| 岩内馬車鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 路線総延長 | 17.4 km | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 軌間 | 762 mm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 停車場・施設・接続路線(廃止当時) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩内馬車鉄道(いわないばしゃてつどう)は、北海道岩内郡岩内町の岩内港駅と同郡小沢村(当時。現・共和町)の小沢駅を結んでいた馬車鉄道である。
動力は馬力を使い、軌間も762mmの小さな地方鉄道であった。しかし、国有鉄道(鉄道院)の手により廃線跡を利用し、岩内軽便線(後の岩内線。軌間1,067mm)が開業した。
右は対応する国鉄岩内線の駅名
| 年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 客車 | 貨車 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1908 | 56,594 | 6,462 | 23,055 | 16,173 | 6,882 | 17 | 5,787 | 13 | 28 |
| 1909 | 47,761 | 8,798 | 18,467 | 14,106 | 4,361 | 18 | 3,132 | 13 | 27 |
| 1910 | 41,898 | 9,472 | 20,009 | 13,157 | 6,852 | 利子481 | 13 | 27 | |
| 1911 | 35,351 | 11,022 | 19,449 | 13,588 | 5,861 | 利子10 | 利子2,604雑支出91 | 13 | 27 |
| 1912 | 7,814 | 4,271 | 4,078 | 5,064 | ▲ 986 | 利子161 | 13 | 27 |
この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。 |
この項目は、北海道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/北海道)。 |