Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

岸田國士戯曲賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキポータル
関連ポータルのリンク
岸田國士戯曲賞
受賞対象主に若手劇作家の優れた戯曲
開催日毎年4月
日本の旗日本
主催白水社
初回1955年
最新回2024年
最新受賞者池田亮『ハートランド』
公式サイトhttps://www.hakusuisha.co.jp/smp/news/n12020.html

岸田國士戯曲賞(きしだくにおぎきょくしょう)は、劇作家岸田國士の業績を顕彰するとともに、若手劇作家の育成を目的に白水社が主催する戯曲賞。新人劇作家の登竜門とされ、「演劇界の芥川賞」という異名を持つが、ベテラン作家の受賞も多い[注 1]

1955年に新劇戯曲賞として創設され、1961年新潮社岸田演劇賞を吸収合併して「新劇」岸田戯曲賞となった。その後、1979年に岸田國士戯曲賞と改称され現在に至っている。創設時の名の通り新劇の作家に与えられる賞として始まったが、1960年代後半からは脱新劇的傾向のある小劇場作家も多く受賞するようになっていった。受賞者には正賞として記念時計、副賞として賞金が贈られる。

最年少受賞記録は、24歳の柳美里(第37回)。

受賞作品一覧

[編集]

第1回から第10回

[編集]

第11回から第20回

[編集]

第21回から第30回

[編集]

第31回から第40回

[編集]

第41回から第50回

[編集]

第51回から第60回

[編集]

第61回から第70回

[編集]

選考委員

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一例をあげると第58回受賞者の飴屋法水は、受賞時53歳であり、自身の主宰劇団を旗揚げしてからは31年目という大ベテランであった。その他にも、永井愛三谷幸喜中島かずき等も、劇作家としての活動歴が20年近くに達しての受賞であった。

出典

[編集]
  1. ^タニノクロウ「地獄谷温泉 無明ノ宿」が第60回岸田國士戯曲賞を受賞”. ステージナタリー (2016年3月1日). 2016年3月1日閲覧。
  2. ^本日、第60回岸田國士戯曲賞の選考会が開催!最終候補作は8作品”. ステージナタリー (2016年2月29日). 2016年3月1日閲覧。
  3. ^岸田國士戯曲賞を受賞の上田誠「これからもコメディを開拓していきたい」”. ステージナタリー. ナターシャ (2017年4月17日). 2025年4月12日閲覧。
  4. ^第62回岸田國士戯曲賞授賞式で、神里雄大と福原充則が自らパフォーマンス”. ステージナタリー. ナターシャ (2018年4月16日). 2025年4月12日閲覧。
  5. ^第63回岸田國士戯曲賞は松原俊太郎「山山」”. ステージナタリー. ナターシャ (2019年3月12日). 2025年4月12日閲覧。
  6. ^第64回岸田國士戯曲賞授賞式がKAATで開催”. ステージナタリー. ナターシャ (2020年9月22日). 2025年4月12日閲覧。
  7. ^“第64回岸田國士戯曲賞の最終候補作が決定、選考会は2月13日”. ステージナタリー (ナターシャ). (2020年1月23日). https://natalie.mu/stage/news/364284 2020年1月23日閲覧。 
  8. ^“第65回岸田國士戯曲賞は受賞作なし「コロナを意識しすぎて」”. エンタステージ (ナノ・アソシエーション). (2021年3月12日). https://enterstage.jp/articles/85630 2021年3月12日閲覧。 
  9. ^第66回岸田賞、受賞作は福名理穂「柔らかく搖れる」と山本卓卓「バナナの花は食べられる」”. ステージナタリー. ナターシャ (2022年2月28日). 2025年4月12日閲覧。
  10. ^“岸田戯曲賞に加藤さんと金山さん”. 時事通信 (時事通信社). (2023年3月17日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031701154&g=soc 2023年3月17日閲覧。 
  11. ^“岸田戯曲賞に池田亮さん”. 時事通信 (時事通信社). (2024年3月1日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030101386 2024年3月2日閲覧。 
  12. ^第69回岸田國士戯曲賞、受賞作は安藤奎「歩かなくても棒に当たる」&笠木泉「海まで100年」”. ステージナタリー. ナターシャ (2025年3月13日). 2025年3月13日閲覧。

外部リンク

[編集]
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 第64回市原佐都子『バッコスの信女-ホルスタインの雌』/谷賢一『福島三部作 第1部「1961年:夜に昇る太陽」 第2部「1986年:メビウスの輪」 第3部「2011年:語られたがる言葉たち」』
  • 第65回 該当作なし
  • 第66回福名理穂『柔らかく搖れる』/山本卓卓『バナナの花は食べられる』
  • 第67回加藤拓也『ドードーが落下する』/金山寿甲『パチンコ(上)』
  • 第68回池田亮『ハートランド』
  • 第69回安藤奎『歩かなくても棒に当たる』/笠木泉『海まで100年』
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=岸田國士戯曲賞&oldid=106581956」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp