島津光久像(尚古集成館所蔵) | |
| 時代 | 江戸時代前期 |
| 生誕 | 元和2年6月2日(1616年7月15日) |
| 死没 | 元禄7年11月29日(1695年1月14日) |
| 改名 | 虎寿丸(幼名)→忠元(初名)→光久 |
| 別名 | 又三郎(通称) |
| 神号 | 天大空泰雲雄命 |
| 戒名 | 寛陽院殿泰雲慈温大居士 |
| 墓所 | 鹿児島県鹿児島市池之上町の島津家墓地 |
| 官位 | 従四位上侍従、左近衛少将→左近衛中将、薩摩守→大隅守 |
| 幕府 | 江戸幕府 |
| 主君 | 徳川家光→家綱→綱吉 |
| 藩 | 薩摩鹿児島藩主 |
| 氏族 | 島津氏 |
| 父母 | 父:島津家久 母:島津忠清の娘 養母:島津亀寿 |
| 兄弟 | 光久、忠朗、北郷久直、忠広、町田忠尚、忠紀、禰寝重永、久雄、鎌田政勝、伊集院久国、忠心、伊勢貞昭、樺山久尚、北郷翁久正室、島津久慶室、種子島忠時室、島津久章室、島津久頼室、肝付兼屋正室、島津久茂室、入来院重頼正室 |
| 妻 | 正室:伊勢貞豊の娘・曹源院殿 継室:平松時庸の養女・陽和院殿 側室:松澤氏、黒田氏、救仁郷氏、津留氏 |
| 子 | 綱久、北郷久定、忠長、久岑、久逵、久侶、鎌田正長、久理、喜入久亮、久明、久当、久記、桂久祐、畠山基明、入来院明雅、久房、久雄、税所久皎、満、辰、酉、亀、鶴、鶴千代(詳細別記) 養女:島津久雄継室 継嗣:島津綱貴 |
| テンプレートを表示 | |
島津 光久(しまづ みつひさ)は、江戸時代前期の外様大名。島津氏19代当主。薩摩藩の第2代藩主。初代藩主・島津家久(忠恒)の子、島津義久の玄孫にあたる。
元和2年(1616年)6月2日、初代藩主・島津家久の次男として鹿児島に生まれる。寛永元年(1624年)に江戸幕府の命により人質となり江戸に移住したが、これは大名の妻子を江戸に定住させる政策(参勤交代の一環)の先駆けとなったと言われている。寛永8年(1631年)4月1日、将軍・徳川家光から、松平の名字と偏諱(「光」の一字)を与えられ、初名の忠元(ただもと)から光久(「松平薩摩守光久」)に改名[1]。寛永14年(1637年)、島原の乱が勃発した際、父・家久が病気になったために代わりに参陣するよう命じられ、初めて帰国の許可が下りる。この直後に家久が死んだため、実際には島原の乱に参加することはなかった。
内政では、財政の立て直しのため家老の島津久通に命じて、寛永17年(1640年)に長野(現在の鹿児島県薩摩郡さつま町永野)に金山を開発する。しかし、幕府の妨害により寛永20年(1643年)には早くも操業を停止させられるなど苦難の連続で、金山の再開発が始まるのは明暦2年(1656年)であった[2]。光久の治世は、幕府の鎖国政策によりそれまで依存していた海外貿易に収入の期待ができなくなったことから、この金山開発の他、新田開発、洪水対策など、産業振興による収入源の確保が基本政策となった。
また、光久の藩主就任直後は家中が安定せず、分家・新城島津家当主で妹婿の島津久章を自害に追い込んだり、父・家久お気に入りの家老であった島津久慶[注釈 1]を閑職に追放し、その死後には彼の名前を系図からも削除して記録からも抹殺しようとした事件もあった。
また父の代より始まった飫肥藩との牛の峠境界論争は延宝3年(1675年)に幕府の裁決により、飫肥藩側勝訴・薩摩藩側敗訴の決着の上で両藩の境界が確定、決着している。
その後、光久の長命もあって貞享4年(1687年)隠居して孫・綱貴に家督を譲るまで50年も薩摩藩を支配した。38人もの子女に恵まれた艶福家でもあるが、その母親の大半が記録には「家女房」とだけ書かれ、素性不明である。これは他の当主と比べても異常で、非常に奇異とされている[4]。
鹿児島県の名勝・仙巌園はこの光久の命によって築かれたものである。また鹿児島の夏の風物詩である六月灯も光久が始めた行事と言われる。練り羊羹に必要な寒天の発明にも関わったと言われる[5]。
| 宗家 | |
|---|---|
| 総州家 | |
| 奥州家 | 氏久1363-1387 |元久1387-1411 |久豊1411-1425 |忠国1425-1470 |立久1470-1474 |忠昌1474-1508 |忠治1508-1515 |忠隆1515-1519 |勝久1519-1526 |貴久1526-1566 |義久1566-1587 |義弘1587-1602 |家久1602-1638 |光久1638-1687 |綱貴1687-1704 |吉貴1704-1721 |継豊1721-1746 |宗信1746-1749 |重年1749-1755 |重豪1755-1787 |斉宣1787-1809 |斉興1809-1851 |斉彬1851-1858 |忠義1858-1897 |忠重1897-1968 |忠秀1968-1996 |修久1996-2024 |忠裕2024- |
分家・支流 | |
| 越前家 | |
| 播磨家 | |
| 伊作家 | |
| 薩州家 | |
| 相州家→ 垂水家 | |
| 豊州家 | |
| 玉里家 | |
| 加治木家 | |
| 佐土原家 | |
| 重富家 | |
| 和泉家→ 今和泉家 | |
| 宮之城家 | |
| 永吉家 | |
| 日置家 | |
| 北郷氏→ 都城家 | |
| 佐多氏→ 知覧家 | |