| 山本博志 五段 | |
|---|---|
| 名前 | 山本博志 |
| 生年月日 | (1996-08-13)1996年8月13日(29歳) |
| プロ入り年月日 | 2018年10月1日(22歳) |
| 棋士番号 | 316 |
| 出身地 | 東京都江東区 |
| 所属 | 日本将棋連盟(関東) |
| 師匠 | 小倉久史八段 |
| 段位 | 五段 |
| 棋士DB | 山本博志 |
| 2023年4月17日現在 | |
| テンプレートを表示 | |
山本 博志(やまもと ひろし、1996年8月13日[1] - )は、将棋棋士。小倉久史門下。棋士番号は316[1]。東京都江東区出身[1]。東京都立白鷗高等学校卒業[2]。
小学1年の時、父親に教わって将棋を始める[3]。
小学4年時に小倉久史門下となり、関東研修会を経て6年時の2008年3月に関東奨励会入会[3]。
一時は2級への降級を経験するも、2015年9月、三段昇段。
2016年度前期の第59回奨励会三段リーグでは、この期で13勝5敗で四段昇段した藤井聡太から勝ち星を挙げた5人のうちの1人が山本だった[4][5]。
2018年9月2日、第63回奨励会三段リーグで13勝5敗の成績として本田奎に次ぐ2位となり、四段昇段を決める[4][6]。
2019年度、プロデビュー後は第29期銀河戦で活躍。予選を2連勝で突破し、本戦ブロックも7連勝の最多勝で突破。決勝トーナメントに進出した(1回戦で菅井竜也に敗退)。
2020年度、第70回NHK杯で予選を突破し、本戦に初出場。1回戦では近藤誠也に勝利した(2回戦で屋敷伸之に敗退)。
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
| 開始 年度 | (出典)順位戦 出典[36] | (出典)竜王戦 出典[37] | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 0 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
| 2018 | 77 | 四段昇段前 | 32 | 6組 | -- | 1-1/昇3-1 | ||||||||||||
| 2019 | 78 | C250 | 5-5 | 33 | 6組 | -- | 0-1/昇0-1 | |||||||||||
| 2020 | 79 | C229 | 7-3 | 34 | 6組 | -- | 1-1/昇0-1 | |||||||||||
| 2021 | 80 | C211 | 7-3 | 35 | 6組 | -- | 0-1/昇5-1 | |||||||||||
| 2022 | 81 | C214 | 7-3 | 36 | 6組 | -- | 1-1/昇0-1 | |||||||||||
| 2023 | 82 | C209 | 5-5 | 37 | 6組 | -- | 0-1/昇8-0 | |||||||||||
| 2024 | 83 | C222 | - | 38 | 5組 | -- | - | |||||||||||
| 順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 | ||||||||||||||||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
|---|---|---|---|---|---|
| 2016年度 | 1 | 1 | 0 | 1.0000 | [38] |
| 2017年度 | 3 | 1 | 2 | 0.3333 | [39] |
| 2018年度 | 1 | 0 | 1 | 0.0000 | [40] |
| 通算 | 5 | 2 | 3 | 0.4000 | |
| 2018年10月1日 四段昇段 四段昇段前の成績(棋士通算成績の合算対象外) | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 通算成績 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018年度 | 8 | 3 | 5 | 0.3750 | [41] | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2019年度 | 45 | 29 | 16 | 0.6444 | [42] | 53 | 32 | 21 | ||
| 2020年度 | 37 | 18 | 19 | 0.4864 | [43] | 90 | 50 | 30 | ||
| 2018-2020 (小計) | 90 | 50 | 40 | 通算成績 | ||||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2021年度 | 36 | 22 | 14 | 0.6111 | [44] | 126 | 72 | 54 | 0.5714 | [45] |
| 2022年度 | 43 | 27 | 16 | 0.6279 | [46] | 169 | 99 | 70 | 0.5857 | [47] |
| 2023年度 | 31 | 13 | 18 | 0.4193 | [48] | 200 | 112 | 88 | 0.5600 | [49] |
| 2021-2023 (小計) | 110 | 62 | 48 | |||||||
| 通算 | 200 | 112 | 88 | 0.5600 | [49] | |||||
| 2023年度まで | ||||||||||
タイトル 【7名】保持者 |
| ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 九段 【27名】 (引退1名) |
| ||||||||
| 八段 【34名】 (引退2名) |
| ||||||||
| 七段 【45名】 (引退3名) |
| ||||||||
| 六段 【30名】 |
| ||||||||
| 五段 【19名】 |
| ||||||||
| 四段 【14名】 |
| ||||||||
2025年度 引退者 【6名】 | |||||||||
| 日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点) △は2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。 これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。 2026年度 >> | |||||||||
第38期竜王戦ランキング戦 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 竜王 | |||||||||
| 1組 【 ▼降級 4名 】 | |||||||||
2組
| |||||||||
3組
| |||||||||
4組
| |||||||||
5組
| |||||||||
| 6組 【 △昇級 5名 】 |
| ||||||||
| 次期から出場 | |||||||||
| ★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 /初 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。 | |||||||||
| 名人 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| A級 | |||||||||
| B級1組 | |||||||||
| B級2組 | |||||||||
| C級1組 | |||||||||
| C級2組 | |||||||||
フリー クラス |
| ||||||||
次期から 出場 |
| ||||||||
| 先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点) B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級) 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照 | |||||||||
| 将棋棋士番号・女流棋士番号 一覧 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
| 番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照 | ||||