Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

岡鹿之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡 鹿之助
1962年の岡
生誕 (1898-07-02)1898年7月2日
東京府麻布区
死没 (1978-04-28)1978年4月28日(79歳没)
東京都大田区
国籍日本の旗日本
出身校東京美術学校(現:東京芸術大学
著名な実績洋画
テンプレートを表示
作品を眺める岡

岡 鹿之助(おか しかのすけ、1898年明治31年〉7月2日 -1978年昭和53年〉4月28日)は、昭和時代に活躍した洋画家文化勲章受章者。東京府麻布区出身。

人物

[編集]

劇評家岡鬼太郎の長男として東京に生まれる、実弟に岡畏三郎美術史家、2010年に96歳で没)。

鹿之助は自分の絵のマチエールが西洋絵画のそれに比べて劣ることに悩み、試行錯誤の末到達したのが彼の作風を特徴づける点描画法である。西洋近代絵画史において点描画法を用いる代表的な作家としてジョルジュ・スーラが挙げられるが、当時の鹿之助はそのころまだ無名に近かったスーラの作品は知らなかったという。スーラの点描法は、キャンヴァス上に並置された異なった色の2つの点が視る人の網膜上で混合し別の色を生み出すという、「視覚混合」の理論を応用したものであったのに対し鹿之助の点描はむしろ同系色の点を並置することによって堅固なマチエールを達成しようとするものである。鹿之助はこの技法を用いて、静けさに満ちた幻想的な風景画(雪景色を描いたものが多い)を多く残した。

来歴

[編集]

代表作品

[編集]
  • 『遊蝶花』(1951)【下関市立美術館所蔵】鹿之助は本作に不満で会場搬入後、持ち帰り2日間筆を加えたという逸話がある。なお『遊蝶花』という題は、グウルモンの詩『シモオヌ』上田敏訳で見つけたという。
  • 『雪の発電所』(1956)【ブリヂストン美術館所蔵】
  • 『花と廃墟』
  • 『三色スミレ』
  • 『塔』

著書・画集

[編集]
  • 『フランスの画家たち』中央公論社 1949、中央公論美術出版 1968
  • 『油絵のマティエール』美術出版社 1953、新版1983
  • 『フランスへの献花 岡鹿之助文集』美術出版社 1982
  • 『ひたすら造形のことばで 岡鹿之助文集』中央公論美術出版 1998

画集

[編集]

編纂

[編集]

脚注

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、岡鹿之助に関連するカテゴリがあります。
  1. ^尾崎正明監修 『すぐわかる 画家別 近代日本絵画の見かた』東京美術、2003年、104-105頁
  2. ^東文研アーカイブデータベース
スタブアイコン

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
学術データベース
芸術家
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=岡鹿之助&oldid=104104435」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp