| 中華人民共和国遼寧省岫巖満族自治県 | |
|---|---|
| 簡体字 | 岫岩 |
| 繁体字 | 岫巖 |
| 拼音 | Xiùyán |
| カタカナ転写 | シゥウイェン |
| 国家 | |
| 省 | 遼寧 |
| 地級市 | 鞍山市 |
| 行政級別 | 県 |
| 面積 | |
| 総面積 | 4,507km² |
| 人口 | |
| 総人口(2006) | 51.2118 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0412 |
| 郵便番号 | 114300 |
| 行政区画代碼 | 210323 |
| 公式ウェブサイト:http://www.xiuyan.gov.cn/ | |
岫巌満族自治県(しゅうがん-まんぞく-じちけん、満洲語:ᠰᡝᡥᡝᡥᡠᠨ
ᠮᠠᠨᠵᡠᡳ
ᠪᡝᠶᡝ
ᡩᠠᠰᠠᡵᠠ
ᡥᡡᠰᠠ[1] 、転写:sehehun manju-i beye dasara gūsa)は中華人民共和国遼寧省鞍山市に位置する自治県。満洲族の人口は89%を占める。
岫巖県は遼東半島の北部、黄海沿岸に位置する。岫とは穴のある山を意味し、潮汐により岩に多くの穴が形成された地形が広がる。瀋陽市まで243km、鞍山市の中心部まで136kmに位置して、 東隣は鳳城市、西は営口市・蓋州市で、 南に東港市・荘河市、 北に海城市・遼陽市と境を接する。北緯40度~40度39分、東経122度52分~123度41分。
蘇子溝鎮古竜村羅圏溝里は、約5万年前に隕石が衝突した際に形成された、直径約1.8km、深さ150mのクレーター内にある[2]。(北緯40度22分3秒東経123度27分44秒 / 北緯40.36750度 東経123.46222度 /40.36750; 123.46222)。県の北部には、薬山山地が広がる。
明代に設置された岫巖堡を前身とする。清代になると1772年(乾隆37年)に岫巖庁(sehehun hoton i tinggin)、1876年(光緒2年)には岫巖州(sehehun jeo)に昇格した。中華民国が成立すると1913年(民国2年)に岫巖県と改編された。
1958年には丹東市の管轄県とされた。1985年に岫巖満族自治県に改編、1992年1月には鞍山市に移管された。
岫巖は、玉石(ヒスイ)の中国最大の産地で埋蔵量も豊富であり「玉都」と呼ばれ、産出する玉石は「岫玉」と呼ばれる。河北省の満城漢墓から出土した2000年前の中山靖王劉勝夫妻の「金縷玉衣」等は、岫玉で製作されたものと鑑定されている。
その他マグネシウムは世界の埋蔵量の80%を占めている。
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 明代 |
| 使用状況 | 岫巖満族自治県 |
| 明 | 岫巖堡 |
|---|---|
| 清 | 岫巖堡 岫巖庁(1772年) 岫巖州(1876年) |
| 中華民国 | 岫巖県 |
| 満洲国 | 岫巖県 |
| 現代 | 岫巖県 岫巖満族自治県(1985年) |