Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

岸破義信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岸破義信(きしばよしのぶ)とは、第96代・97代・98代内閣総理大臣・第25代自由民主党総裁を務めた安倍晋三の後継を巡る有力候補4人の名前を取り入れた造語である。岸田派(宏池政策研究会)の田文雄、石破派(水月会)の、無派閥の、竹下派(平成研究会)の加藤勝の4人の名前から漢字一文字ずつを取って作られた言葉である(派閥通称は当時)[1]。2019年末頃からは加藤以外の3人を麻生派(志公会)の野太郎や無派閥の進次郎、竹下派(平成研究会)の茂木 に変えて、河泉敏信(かわいずみとしのぶ)と呼ぶこともある[2]

メンバー

[編集]
  • 「岸」田文雄
    「岸」田文雄
  • 石「破」茂
    石「破」茂
  • 菅「義」偉
    菅「義」偉
  • 加藤勝「信」
    加藤勝「信」

概要

[編集]

2012年9月26日に実施された総裁選で勝利し、自民党総裁に就任した安倍晋三については、党規改定による4期目の続投を望む声もあったが、安倍本人が固辞したため、2021年9月の任期満了をもって退任することが予定されていた。そのため安倍と過去2回(2012年2018年)総裁選を争った元幹事長石破茂や、政調会長宏池政策研究会(岸田派)会長の岸田文雄内閣官房長官菅義偉、そして総務会長であった加藤勝信がポスト安倍の有力候補として浮上した。

しかし2020年8月28日、安倍は記者会見で「持病の潰瘍性大腸炎が再発[3]し、国民の負託に、自信を持って応えられる状態でなくなった」として辞意を表明。自民党では総裁選を行うこととなり、対応は幹事長の二階俊博に一任された。二階は両院議員総会で総裁選を行い党員投票は省略する方向で調整する考えを示し、同年9月14日に実施された総裁選には上記の4人のうち加藤を除く3人が出馬した。結果、7派閥のうち5派閥の支持を受けた菅が535票中、7割に当たる377票を獲得し、後継総裁に選出された。また、都道府県連票でも菅がトップの89票の一方、過去に挑戦した総裁選では地方票で強さを見せた石破は42票と伸び悩んだ[4]。岸田は国会議員票で善戦し、石破との2位争いを制した。岸田の善戦は、安倍政権批判の急先鋒だった石破の「次」への芽を摘むため、細田派や麻生派から20票程度が流れたためと推測された[5]菅義偉内閣では加藤が菅の後任の内閣官房長官に就任した。

菅は総裁任期(安倍の残任期間)の満了に伴い実施された2021年9月の総裁選に出馬せず、退陣。総裁選は岸田、麻生派出身の河野太郎、無派閥の高市早苗野田聖子の4人で争われることとなり、同月29日に行われた投開票の結果、岸田が第27代総裁に選出された。

岸田は総裁任期の満了に伴い実施された2024年9月の総裁選に出馬せず、総裁選は高市、加藤、河野、石破、茂木のほか、元経済安全保障担当大臣小林鷹之、内閣官房長官の林芳正、元環境大臣小泉進次郎外務大臣上川陽子の9人で争われることとなり、同月27日に行われた投開票の結果、石破が第28代総裁に選出された[6]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^政治部・沢田大典. “【政界徒然草】「令和おじさん」台頭でポスト安倍「岸破義信」構図に変化”. 産経新聞. 2021年3月7日閲覧。
  2. ^永田町で話題 「河泉敏信」とは【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】(2019年10月16日)”. YouTube. 2021年8月10日閲覧。
  3. ^安倍は第1次政権でも潰瘍性大腸炎を発症し、退陣している。
  4. ^“菅氏、地方票でも圧勝 「石破氏が強い定説崩れた」”. 朝日新聞. (2020年9月14日). https://www.asahi.com/articles/ASN9G73M0N9GUTFK01S.html 2020年9月15日閲覧。 
  5. ^“岸田氏、議員票伸ばす 「石破氏潰し」で他派閥から票”. 産経新聞. (2020年9月14日). https://www.sankei.com/article/20200914-WRBO7RKWI5K6DO5S52BOP53TJM/ 2020年9月15日閲覧。 
  6. ^“【詳しく】自民新総裁に石破茂氏 高市氏を抑え選出”. NHK. (2024年9月27日). https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014593201000 2024年9月30日閲覧。 

関連項目

[編集]
前身:自由党日本民主党
 
歴史
1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入
55年 -鳩山一郎
56年 -石橋湛山
57年 -岸信介
1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜
60年 -池田勇人
64年 -佐藤栄作
1970年代:
三角大福中
闇将軍
72年 -田中角栄
74年 -三木武夫
76年 -福田赳夫
78年 -大平正芳
1980年代:
「和の政治」と
「戦後政治の総決算」
80年 -鈴木善幸
82年 -中曽根康弘
87年 -竹下登
89年 -宇野宗佑
89年 -海部俊樹
1990年代:
野党転落と
経世会支配
91年 -宮澤喜一
93年 -河野洋平
95年 -橋本龍太郎
98年 -小渕恵三
2000年代:
清和会支配と
野党再転落
00年 -森喜朗
01年 -小泉純一郎
06年 -安倍晋三
07年 -福田康夫
08年 -麻生太郎
09年 -谷垣禎一
2010年代:
与党復帰と
安倍一強
12年 - 安倍晋三
2020年代:
ポスト安倍時代と
自民一強体制の終焉
20年 -菅義偉
21年 -岸田文雄
24年 -石破茂
25年 -高市早苗
 
保守本流

宏池会宏池会系

宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) →木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) →宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) →志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

平成研究会(木曜研究会系)

木曜研究会(佐藤派) →周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) →木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派 → ×)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 →新生党に合流×)

水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

白政会

白政会(大野派) →睦政会(大野派) →一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) →巽会(水田派 → ×)

保守傍流

清和政策研究会(十日会系)

十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) →政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派 → ×)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ →日本のこころに合流×)

番町政策研究所(政策研究会系)

政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

青嵐会

青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

保守新党

新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

83会

83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

水月会

さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ → ×)

無派閥

無派閥連絡会無派閥有志の会のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ →菅グループ)、ガネーシャの会

※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
 
機構
制度
執行部
組織
 
源流
日本自由党
日本進歩党
日本協同党
 
団体
支援団体
支持団体

日本行政書士政治連盟 -日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 -日本蒸留酒酒造組合 -ビール酒造組合 -日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 -全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 -全日本私立幼稚園連合会 -全国専修学校各種学校総連合会 -全日本教職員連盟 -日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 -神道政治連盟 -財団法人全日本仏教会 -天台宗 -高野山真言宗 -真言宗智山派 -真言宗豊山派 -浄土宗 -浄土真宗本願寺派 -真宗大谷派 -臨済宗妙心寺派 -曹洞宗 -日蓮宗 -インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター -崇教真光 -立正佼成会 -佛所護念会教団 -妙智会教団 -新生佛教教団 -松緑神道大和山 -世界救世教 -日本医師連盟 -日本歯科医師連盟 -日本薬剤師連盟 -日本看護連盟 -日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 -日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 -全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 -日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 -全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 -全国漁業協同組合連合会 -大日本水産会 -日本自動車工業会 -日本中古自動車販売協会連合会 -日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 -社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 -全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 -日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 -あすの会(解散)

カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=岸破義信&oldid=107301954」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp