Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

島津忠弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避島津忠寛」、「島津忠広」、「島津忠裕」、あるいは「嶋津忠裕」とは別人です。
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年5月
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。2020年5月

島津 忠弘(しまづ ただひろ、1892年明治25年〉10月18日[1] -1922年大正11年〉10月13日)は、日本華族男爵。通称は諄之介

人物・略歴

[編集]

忠弘は薩摩藩第12代藩主にして最後の藩主・島津茂久(島津忠義)の六男である。母は側室の菱刈久であった。

妻は岩倉具定の娘・季子で、季子との間に一男二女をもうけた。

のちに長男の島津斉視は家督を継いで男爵となり、久邇宮朝融王第二王女・久邇朝子を妻とする。長女の弘子は松平近義(農学博士)の妻、次女の淑子東宮女官長となった。

1895年(明治28年)には分家し、その際父の勲功により明治天皇から男爵を授けられている。

宮内省に入省し、式部職の式部官や主猟官を務めたが、1922年(大正11年)10月13日に31歳で卒去した。

若くして亡くなったため、関係する資料も非常に少ないようである。

栄典・授爵

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.732

出典

[編集]
  • 『角川日本姓氏歴史人物大辞典 鹿児島県姓氏家系大辞典』(鹿児島県姓氏家系大辞典編纂委員会、角川書店1994年
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
島津家(宗家分家)初代
1895年 - 1922年
次代
島津斉視
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=島津忠弘&oldid=99601556」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp