Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

山本粂吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山本 粂吉やまもと くめきち
生年月日1893年7月25日
出生地茨城県新治郡小幡村[1]
没年月日 (1974-02-17)1974年2月17日(80歳没)
出身校明治大学法科専門部[1]
前職弁護士
所属政党立憲民政党→)
翼賛政治会→)
大日本政治会→)
日本進歩党→)
(無所属→)
改進党→)
日本民主党→)
自由民主党
称号正四位
勲二等瑞宝章
紺綬褒章
選挙区茨城県第3区
当選回数1回
在任期間1955年2月28日 -1958年4月25日
選挙区茨城県第3区
当選回数1回
在任期間1952年10月2日 -1953年3月14日
選挙区茨城県第3区
当選回数3回
在任期間1936年2月21日 -1945年12月18日
テンプレートを表示

山本 粂吉(やまもと くめきち、1893年明治26年)7月25日[2] -1974年昭和49年)2月17日)は、日本の政治家弁護士。旧姓は瀬尾。

来歴

[編集]

茨城県新治郡小幡村(現石岡市)に[1]茨城県士族瀬尾由三郎の息子として生まれた[3]。絶家となっていた山本家の家督を継ぎ[3]、台湾公学校教諭を務めた後に明治大学法科専門部を卒業[1]弁護士となって[1]東京弁護士会副会長や司法省委員を歴任する傍ら、台湾の板橋林家の法律顧問にもなっている[3]

1936年第19回衆議院議員総選挙に旧茨城3区から立憲民政党公認で立候補し当選[4]。政党解消後の翼賛選挙では翼賛政治体制協議会の推薦候補として当選[5]翼賛議会においては戦時刑事特別法改正法律案委員会の理事を務めた。戦後は幣原内閣の大蔵参与官を務め、日本進歩党の結党に参加したが、翼賛選挙の推薦候補だったため公職追放された。

追放解除後は改進党公認で1952年第25回衆議院議員総選挙に立候補し当選、政界に返り咲いた[6]。改進党党務委員長を務めたが、翌1953年第26回衆議院議員総選挙では落選[7]1955年第27回衆議院議員総選挙では日本民主党公認で当選した[8]。改進党・民主党・自由民主党内では大麻唯男宮沢胤勇野田武夫小泉純也浜野清吾真鍋儀十中村庸一郎ら旧民政党系右派の政治家が結集した大麻派に属し、大麻の死後、他の大麻派のメンバーとともに岸派に合流。1958年第28回衆議院議員総選挙[9]1960年第29回衆議院議員総選挙には自民党公認で立候補するがともに落選し[10]、政界から引退した。

戦前に3回、戦後に2回、通算5回総選挙に当選した。塩増産本部参与、裁判官弾劾裁判所第一代理裁判長、衆議院内閣委員長等を歴任した。

1965年4月の春の叙勲で勲四等から勲二等に叙され、瑞宝章を受章する[11]。同年8月、公益のため資財を寄付し功績顕著と認められ、紺綬褒章並びに木杯台付一組を賜る[12]

1974年2月17日、死去。80歳没。同月19日、特旨を以て位二級を追陞され、死没日付で正五位から正四位に叙された[13]

人物

[編集]

趣味は野球[3]。宗教は日蓮宗[3]

出身地にある石岡市立小幡小学校の校歌の作詞を手掛けている[1]

家族・親族

[編集]
山本家

東京市豊島区雑司ヶ谷町[3]

1892年 -

著書

[編集]
  • 『わが生涯の回顧』(山本粂吉事務所、1966年11月

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcde『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年、445頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月3日閲覧。
  2. ^衆議院『第七十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1936年、12頁。
  3. ^abcdefghi『人事興信録 第13版下』人事興信所 編、1941年、ヤ158頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月3日閲覧。
  4. ^第19回衆議院議員選挙 茨城3区 - 選挙ドットコム -イチニ株式会社が運営するサイト・選挙ドットコム内のページ。
  5. ^第21回衆議院議員選挙 茨城3区 - 選挙ドットコム - 同上。
  6. ^第25回衆議院議員選挙 茨城3区 - 選挙ドットコム - 同上。
  7. ^第26回衆議院議員選挙 茨城3区 - 選挙ドットコム - 同上。
  8. ^第27回衆議院議員選挙 茨城3区 - 選挙ドットコム - 同上。
  9. ^第28回衆議院議員選挙 茨城3区 - 選挙ドットコム - 同上。
  10. ^第29回衆議院議員選挙 茨城3区 - 選挙ドットコム - 同上。
  11. ^『官報』第11513号15頁 昭和40年4月30日
  12. ^『官報』第第11607号号15頁 昭和40年8月20日
  13. ^『官報』第14143号14頁 昭和49年2月21日
議会
先代
宮沢胤勇
日本の旗衆議院内閣委員長
1955年 - 1957年
次代
相川勝六
日本の旗衆議院内閣委員長 (1955年-1957年)
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=山本粂吉&oldid=106882802」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp