| 岩手医科大学 | |
|---|---|
矢巾キャンパス | |
| 大学設置 | 1947年 |
| 創立 | 1897年 |
| 学校種別 | 私立 |
| 設置者 | 学校法人岩手医科大学 |
| 本部所在地 | 岩手県紫波郡矢巾町医大通一丁目1番1号 北緯39度36分39.34秒東経141度9分44.51秒 / 北緯39.6109278度 東経141.1623639度 /39.6109278; 141.1623639座標:北緯39度36分39.34秒東経141度9分44.51秒 / 北緯39.6109278度 東経141.1623639度 /39.6109278; 141.1623639 |
| キャンパス | 矢巾 (岩手県紫波郡矢巾町) 内丸 (岩手県盛岡市) 本町 (岩手県盛岡市) |
| 学部 | 医学部 歯学部 薬学部 看護学部 |
| 研究科 | 医学研究科 歯学研究科 薬学研究科 |
| ウェブサイト | https://www.iwate-med.ac.jp/ |
| テンプレートを表示 | |
岩手医科大学(いわていかだいがく、英語: Iwate Medical University)は、岩手県紫波郡矢巾町医大通一丁目1番1号に本部を置く日本の私立大学。1897年創立、1947年大学設置。

1947年に岩手医療専門学校から改称し、1951年に学校法人を設立した。医学部、歯学部、薬学部、看護学部を設置している。
2007年に矢巾キャンパスを新設して附属病院などが移転した。内丸キャンパスの附属病院は内丸メディカルセンターとして存続する。
1897年(明治30年)に三田俊次郎が開設した私立岩手病院を源流とする。1900年(明治33年)に盛岡医会堂内で医学講習所が付設され、1901年(明治34年)に私立岩手医学校を開校するが、1912年(明治45年)に医育制度改革で廃校する。1928年(昭和3年)2月に岩手医学専門学校が開設され、のちに岩手医科大学となる。
大学附属病院として、矢巾町内に岩手医科大学附属病院、盛岡市内に附属PET・リニアック先端医療センター、内丸メディカルセンターなどがある。1980年(昭和55年)11月に岩手県と共同で岩手県高次救急センターを開設し、岩手県の高次救急医療を担う。
2007年(平成19年)に薬学部、2017年(平成29年)に看護学部、それぞれを設置し、医、歯、薬、看護の4学部を同一キャンパスに置く、日本で初めての大学となった[1]。
2007年(平成19年)以後、段階的に矢巾町へ移転した。盛岡市内に内丸メディカルセンターとして病院機能の一部を残した[2][3]。2019年(令和元年)に大学と附属病院の移転を完了した。
2018年4月入学の入試から医学部地域枠の収容定員の増加が認可され、地域枠特別推薦入学試験を実施している[4]。
この節の加筆が望まれています。 (2023年6月) |
この節の加筆が望まれています。 (2023年6月) |
この節の加筆が望まれています。 (2023年6月) |
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 三田俊次郎 | 1928年(昭和3年)2月14日 | 1942年(昭和17年)9月13日 | [9] |
| 2 | 三田定則 | 1942年(昭和17年)9月17日 | 1950年(昭和25年)2月6日 | [9] |
| 3 | 三田俊定 | 1950年(昭和25年)2月13日 | 1955年(昭和30年)6月25日 | [9] |
| 4 | 熊谷岱蔵 | 1955年(昭和30年)6月25日 | 1957年(昭和32年)5月12日 | [9] |
| 5 | 篠田糺 | 1957年(昭和32年)5月13日 | 1982年(昭和57年)2月25日 | [9] |
| 6 | 三田俊定 | 1982年(昭和57年)2月26日 | 1990年(平成2年)5月28日 | [9] |
| 7 | 大堀勉 | 1990年(平成2年)5月29日 | 2012年(平成24年)2月26日 | [9] |
| 8 | 小川彰 | 2012年(平成24年)2月27日 | 2024年(令和6年)3月3日 | [9] |
| 9 | 祖父江憲治 | 2024年(令和6年)3月13日 |
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 三田俊次郎 | 1928年(昭和3年)2月14日 | 1942年(昭和17年)3月31日 | [9] |
| 2 | 三田定則 | 1942年(昭和17年)4月1日 | 1950年(昭和25年)2月6日 | [9] |
| 3 | 藤田俊彦 | 1950年(昭和25年)2月6日 | 1952年(昭和27年)3月31日 | [9] |
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 三田定則 | 1947年(昭和22年)2月14日 | 1950年(昭和25年)2月6日 | [9] |
| 2 | 藤田俊彦 | 1950年(昭和25年)2月27日 | 1951年(昭和26年)3月13日 | [9] |
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 三田定則 | 1947年(昭和22年)6月18日 | 1950年(昭和25年)2月6日 | [9] |
| 2 | 藤田俊彦 | 1950年(昭和25年)2月6日 | 1955年(昭和30年)5月30日 | [9] |
| 3 | 熊谷岱蔵 | 1955年(昭和30年)5月30日 | 1956年(昭和31年)4月1日 | [9] |
| 4 | 篠田糺 | 1956年(昭和31年)4月1日 | 1974年(昭和49年)7月12日 | [9] |
| 5 | 三田俊定 | 1974年(昭和49年)7月13日 | 1982年(昭和57年)3月31日 | [9] |
| 6 | 小原喜重郎 | 1982年(昭和57年)4月1日 | 1987年(昭和62年)10月9日 | [9] |
| 学長職務代理 | 大堀勉 | 1987年(昭和62年)6月23日 | 1987年(昭和63年)1月28日 | [9] |
| 7 | 大堀勉 | 1987年(昭和63年)1月29日 | 1996年(平成8年)1月28日 | [9] |
| 8 | 小川彰 | 1996年(平成8年)1月29日 | 2005年(平成16年)1月29日 | [9] |
| 9 | 佐藤俊一 | 2004年(平成16年)1月29日 | 2008年(平成20年)1月28日 | [9] |
| 10 | 小川彰 | 2008年(平成20年)1月29日 | 2016年(平成28年)3月31日 | [9] |
| 11 | 祖父江憲治 | 2018年(平成28年)4月1日 | 2024年(令和6年)3月31日 | [9] |
| 12 | 小笠原邦昭 | 2024年(令和6年)4月1日 |
この節の加筆が望まれています。 (2023年6月) |
| 会員校 168校(令和7年10月1日)時点 | |||||||||||||
| 北海道・ 東北地区 18校 |
| ||||||||||||
| 関東・ 甲信越地区 34校 |
| ||||||||||||
| 東京地区 18校 |
| ||||||||||||
| 中部地区 22校 |
| ||||||||||||
| 近畿地区 37校 |
| ||||||||||||
| 中国・四国 地区 17校 |
| ||||||||||||
| 九州・沖縄 地区 22校 |
| ||||||||||||
| 助産師・助産所・助産師国家試験・保健師助産師看護師法・船舶に乗り組む衛生管理者・日本助産師会・国際助産師連盟 | |||||||||||||
| 加盟大学59大学2学部(令和6年7月10日現在) | |
| 加盟校 |
|
| 薬剤師・薬剤師法・薬剤師国家試験・薬剤師認定制度・日本薬剤師会 | |
| 帝国大学 |
| ||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 両大戦間期 |
| ||||||||||||||||||||||
| 第二次世界大戦開始後 |
| ||||||||||||||||||||||
| 太平洋戦争中 |
| ||||||||||||||||||||||
| 第二次世界大戦終結後 |
| ||||||||||||||||||||||
この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。 |