Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

山本哲也 (野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避元東京ヤクルトスワローズ所属の投手「山本哲哉」とは別人です。
山本 哲也
基本情報
国籍日本の旗日本
出身地熊本県熊本市
生年月日 (1934-09-26)1934年9月26日
没年月日 (2019-10-13)2019年10月13日(85歳没)
身長
体重
170 cm
64 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手
プロ入り1953年
初出場1953年
最終出場1964年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  テンプレート

山本 哲也(やまもと てつや、1934年9月26日 -2019年10月13日[1])は、熊本県熊本市出身のプロ野球選手捕手)・コーチ。弟は阪急ブレーブスで活躍した山本公士

経歴

[編集]

熊本工業高校では同期の山部儒也らとバッテリーを組み、捕手として3年次の1952年夏の甲子園予選西九州大会決勝へ進出するも、長崎商太田正男に完封を喫し甲子園出場はならなかった。他の高校同期に八浪彬雄(巨人)、島田雄二がいた。

山部と共に卒業後の1953年大阪タイガースへ入団し、2年目の1954年には二軍の正捕手となる。当初は熊本工の先輩である後藤次男が左腕の山部を高く評価し、球団に獲得を進言[2]。阪神フロントが山部獲得のため熊本に赴いて説得したところ、山部が「(相棒捕手の)山本と一緒なら入団する」と言ったことから、山本もタイガースに入団することとなった[2]。山部は1軍で投げることなく3年で退団したため、抱き合わせで入団した山本が主力選手に成長することになった[2]。入団時の正捕手は徳網茂で、続いて石垣一夫が正捕手になったが、1957年からは石垣に代わって正捕手の座を獲得[2]1958年に日系二世の田中義雄監督が就任すると、リードと守備に秀でた山本を重用し[2]1959年天覧試合にも出場している[3]。球史に残る長嶋茂雄の「天覧サヨナラ本塁打」を山本は真後ろからマスク越しに見ることになり、打たれた村山実は「ファウルだった」と主張したが、小山正明は「(捕手の)山本哲也が抗議していなかったから、ホームランなんだろう」と語っている[2]オールスターにも2度出場(1958年1959年)し、1959年の第2戦(大阪)では安打を放っている[2]。打率は2割前後と打てる打者ではなかったが、渡辺省三・小山・村山といった名投手とバッテリーを組み、守備面で多大な貢献をした。1962年には戸梶正夫との併用ながらリーグ優勝に力を添え、同年の東映との日本シリーズでは7戦中6戦に先発マスクを被る。10月13日の第1戦(甲子園)では2回に土橋正幸から右犠飛で先制点を挙げるが、その後は振るわず9打数1安打に終わった。1963年には福塚勝哉辻佳紀の台頭もあって控えに回り、相性の良かった小山とのバッテリーを中心に起用された。この年の阪神は山本ー小山のほか、福塚ー村山や戸梶ージーン・バッキーなど相性の良さで捕手を起用し、今でいう「プラトーン・システム」でやりくりした。1964年限りで現役を引退。

引退後も阪神で二軍バッテリーコーチ(1965年 -1967年,1976年 -1979年)、一軍ブルペンコーチ(1975年)、スカウト(1968年 -1974年)、スコアラー(1980年 -1984年)、業務部次長記録担当(1985年 -1995年)を歴任。コーチ1期目の1967年には二軍のブルペン担当ながら、新人時代の江夏豊の球を受けた[4]。スカウトに転出した1968年もキャンプ地を訪れると、江夏はすぐに山本を見つけ出して「おっさん、ちょっと治してくれないか。悪いところがあったら言うてくれ」と頼み、新任の一軍投手コーチであった林義一も山本の手腕に期待[4]。山本はジャージ姿になってブルペンに行き、投げる時に体が一塁側に早く開いてしまう癖を見つけ、江夏に「ユタカ、体の開きが早くなっているからボールに力がない。開かないように外角からまず投げろ。外から投げて、次第に体を閉めて内角へ投げよう。最初から内角ばかりに投げると体のバランスが悪くなる」と忠告[4]。普通の投球練習では内角から始めて徐々に外角へ変えてゆくが、山本はあえて逆の練習方法を行った。江夏のバランスは改善され、内角、外角双方へ力の入ったボールが行くようになり、2年目は25勝、401奪三振という成績を残し、以後大投手への道を歩むきっかけを作った[4]。山本は江夏の球を受け続けた結果、指は関節が曲がるのとは逆の方向に「く」の字の形に曲がってしまった[4]。江夏は和田徹と組みたかったが、14歳上の大先輩である山本が相手ゆえ、常に気が張り詰めて手が抜けなかった。そうした緊張感の中で投げたことで、実戦のマウンドでも満足な成績が残せたため、後に「江夏豊という投手は、山本さんに育てられたと言っても過言ではない。」と著書に記している[5]。1995年の阪神・淡路大震災で被災して以降、退職後の1996年に故郷の熊本へ転居し、少年野球の指導にあたった[6]

2019年10月13日に心臓突然死により熊本市内の病院で死亡していたことが、同16日に阪神球団より発表された[1]。85歳没[7]。当日まで自宅で気丈であったが突然倒れ、救急車で病院に搬送されるも意識は戻らず、前日は孫と電話で食事の約束をしたばかりであった[7]。同年4月には杖をつきながら外出し、曲がったままの左親指を前に差し出しながら「俺の勲章だよ」と懐かしんでいた[7]。通夜・告別式は同15日に近親者で執り行われた[7]

詳細情報

[編集]

年度別打撃成績

[編集]
















































O
P
S
1953阪神6550100010000--0--010.200.200.200.400
19541666210014210000--000.167.167.667.833
1955547369817200192100030190.246.288.275.563
19565791867153102043040100162.174.184.233.416
195793265248225693380216261911279.226.256.323.578
1958872552392147813661776311002285.197.235.276.511
19591223393211761102178152263811437.190.212.243.455
196099216194945401521232541102353.232.280.268.548
1961107236220134130147112490700316.186.211.214.425
196298164144734400381140110811176.236.281.264.545
19637711510562022232140032401152.190.227.305.532
19643819180300030010010021.167.211.167.377
通算:12年854178416551123414591244010929174711623922441.206.239.266.505

記録

[編集]

背番号

[編集]
  • 39 (1953年 - 1956年)
  • 25 (1957年 - 1964年)
  • 67 (1965年 - 1967年)
  • 77 (1975年 - 1979年)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab阪神OB 山本哲也さん死去 85歳 通算854試合に出場”. デイリースポーツ (2019年10月16日). 2025年10月13日閲覧。
  2. ^abcdefg天覧試合で村山実とバッテリーを組んだ阪神の名捕手 山本哲也氏が85歳で死去”. Full-Count. 株式会社Creative2 (2019年10月18日). 2025年10月13日閲覧。
  3. ^天覧試合の長嶋サヨナラHRは陛下お戻り制限時間3分前だった”. NEWSポストセブン. 小学館 (2013年1月9日). 2025年10月13日閲覧。
  4. ^abcde江夏を育てた名捕手の訃報 球史に残る後ろ姿”. AERA DIGITAL(アエラデジタル) (2019年11月17日). 2025年10月13日閲覧。
  5. ^江夏 豊「江夏豊の超野球学―エースになるための条件」ベースボールマガジン社2004年4月1日ISBN 4583037937、p11。
  6. ^29人目 山本哲也”. 本間勝交遊録. 阪神タイガースの球団発行誌「月刊タイガース」[11.12月号掲載]. 2025年10月13日閲覧。
  7. ^abcd村山実さん女房役、元阪神山本哲也氏心臓疾患で死去”. 日刊スポーツ (2019年10月16日). 2025年10月13日閲覧。

関連項目

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=山本哲也_(野球)&oldid=106821477」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp