | 都市ガス料金比較サイト”. 都市ガス料金比較サイト (2018年3月30日). 2025年10月1日閲覧。
  102. ^上下水道局お客様センターへのアクセス|川口市上下水道局公式ホームページ”. 川口市上下水道局公式ホームページ. 2025年10月1日閲覧。
  103. ^上下水道局の窓口・組織案内|川口市上下水道局公式ホームページ”. 川口市上下水道局公式ホームページ. 2025年10月1日閲覧。
  104. ^国土交通省関東地方整備局 (2025-02-19). “八潮市における道路陥没事故の概要”. https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001866042.pdf. 
  105. ^埼玉県. “八潮市道路陥没事故に関する対応について”. 埼玉県. 2025年10月1日閲覧。
  106. ^営業所・案内所 | 国際興業バス”. 2019年4月27日閲覧。
  107. ^「川口・赤羽~成田空港線」の運行開始について 小湊鉄道バス(2022年4月19日)2023年4月10日閲覧
  108. ^川口自動車交通 埼玉 タクシー 配車予約 観光タクシー 陣痛タクシー タクシードライバー募集”. www.kawaguchi-jikou.co.jp. 2025年10月1日閲覧。
  109. ^飛鳥交通グループ | ポータルサイト”. 飛鳥交通グループポータルサイト. 2025年10月1日閲覧。
  110. ^埼京タクシー株式会社”. 埼京タクシー株式会社. 2025年10月1日閲覧。
  111. ^会社紹介 | 八千代交通・川口市で女性が活躍するタクシー会社”. 八千代交通. 2025年10月1日閲覧。
  112. ^川口相互タクシー|武南地区戸田、川口、蕨、鳩ケ谷のタクシーはお任せ”. www.sougotaxi.jp. 2025年10月1日閲覧。
  113. ^ツバメタクシー 川口市 蕨市”. www.warabi.ne.jp. 2025年10月1日閲覧。
  114. ^埼玉でタクシーならハッピータクシー|定額・陣痛・キッズ”. 山手交通株式会社. 2025年10月1日閲覧。
  115. ^有限会社ヤジタ交通”. www.kawaguchicci.or.jp. 2025年11月12日閲覧。
  116. ^川口市立文化財センター 総合トップページ”. www.kawaguchi-bunkazai.jp. 2023年2月24日閲覧。
  117. ^旧田中家住宅の重要文化財指定の告示について” (2018年12月25日). 2018年2月18日閲覧。
  118. ^川口市立文化財センター分館 歴史自然資料館|川口市ホームページ”. www.city.kawaguchi.lg.jp. 2023年2月24日閲覧。
  119. ^川口市立科学館|トップページ”. www.kawaguchi.science.museum. 2023年2月24日閲覧。
  120. ^X社提供Grokのアウトプット”. Grok (X)版. X (2025年4月1日). 2025年10月15日閲覧。
  121. ^「社会のゴミ」とまで言われたコギャルが外交官になった理由|高校チュータイ外交官のイチからわかる!国際情勢|島根玲子|cakes(ケイクス)”. cakes (2018年9月20日). 2018年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月24日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキペディアの姉妹プロジェクト
川口市」に関する情報が検索できます。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
→「Category:川口市」も参照

外部リンク

[編集]
行政
観光
さいたま市越谷市
蕨市北草加市
西  川口市   東
南
戸田市東京都北区東京都足立区
さいたま市
その他市部
北足立郡
入間郡
比企郡
秩父郡
児玉郡
大里郡
南埼玉郡
飾郡
カテゴリCategory:埼玉県の市町村Category:さいたま市の区
北海道
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
注: 順位は令和2年国勢調査時の市域人口による。
ウィキポータルアジア
全般
国立図書館
地理
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=川口市&oldid=107393045」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp