| 岩科 小一郎 (いわしな こいちろう) | |
|---|---|
| 誕生 | 1907年 |
| 死没 | 1998年??月??日 |
| 職業 | 登山家・編集者・民俗学者・著作家 |
| 言語 | 日本語 |
| 国籍 | |
| 活動期間 | -1998年 |
| ジャンル | 民俗学 |
| 主題 | 民俗学、日本思想、歴史、口承文学 |
| 代表作 | 『山麓滞在』(1942年) |
| テンプレートを表示 | |
岩科 小一郎(いわしな こいちろう、1907年 -1998年)は、日本の民俗研究家、登山家。東京都出身。柳田國男に心酔し、山と民俗の研究に半生を捧げた。登山と民俗学を結びつけた先駆者。富士講研究家[1]。
秩父、大菩薩の山々に登る時は必ず山麓に滞在して、民俗学上の調査に幾日かを費やして採集、整理。
山村民俗の会を主催し、機関紙「あしなか」の編集[2]。カメラハイキングクラブ(日本山岳写真協会の前身)、東京山嶺会の創立に尽力。