Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

屋形島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
屋形島

屋形島の空中写真。
国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2008年撮影。)
所在地日本の旗日本大分県佐伯市
所属諸島豊後諸島
面積1.20km²
海岸線長3km
最高標高198.7m
最高峰龍王山
屋形島の位置(大分県内)
屋形島
屋形島
屋形島 (大分県)
大分県の地図を表示
屋形島の位置(日本内)
屋形島
屋形島
屋形島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

屋形島(やかたじま)は、大分県佐伯市蒲江町の蒲江港から約2km南の湾口に位置するである。

概要

[編集]

面積1.20km2、周囲3.0km、人口19人(2010年国勢調査)である[1]。全域が日豊海岸国定公園に指定されている。

中央に標高198.7mの龍王山があり、防風のための石垣が特徴的な集落が島の西側と北側に海岸沿いに形成されている。南方約7kmにある深島との間にはサンゴ礁が発達しており、島の東岸が海中公園地区に指定されるなど、ダイビングのスポットとなっている。海岸にはハマユウの群落が見られる。

ホタテと同様に主として貝柱を食用にする緋扇貝(ヒオウギガイ)の養殖が盛んで、赤、橙、黄、紫等の鮮やかな色の貝殻を作った工芸品や装飾品も作られている。

毎年10月の最初の巳の日に行われる伊勢神社の祭では、屋形島伊勢神楽が奉納される。

小中学校はなく、定期船で本土の学校に通学する。

交通

[編集]

定期航路

[編集]

定期船「えばあぐりいん」が就航している。所要時間は約10分で、1日4往復が運航されている[2](夏季の土日祝日は増便あり[3])。1980年開設。蒲江交通により運航されていたが、その撤退を受け2022年10月1日から佐伯市が運航している[4]

脚注

[編集]
  1. ^平成26年版 大分県統計年鑑 1 土地および気象 5 島しょ (Microsoft Excelの.xls) 大分県
  2. ^屋形島への交通アクセス”. おおいたの島めぐり. 大分県離島振興協議会. 2022年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月8日閲覧。
  3. ^“「ネコの楽園」深島への定期船 土日祝日に増便 - 大分のニュースなら プレミアムオンライン Gate”. 大分合同新聞. (2016年7月28日). オリジナルの2016年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160728171005/http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/07/28/215651063 
  4. ^“蒲江漁港と屋形島、深島結ぶ定期船 佐伯市が引き継ぎ運航開始”. 大分合同新聞. (2022年10月2日). オリジナルの2022年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221008024824/https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2022/10/02/JD0061716877 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
太字は有人島
東国東郡姫島村
大分市
臼杵市
津久見市
佐伯市
関連項目
カテゴリカテゴリ
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。

座標:北緯32度46分23秒東経131度55分0秒 / 北緯32.77306度 東経131.91667度 /32.77306; 131.91667

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=屋形島&oldid=101571184」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp