| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 | 1967年(57 - 58歳) 三重県松阪市 |
| 国籍 | |
| 出身校 | 早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了 |
| 学問 | |
| 研究分野 | 政治思想、フェミニズム |
| 研究機関 | 立命館大学、同志社大学 |
| 学位 | 博士(政治学) |
| 主な業績 | ケアの倫理研究 |
| テンプレートを表示 | |
岡野 八代(おかの やよ、1967年 - )は、日本の政治学者。専門は政治思想、フェミニズム理論。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授[1]。
三重県松阪市出身[2]。三重県立松阪高等学校、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同大学院政治学研究科修士課程修了。藤原保信に師事。トロント大学大学院博士課程留学を経て、大阪市立大学大学院法学研究科博士課程退学。2010年、論文「フェミニズム理論による政治思想批判:「ケアの倫理」再考」にて早稲田大学より博士(政治学)の学位を取得[3]。
立命館大学法学部助教授・教授を経て、2010年から同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科(アメリカ研究クラスター)博士後期課程教授[4]。
2018年、『新潮45』に掲載された杉田水脈のLGBTに関する主張に抗議するために同性愛者であることを公表し、論壇誌『世界 (雑誌)|世界』同年10月号に「差別発言と、政治的文脈の重要性」という杉田発言を批判する論考を発表した[5]。2019年、日本による対韓輸出優遇撤廃に反対する、〈声明〉「韓国は「敵」なのか」呼びかけ人の1人[6]。
2023年6月9日、自民党・公明党は、LGBT理解増進法案として、日本維新の会・国民民主党案を取り込んだ4党修正法案を衆議院内閣委員会に提出した。6月13日に衆議院本会議で法案が可決されると、6月14日、岡野、浅倉むつ子、上野千鶴子、三浦まり、三成美保ら22人の女性は連名で、「LGBTQ+への差別・憎悪に抗議するフェミニストからの緊急声明」をウィメンズアクションネットワーク(WAN)の公式サイトに発表[注 1]。「『全ての国民が安心して生活することができることとなるよう留意』という文言が入ったことで、マイノリティの権利保障に向けたはずの法律がマジョリティの権利尊重を謳うことになってしまい、性的マイノリティへの理解増進が抑制的に運用される懸念がある」と訴えた[7]。