| 山中 貞則 やまなか さだのり | |
|---|---|
| 生年月日 | (1921-07-09)1921年7月9日 |
| 出生地 | (現:曽於市末吉町) |
| 没年月日 | (2004-02-20)2004年2月20日(82歳没) |
| 死没地 | |
| 出身校 | 台北第二師範学校 (現: |
| 前職 | 南日本新聞記者 |
| 所属政党 | (自由党→) 自由民主党(無派閥→旧河野派→中曽根派→無派閥→旧渡辺派→山崎派→亀井派) |
| 称号 | 正三位 衆議院永年在職議員 沖縄県名誉県民 沖縄県竹富町名誉町民 沖縄県嘉手納町名誉町民 沖縄県渡嘉敷村名誉村民 |
| 内閣 | 第1次中曽根内閣 |
| 在任期間 | 1982年11月27日 -1983年6月10日 |
| 内閣 | 第2次田中角栄内閣 第2次田中角栄第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 1973年5月29日 -1974年11月11日 |
| 内閣 | 第3次佐藤改造内閣 |
| 在任期間 | 1972年5月15日 - 1972年7月7日 |
| 内閣 | 第3次佐藤内閣 |
| 在任期間 | 1971年7月1日 - 1971年7月5日 |
| 内閣 | 第3次佐藤内閣 第3次佐藤改造内閣 |
| 在任期間 | 1970年1月14日 - 1972年7月7日 |
その他の職歴 | |
(旧鹿児島3区→) 鹿児島5区 当選回数 17回 (1953年4月20日 -1990年1月24日) (1993年7月18日 - 2004年2月20日) | |
(1947年4月23日 - 1953年3月24日) | |
総裁:大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘 (1979年11月 - 1982年12月) 総裁:中曽根康弘、竹下登、宇野宗佑、海部俊樹 (1986年8月 -1989年9月) | |
総裁:田中角栄 (1974年 - 1974年) | |
| テンプレートを表示 | |
山中 貞則(やまなか さだのり、1921年〈大正10年〉7月9日 -2004年〈平成16年〉2月20日)は、日本の政治家。鹿児島県囎唹郡末吉村大字深川(現在の曽於市末吉町深川)出身。位階・勲等は正三位勲一等。称号は沖縄県名誉県民等多数。
衆議院議員(17期)、沖縄開発庁長官(初代)、防衛庁長官(第31代)、自由民主党政務調査会長(第23代)、通商産業大臣(第41代)などを歴任した。
税制のスペシャリストとして長年にわたり自民党税調に君臨し、「税調のドン」と呼ばれた。ニックネームは「ヤマサダ」、「ヤマテイ」。浜田幸一や一部の官僚達からは名前の「貞則」を音読みした「テイソク[注釈 1]」と呼ばれた。
旧制宮崎県立都城中学校(現在の宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校)、台湾・台北第二師範学校を卒業後、高雄州の国民学校で教職を務める。
その後出征し、1946年(昭和21年)に復員。師範学校時代の教師に屋良朝苗(後の琉球政府行政主席・沖縄県知事)がいた。
郷里に戻り南日本新聞記者、鹿児島県議会議員を経て、1953年(昭和28年)の第26回衆議院議員総選挙に旧鹿児島3区から自由党公認で立候補して初当選。
1955年(昭和30年)、保守合同で自由民主党結党に参加。河野一郎の河野派に入会。
1958年(昭和33年)、岸内閣で大蔵政務次官に就任(当時の森永貞一郎大蔵事務次官らがこの人事を覆そうと試みたが失敗に終わった)。感激した山中は財政や税制に関する勉強に励み、当時品目ごとに利害が複雑に絡み合って税率の設定は困難であるといわれた物品税の大改正を成し遂げた。このことが後に官僚以上に税に精通した政策通との異名に繋がる。
1961年(昭和36年)、自民党副幹事長に就任。
1963年(昭和38年)、衆議院大蔵委員会委員長に就任。
1970年(昭和45年)、第3次佐藤内閣で総理府総務長官として初入閣し、アメリカ側との極秘交渉や通貨危機の回避など沖縄返還に尽力した。
1971年(昭和46年)、初代環境庁長官を兼任(内閣改造までの4日間のみ)、翌年には沖縄返還にあたって初代の沖縄開発庁長官に就任した。
1973年(昭和48年)、第2次田中角栄内閣で防衛庁長官を1年半に亘って務め、たて続けに入閣した。
1974年(昭和49年)、政務調査会長に就任するが、就任後1ヶ月で田中内閣が倒れ、無役になる。この処遇で中曽根康弘と不仲となり、中曽根派を脱会。1978年に復帰するまで無派閥を通す。この間に山中派結成を画策したこともあるが実現しなかった。
1979年(昭和54年)、税制調査会長に就任。以来、税制のドンとして重きをなし、「税の神様」や「ミスター税調」などと呼ばれた。四十日抗争など一連の派閥抗争では、強硬な反大平派として行動した。
1982年(昭和57年)、第1次中曽根内閣誕生により主要閣僚である通商産業大臣として入閣するが、糖尿病のため任期途中で辞任した。
1990年(平成2年)、税調の最高幹部として消費税導入を積極的に推し進めたことなどが祟って、第39回衆議院議員総選挙では最下位当選の有川清次(日本社会党)に28票差の落選。この時「山中当選確実」と報じられ、万歳三唱までしてしまった。しかし、当確が取り消された直後の事務所中継があり、現場には支持者が誰も映っていなかった。当確報道の先走りが問題になった。
1991年(平成3年)11月の秋の叙勲で、勲一等旭日大綬章受章[3][4]。
1993年(平成5年)、第40回衆議院議員総選挙で当選し、国政復帰。
1998年(平成10年)、山崎拓の後見人として山崎派の結成に参加するが、翌年に山中の意向に反して山崎が自民党総裁選挙に立候補したため、同派を離脱して中曽根の在籍する江藤・亀井派に出戻る形になった。
2003年(平成15年)、第43回衆議院議員総選挙でも当選し、最年長、最多当選の国会議員となるが、当選から3ヵ月後の2004年(平成16年)2月20日に肺炎のため死去。82歳没。通算17回当選。山中の死没により、保守合同並びに55年体制成立以前に初当選した現職の国会議員は姿を消した。死没日付をもって正八位から正三位に叙された[5]。追悼演説は同年3月23日、衆議院本会議で小里貞利により行われた[6]。
山中の死去に伴う欠員補充の補欠選挙は同年4月に行われ、参議院議員であった森山裕が鞍替えして後継候補となり、当選して議席を継承した。
2014年(平成26年)4月、鹿児島県曽於市末吉町の旧山中邸に山中貞則顕彰館が開館。式典には仲井真弘多沖縄県知事も出席した。山中は沖縄名誉県民第一号でもある。
豪快な人柄、特に税制面での政策通ぶり、国士とも評された政治姿勢などから「山中伝説」と呼ばれる数々のエピソードを残した。
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 安倍晋太郎 | 第41代:1982年 - 1983年 | 次代 宇野宗佑 |
| 先代 増原惠吉 | 第31代:1973年 - 1974年 | 次代 宇野宗佑 |
| 先代 床次徳二 | 第20代:1970年 - 1972年 | 次代 本名武 |
| 先代 創設 | 初代:1972年 | 次代 本名武 |
| 先代 創設 | 初代:1971年 | 次代 大石武一 |
| 議会 | ||
| 先代 臼井荘一 | 1963年 - 1964年 | 次代 吉田重延 |
| 党職 | ||
| 先代 水田三喜男 | 自由民主党政務調査会長 第23代:1974年 | 次代 松野頼三 |
| 先代 倉成正 加藤六月 | 自由民主党税制調査会長 第18代:1979年 - 1982年 第21代:1986年 - 1989年 | 次代 村山達雄 三塚博 |
| 名誉職 | ||
| 先代 奥野誠亮 | 最年長衆議院議員 2003年 - 2004年 | 次代 中山太郎 |
| 通商産業大臣 | |
|---|---|
| 経済産業大臣 | |
| 沖縄開発庁長官 | |
|---|---|
| 沖縄及び北方対策担当大臣 | |
| 環境庁長官 | |||
|---|---|---|---|
| 環境大臣 | |||