岩舟人車鉄道(いわふねじんしゃてつどう)とは、栃木県栃木市にある岩船山産出の石材を渡良瀬川小曽戸河岸まで運び船運で東京まで運ぶ目論みにより開設された人車鉄道、およびその運営会社である。営業は1899年(明治32年)から1916年(大正5年)。石材輸送の主役が採石場付近にも駅があった両毛線に移り廃止に至った。
※運行停止時点
路線は完成したが、株主の資本金払い込みが行われず、開業まで1年待たなければならなかった。貨物専用[1]で貨車18両で営業開始。経営は順調のように思われたが、経費を差し引くと目標とした利益は達成できず、苦しい経営が続いた。渡良瀬川の大洪水を契機としてその河川改修工事のため一時は岩船山の石材の輸送で脚光を浴びたが、コスト削減のため内務省が自前の石材採集と軽便鉄道敷設[2]を行ったことから、経営は衰退していった。
| 駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 |
|---|---|---|---|
| 岩船山(いわふねさん) | 0.0 | 鉄道院:両毛線(岩舟駅) | 岩舟村 |
| 不明 | |||
| 小曽戸河岸(こそどかし) | 7.3 | 三鴨村 |
| 年度 | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他損金(円) | 貨車 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1908 | 4,960 | 4,514 | 5,787 | ▲1,273 | 32 | |
| 1909 | 4,800 | 4,314 | 5,687 | ▲1,373 | 32 | |
| 1910 | 6,237 | 4,013 | 4,798 | ▲785 | 32 | |
| 1911 | 14,736 | 8,791 | 6,830 | 1,961 | 利子945 | 26 |
| 1912 | 11,423 | 4,045 | 3,747 | 298 | 利子187 | 26 |
| 1913 | 6,194 | 2,121 | 2,507 | ▲386 | 利子10 | 26 |
| 1914 | 9,396 | 3,733 | 3,873 | ▲140 | 18 | |
| 1915 | 12,567 | 5,097 | 5,082 | 15 | 18 | |
| 1916 | 5,625 | 1,681 | 1,872 | ▲191 |
この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。 |