Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

山形県第4区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗山形県第4区
行政区域2002年廃止
(2024年1月1日現在)
比例区東北ブロック
設置年1994年
廃止年2002年
選出議員廃止
有権者数0人
0.000 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

山形県第4区(やまがたけんだい4く)は、第41回衆議院議員総選挙時に存在した日本における衆議院小選挙区である。2002年の公職選挙法改正による小選挙区再編によって山形県第3区の一部になった(ただし、旧4区が3区に改称の上、旧3区域の一部を吸収したというのが実態)。

区域

[編集]

2002年平成14年)の公職選挙法改正により廃止[1]3区の一部になった。

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[2]

小選挙区選出議員

[編集]
選挙名当選者党派備考
第41回衆議院議員総選挙1996年加藤紘一自由民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年
第42回衆議院議員補欠選挙2002年斉藤淳民主党※加藤紘一の事務所費疑惑等による議員辞職に伴う

選挙結果

[編集]
第42回衆議院議員補欠選挙 山形県第4区

当日有権者数:人 最終投票率:%

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率推薦・支持
斉藤淳33民主党51,437票
48.45%
寒河江孝允57無所属33,858票
31.89%
自由民主党推薦
須藤美也子67日本共産党20,877票
19.66%
  • 加藤の事務所費問題による議員辞職により実施。第43回以降は加藤は再編後の3区から立候補している。
  • 斉藤は第43回では3区から立候補したが、加藤に敗れ落選した。
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 山形県第4区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日(全国投票率:62.49%(増加2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
加藤紘一61自由民主党131,181票
72.14%
――
寒河江孝允55民主党36,086票
19.84%
27.51%
佐藤雅之27日本共産党14,584票
8.02%
11.12%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 山形県第4区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日(全国投票率:59.65%(減少8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
加藤紘一57自由民主党112,033票
65.77%
――
寒河江孝允51新進党38,139票
22.39%
34.04%
佐藤慎司34日本共産党20,171票
11.84%
18.00%

脚注

[編集]
  1. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第154回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第九十五号(平一四・七・三一)”. 衆議院 (2002年7月31日). 2021年9月30日閲覧。
  2. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年9月30日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。

関連項目

[編集]
北海道ブロック08)
東北ブロック(12)
北関東ブロック(19)
南関東ブロック(23)
東京ブロック(19)
北陸信越ブロック(10)
東海ブロック(21)
近畿ブロック(28)
中国ブロック(10)
四国ブロック06)
九州ブロック(20)
廃止選挙区
2002年
2013年
2017年
2022年
関連項目
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数
第1区
第2区
第3区
第4区
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=山形県第4区&oldid=102104652」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp