| 屋形島 | |
|---|---|
屋形島の空中写真。 国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2008年撮影。) | |
| 所在地 | |
| 所属諸島 | 豊後諸島 |
| 面積 | 1.20km² |
| 海岸線長 | 3km |
| 最高標高 | 198.7m |
| 最高峰 | 龍王山 |
| テンプレートを表示 | |
屋形島(やかたじま)は、大分県佐伯市蒲江町の蒲江港から約2km南の湾口に位置する島である。
面積1.20km2、周囲3.0km、人口19人(2010年国勢調査)である[1]。全域が日豊海岸国定公園に指定されている。
中央に標高198.7mの龍王山があり、防風のための石垣が特徴的な集落が島の西側と北側に海岸沿いに形成されている。南方約7kmにある深島との間にはサンゴ礁が発達しており、島の東岸が海中公園地区に指定されるなど、ダイビングのスポットとなっている。海岸にはハマユウの群落が見られる。
ホタテと同様に主として貝柱を食用にする緋扇貝(ヒオウギガイ)の養殖が盛んで、赤、橙、黄、紫等の鮮やかな色の貝殻を作った工芸品や装飾品も作られている。
毎年10月の最初の巳の日に行われる伊勢神社の祭では、屋形島伊勢神楽が奉納される。
小中学校はなく、定期船で本土の学校に通学する。
定期船「えばあぐりいん」が就航している。所要時間は約10分で、1日4往復が運航されている[2](夏季の土日祝日は増便あり[3])。1980年開設。蒲江交通により運航されていたが、その撤退を受け2022年10月1日から佐伯市が運航している[4]。
(Microsoft Excelの.xls) 大分県日本の有人指定離島 | |
|---|---|
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 | |
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |
座標:北緯32度46分23秒東経131度55分0秒 / 北緯32.77306度 東経131.91667度 /32.77306; 131.91667