Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

山口好一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口好一
やまぐち こういち
生年月日1903年11月8日
出生地日本の旗日本栃木県下都賀郡栃木町
(現栃木県栃木市)
没年月日 (1969-03-19)1969年3月19日(65歳没)
出身校東京帝国大学法学部法律学科(英法)(現東京大学法学部)卒業
前職大学講師
現職弁護士
税理士
所属政党(日本自由党→)
(民主自由党→)
(自由党→)
(分党派自由党→)
(日本民主党→)
自由民主党
称号正四位
勲二等旭日重光章
選挙区(栃木県全県選挙区→)
旧栃木2区
当選回数7回
在任期間1946年4月10日 -1952年8月28日
1953年4月19日 -1963年10月23日
テンプレートを表示

山口 好一(やまぐち こういち、1903年11月8日[1] -1969年3月19日[2])は、日本政治家自由民主党衆議院議員(7期)。弁護士

経歴

[編集]

栃木県栃木町(現:栃木市)に生まれる[3]旧栃木中旧制一高を経て、1927年東京帝国大学法学部法律学科(英法)卒[2][3]。卒業後は栃木商業学校教諭となり[2][3]1935年高等試験司法科試験に合格し[3]、弁護士となった。この他明治大学日本大学の各講師を務めた[2]

戦後の1946年第22回衆議院議員総選挙において栃木県(全県1区)から日本自由党公認で立候補して初当選[4]。以来当選7回。在職中は衆議院地方行政委員長、同懲罰委員長、同科学技術振興対策特別委員長、第3次吉田内閣法務政務次官などを歴任した。1963年第30回衆議院議員総選挙で落選、その後は弁護士と税理士の業務に就いた[5]

1969年3月19日、死去。65歳没。同月25日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付で正四位勲二等に叙され、旭日重光章を追贈された[6]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^衆議院『第九十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1946年、12頁。
  2. ^abcd『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』675頁。
  3. ^abcd『栃木県歴史人物事典』611頁。
  4. ^『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』138~139頁。
  5. ^『栃木県歴史人物事典』612頁。
  6. ^『官報』第12682号20頁 昭和44年3月27日

参考文献

[編集]
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『栃木県歴史人物事典』下野新聞社 、1995年。
議会
先代
稲葉修
日本の旗 衆議院科学技術振興対策特別委員長
1960年 - 1961年
次代
前田正男
先代
宇都宮徳馬
日本の旗衆議院懲罰委員長
1958年 - 1959年
次代
高瀬伝
先代
新設
日本の旗 衆議院地方行政委員長
1948年 - 1949年
次代
中島守利
日本の旗 衆議院科学技術振興対策特別委員長
帝国議会
国会
日本の旗 衆議院地方行政委員長
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=山口好一&oldid=106872912」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp