Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

島下郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府島下郡の位置

島下郡(しましもぐん)は、大阪府摂津国)にあった嶋下郡と表記することもある。

郡域

[編集]

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。

  • 茨木市摂津市の全域
  • 吹田市の大部分(江坂町、円山町、垂水町、広芝町、江の木町より南西および山手町・千里山西・千里山東の各一部を除く)
  • 豊中市の一部(上新田・新千里各町)
  • 箕面市の一部(小野原各町・粟生各町・彩都粟生南・彩都粟生北)
  • 豊能郡豊能町の一部(高山)

歴史

[編集]

古代

[編集]

701年大宝元年)の大宝律令により三島郡が三島上郡・三島下郡の2つに分けられて成立した。ほどなくして島上郡(嶋上郡)・島下郡(嶋下郡)と書かれるようになった。和名抄では「しまのしも」と書かれている[1]

式内社

[編集]

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み付記社名所在地備考
島下郡 17座(大5座・小12座)
新屋坐天照御魂神社 三座ニヒヤノ-並名神大月次新嘗
就中天照御魂神一座預相嘗祭
新屋坐天照御魂神社大阪府茨木市西福井[1]
(論)新屋坐天照御魂神社大阪府茨木市西河原
(参)新屋坐天照御魂神社大阪府茨木市宿久庄
天石門別神社アマノイハトワケノ天石門別神社大阪府茨木市元町茨木神社奥宮
須久久神社 二座スククノ鍬靫須久久神社大阪府茨木市宿久庄
春日神社大阪府茨木市清水
阿為神社アヰノ鍬靫阿為神社大阪府茨木市安威
井於神社ヰノヘノ鍬靫井於神社大阪府茨木市蔵垣内
走落神社ハシリオチノ鍬靫走落神社大阪府豊能郡豊能町木代
佐和良義神社サワラギノ佐和良義神社大阪府茨木市美沢町
幣久良神社ミテクラノ鍬靫合祀:阿為神社大阪府茨木市安威幣久良神社参照
牟礼神社ムレノ牟禮神社大阪府茨木市中村町
三島鴨神社ミシマカモノ (論)三島鴨神社大阪府高槻市三島江
(論)鴨神社大阪府高槻市赤大路町
伊射奈岐神社 二座イサナキノ並大月次新嘗伊射奈岐神社大阪府吹田市山田東[2]
伊射奈岐神社大阪府吹田市佐井寺
溝咋神社ミソクヒノ鍬靫溝咋神社大阪府茨木市五十鈴町
太田神社オホタノ鍬靫太田神社大阪府茨木市太田
凡例を表示

中世

[編集]

天正10年(1582年)頃から寛文4年(1664年)までは太田郡(おおたぐん)を称した。

近世以降の沿革

[編集]
幕末の知行
知行村数村名
幕府領幕府領8村味舌村、新在家村、一津屋村、鶴野新田、乙辻村、小坪井村、太中村、沢良宜浜村
一橋徳川家8村小野原村、郡村、五日市村、畑田村、道祖本村、上穂積村、中穂積村、下穂積村
田安徳川家10村上中条村、太田村、中村、庄村、橋の内村、戸伏村、牟礼村、中河原村、●総持寺村、真砂村
旗本領8村忍頂寺村、清水村、西河原村、奈良村、十一村、平田村、桑原村、十日市村
幕府領・一橋徳川家領1村倍賀村[2]
幕府領・旗本領3村別府村、島村、上音羽村
田安徳川家領・旗本領1村中城村
藩領摂津高槻藩22村鳥飼野々村、鳥飼上之村、鳥飼中之村、鳥飼八町村、鳥飼下之村、鳥飼西之村、鳥飼八坊村、吉志部村、大門寺村、生保村、車作村、安元村、大岩村、●粟生村、千提寺村、清坂村、下音羽村、長谷村、銭原村、高山村、泉原村、佐保村
山城淀藩14村山田上村[3]、山田中村[3]、山田小川村[3]、山田下村[3]、山田別所村[4]、佐井寺村、下新田村、上新田村、南村、小路村、東村、七尾村、片山村、正音寺村
下総古河藩5村沢良宜東村、水尾村、宇野辺村、田中村、東蔵垣内村
美濃加納藩4村●茨木村、郡山村、宿久庄村、耳原村
大和芝村藩3村坪井村[5]、味舌上村[6]、庄屋村[7]
高槻藩・古河藩1村●馬場村
高槻藩・加納藩1村福井村
幕府領・芝村藩1村味舌下村
幕府領・藩領田安徳川家・高槻藩1村内瀬村
旗本領・高槻藩5村野々宮村、二階堂村、沢良宜西村、目垣村、●安威村
その他仙洞御領[8]1村上野村
仙洞御領・幕府領・旗本領・淀藩1村吹田村[9]
仙洞御領・旗本領1村下中条村
仙洞御領1村鮎川村[10]
閑院宮家1村西蔵垣内村
閑院宮家領・高槻藩1村丑寅村
21.茨木村 22.三島村 23.安威村 24.福井村 25.溝咋村 26.宮島村 27.豊川村 28.春日村 29.三宅村 30.玉櫛村 31.味舌村 32.岸部村 33.山田村 34.吹田村 35.千里村 36.新田村 37.味生村 38.鳥飼村 39.石河村 40.見山村 41.清渓村(黄:豊中市 紫:吹田市 赤:茨木市 緑:箕面市 橙:摂津市 水色:豊能郡豊能町 1 - 11は島上郡)
  • 慶応4年
  • 明治2年
  • 明治3年(1870年
    • 3月 - 一橋徳川家領・田安徳川家領が兵庫県の管轄となる。
    • 12月 - 高槻藩預地が兵庫県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年)8月 - 島上郡・島下郡にまたがっていた鮎川村の全域が島上郡の所属となる。(101村)
  • 明治8年(1875年4月30日 -大区小区制の大阪府での施行により、島下郡が第8大区となる。
  • 明治9年(1876年) - 東蔵垣内村・西蔵垣内村が合併して蔵垣内村となる。(100村)
  • 明治12年(1879年2月10日 -郡区町村編制法の大阪府での施行により、行政区画としての島上郡が発足。郡役所が茨木村に設置。
  • 明治14年(1881年1月6日 - 郡役所が島上郡役所を統合のうえ改称して「島上島下郡役所」となる。
  • 明治16年(1883年) - 中村・庄村・橋の内村・牟礼村が戸伏村に合併。(96村)
  • 明治22年(1889年) -町村制の施行により、下記の各村が発足。(21村)
    • 茨木村 ← 茨木村、上中条村、下中条村(現・茨木市)
    • 三島村 ← 西河原村、太田村、耳原村、田中村、戸伏村、中城村、総持寺村、島上郡鮎川村(現・茨木市)
    • 安威村 ← 安威村、十日市村(現・茨木市)
    • 福井村 ← 福井村、中河原村(現・茨木市)
    • 溝咋村 ← 目垣村、馬場村、二階堂村、平田村、十一村(現・茨木市)
    • 宮島村 ← 島村、野々宮村(現・茨木市)
    • 豊川村 ← 小野原村(現・箕面市)、粟生村(現・茨木市、箕面市)、宿久庄村、清水村、道祖本村(現・茨木市)
    • 春日村 ← 上穂積村、中穂積村、下穂積村、奈良村、倍賀村、郡村、郡山村、上野村、畑田村、五日市村(現・茨木市)
    • 三宅村 ← 太中村、蔵垣内村、乙辻村、小坪井村、鶴野新田(現・摂津市)、丑寅村、宇野辺村(現・茨木市)
    • 玉櫛村 ← 沢良宜東村、沢良宜浜村、沢良宜西村、真砂村、内瀬村、水尾村(現・茨木市)
    • 味舌村 ← 味舌下村、味舌村、味舌上村、坪井村、庄屋村、正音寺村(現・摂津市)
    • 岸部村 ← 小路村、七尾村、吉志部村、東村、南村(現・吹田市)
    • 山田村 ← 山田別所村、山田上村、山田小川村(現・吹田市、茨木市)、山田中村、山田下村(現・吹田市)
    • 吹田村(単独村制。現・吹田市)
    • 千里村 ← 片山村、佐井寺村(現・吹田市)
    • 新田村 ← 上新田村(現・豊中市)、下新田村(現・吹田市)
    • 味生村 ← 別府村、一津屋村、新在家村(現・摂津市)
    • 鳥飼村 ← 鳥飼下之村、鳥飼上之村、鳥飼中之村、鳥飼西之村、鳥飼野々村、鳥飼八坊村、鳥飼八町村(現・摂津市)
    • 石河村 ← 大岩村、桑原村、大門寺村、生保村、安元村(現・茨木市)
    • 見山村 ← 下音羽村、上音羽村、忍頂寺村、銭原村、清坂村、長谷村、車作村(現・茨木市)
    • 清渓村 ← 泉原村、佐保村、千提寺村(現・茨木市)、高山村(現・豊能郡豊能町)
  • 明治29年(1896年4月1日 -郡制の施行のため、「島上島下郡役所」が管轄する各郡の区域をもって三島郡が発足。同日島下郡廃止。

行政

[編集]
歴代郡長[1]
氏名就任年月日退任年月日備考
廣瀨直澂1879年(明治12年)2月21日1881年(明治14年)1月6日廃官
廣瀨直澂1881年(明治14年)1月8日1883年(明治16年)12月18日島上郡長兼任
白石純治1883年(明治16年)11月29日不詳島上郡長兼任
廣瀨直澂1887年(明治20年)12月28日1890年(明治23年)6月16日島上郡長兼任
白石純治1890年(明治23年)6月16日1893年(明治26年)5月31日島上郡長兼任
深瀨和直1893年(明治26年)5月31日1895年(明治28年)7月10日島上郡長兼任
岸正形1895年7月10日(明治28年)1896年(明治19年)3月31日島上郡長兼任(島上郡との合併により島下郡廃止)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab井上正雄『大阪府全志』 巻之三(復刻版)、清文堂出版、1975年 - 1976年。全国書誌番号:73012615 
  2. ^倍賀村(一橋徳川家領)・穂積出作(幕府領・一橋徳川家領)に分かれて記載。
  3. ^abcd記載の冠称は山田庄。
  4. ^記載は別所村。
  5. ^記載は「味舌郷・坪井村」。
  6. ^記載は「味舌郷・上村」。
  7. ^記載は「味舌郷・庄屋村」。
  8. ^退位した天皇の領地。
  9. ^吹田村(仙洞御領・幕府領・旗本領)・吹田出作(淀藩領)に分かれて記載。
  10. ^島上郡所属の高槻藩領も島下郡として記載。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
先代
三島郡
行政区の変遷
701年 -1896年(三島下郡→島下郡→太田郡→島下郡)
次代
三島郡
山城国
大和国
河内国
和泉国
摂津国
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=島下郡&oldid=94351251」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp