Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

岩内馬車鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩内馬車鉄道
路線総延長17.4 km
軌間762 mm
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
exKBHFa
0.0岩内港
exBHF
?岩内
exBHF
?山崎
exBHF
?前田
exBHF
?幌似
exBHF
?小沢
exSTRr
17.4小沢駅
STRq
小沢
国鉄函館本線

 岩内線は省略

岩内馬車鉄道(いわないばしゃてつどう)は、北海道岩内郡岩内町の岩内港駅と同郡小沢村(当時。現・共和町)の小沢駅を結んでいた馬車鉄道である。

動力は馬力を使い、軌間も762mmの小さな地方鉄道であった。しかし、国有鉄道鉄道院)の手により廃線跡を利用し、岩内軽便線(後の岩内線。軌間1,067mm)が開業した。

路線データ

[編集]
  • 路線距離:17.4km
  • 軌間:762mm
  • 動力:馬力

歴史

[編集]

停留所一覧

[編集]

右は対応する国鉄岩内線の駅名

輸送・収支実績

[編集]
年度輸送人員(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)営業益金(円)その他益金(円)その他損金(円)客車貨車
190856,5946,46223,05516,1736,882175,7871328
190947,7618,79818,46714,1064,361183,1321327
191041,8989,47220,00913,1576,852利子4811327
191135,35111,02219,44913,5885,861利子10利子2,604雑支出911327
19127,8144,2714,0785,064▲ 986利子1611327
  • 鉄道院年報各年度版

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^abc岩内港一斑 岩内町(勝見貫一郎編) 明治44年7月発行 P76-77。(リンクは国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^岩内町史 昭和41年11月発行 P374。
  3. ^岩内町史 P382。ちなみに3月14日は起工式。
  4. ^明治四十三年度 鉄道院年報 軌道之部』(国立国会図書館デジタルコレクション)によると1904年(明治37年)3月22日特許、1905年(明治38年)3月14日開業。
  5. ^岩内橋は現・岩内町万代1番交差点付近にあって、その近くに当鉄道の事務所が設けられていた。本線は当時岩内港に隣接していた現・道道270号線沿いを西へ向かった後、内陸の岩内橋のある交差点へ向きを変えた。
  6. ^現・栄3番交差点から分岐し、当時の鷹台町通り(現・国道229号線)に沿って岩内橋の交差点で港からの本線と交差する支線を指す。

外部リンク

[編集]
  • 北海道立図書館 北方資料デジタルライブラリー 岩内港全図 (発行年が1905年とあるが、岩内港一班の記述が正しいならば1910年以降の発行と思われる。)
スタブアイコン

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

北海道の旗

この項目は、北海道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/北海道)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=岩内馬車鉄道&oldid=102777413」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp