岳陽市(がくよう-し)は、中華人民共和国湖南省にある地級市。昔は「巴陵」と「岳州」で呼ばれ、湖南省の地級市、省の副中心都市、第二大経済体、長江地方の中心都市の一つ。岳陽市は紀元前505年から始まった。2500年以上の長い歴史を持つ文化名城である。湖南省東北部に位置にしており、北は長江、南は洞庭湖がある。
岳陽交通は長江鉄道、京広鉄道、浩吉鉄道、京広高速鉄道、京港澳高速道路、杭瑞高速道路などの中国交通の主要動脈が市街区に存在している。岳陽は湖南省唯一の国際貿易港都市であり、中国の有名な港都市でもある。2018年12月26日に岳陽三荷空港が正式に開通し、岳陽市は水路、陸地、空路、鉄道などの交通構造を形成した。
岳陽の文明は深くて、景色は秀麗で、中華文化の重要なスタート地点の一つであり、国内外の有名な観光地がいくつも点在している。2014年には中国で最も幸福度が高い都市に認定された。2015年には「中国十大活力都市」と「中国全国文明都市」の称号を獲得した。2019年には中国地級市の37位にライクインした。
湖南省東北部に位置にしており、北は長江、南は洞庭湖がある。
北緯28°25’31.65″~29°51’6.23″東経112°18’33.13″~114°09’11.64″の間。
約5000年前の夏商時代、岳陽は「雲夢の野、三苗の地」であった。その時に黄帝、堯、舜、禹がこの地を訪れたことが『史記』『荘子』『淮南子』などに記載されている。
春秋には楚に属し、紀元前505年に西麋城が築かれたというのが史書に残る最も古い岳陽市の記録である。
秦による中国が統一されると岳陽市の大部分は長沙郡羅県とされ、戦国時代には呉に属し、漢代は長沙国の下雋県に属していた。210年(建安十五年)、孫権は現在の平江県東南に漢昌郡を設置し、今日の岳陽の行政範囲の祖形となった。
西晋が成立すると280年(太康元年)には巴陵県が、291年(元康元年)には巴陵郡へと改編されている。南朝梁により巴州が設置され、隋代の589年(開皇9年)に岳州と改称された。
岳州は中華民国まで踏襲され、1913年に岳州巴陵県を岳陽県と改称された。1983年に地級市に昇格し現在に至っている。
3市轄区・2県級市・4県を管轄下に置く。
この節の出典[1]
- 1964年9月22日 -湖南省湘潭専区岳陽県・平江県・臨湘県・湘陰県、益陽専区華容県を編入。岳陽専区が成立。(5県)
- 1966年1月7日 -湖北省荊州専区石首県の一部が華容県に編入。(5県)
- 1966年1月18日 - 湘陰県の一部が分立し、汨羅県が発足。(6県)
- 1970年 - 岳陽専区が岳陽地区に改称。(6県)
- 1975年12月29日 - 岳陽県の一部が分立し、岳陽市が発足。(1市6県)
- 1981年10月20日 - 岳陽県が岳陽市に編入。(1市5県)
- 1983年2月8日
- 岳陽市が地級市の岳陽市に昇格。
- 汨羅県・平江県・華容県・臨湘県が岳陽市に編入。
- 湘陰県が長沙市に編入。
- 1983年2月8日 - 岳陽地区岳陽市が地級市の岳陽市に昇格。(1市5県)
- 1983年7月13日 - 汨羅県・平江県・華容県・臨湘県が岳陽地区に編入。(1市1県)
- 1984年4月6日 -南区・郊区を設置。(3区1県)
- 1986年1月17日 - 岳陽地区汨羅県・平江県・華容県・臨湘県・湘陰県を編入。(3区6県)
- 1987年9月23日 - 汨羅県が市制施行し、汨羅市となる。(3区1市5県)
- 1992年9月1日 - 臨湘県が市制施行し、臨湘市となる。(3区2市4県)
- 1996年3月16日 (3区2市4県)
- 南区および郊区の一部が合併し、岳陽楼区が発足。
- 郊区の残部・華容県の一部が合併し、君山区が発足。
- 北区が雲渓区に改称。
- 2005年12月12日 - 岳陽県の一部が岳陽楼区に編入。(3区2市4県)
- 1983年7月13日 - 長沙市湘陰県、岳陽市汨羅県・平江県・華容県・臨湘県を編入。岳陽地区が成立。(5県)
- 1984年4月6日 - 臨湘県の一部が分立し、岳陽市北区となる。(5県)
- 1986年1月17日 - 汨羅県・平江県・華容県・臨湘県・湘陰県が岳陽市に編入。
岳陽は化工、建材、家電、製紙業、飼料、医薬品を中心とする工業都市として発展している。
注:これは、市内の小学の一部であり、全体で公立100箇所、私立数十箇所ある。
主要道路
鉄道
- 岳陽駅(中国語版) - 北京と広州を結ぶ主要幹線である京広線の駅。全国各地を結ぶ在来線の長距離列車が発着する。
空路
ウィキメディア・コモンズには、
岳陽市に関連するメディアがあります。
|
|---|
第1回指定 (1982年) | |
|---|
第2回指定 (1986年) | |
|---|
第3回指定 (1994年) | |
|---|
| 増補 | |
|---|
指定時の地名のため、現在の行政区画の変更により一部に変化がある: 江陵→荊州区、襄樊→襄陽市、商丘(県)→睢陽区、日喀則→桑珠孜区、海康→雷州市、吐魯番市→高昌区、蓬萊市→蓬萊区、会理県→会理市、庫車県→庫車市 |