Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

尼子勝久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
尼子 勝久
時代戦国時代安土桃山時代
生誕天文22年(1553年
死没天正6年7月3日1578年8月6日
改名勝久
別名孫四郎
戒名天雲宗淸居士(大西家文書)
主君織田信長
氏族尼子氏
父母父:尼子誠久
兄弟氏久吉久季久常久勝久通久
豊若丸、峯君丸、常若丸、浅岡(權七)勝重、中山(杢右衛門)勝正、尼子貞澄
テンプレートを表示

尼子 勝久(あまご かつひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将尼子経久の曾孫、尼子義久はとこに当たり、いとこにも当たる。尼子再興軍の総大将となった。

生涯

[編集]

天文22年(1553年)、尼子誠久の五男として生まれる。天文23年(1554年)、祖父の尼子国久、父の誠久ら新宮党尼子晴久によって粛清された際、小川重遠によって助けられる。後に東福寺の僧となった[1]

永禄9年(1566年)、尼子義久の代に、毛利元就の侵攻を受けて尼子氏は滅亡する。勝久は、尼子家の再興を図る山中幸盛立原久綱らに擁立されて還俗し[1]隠岐国で機会を窺うこととなる。

永禄12年(1569年)6月、勝久らは出雲国に入り、忠山城(八束郡千酌)に拠る[2]。のち、新山城に移った[2]。続いて月山富田城奪還を目論むが、城将・天野隆重は籠城し、攻略は進まなかった[2]。当時、毛利軍は大友氏との戦闘のため北九州に布陣していた[3]

永禄13年(1570年)1月になり、毛利軍は、毛利輝元を主将として、吉川元春小早川隆景らと共に出雲に兵を進めた[2]。同月から2月にかけて、尼子方の多久和城、布部城は毛利軍に攻撃された[2]布部山の戦いで毛利軍と戦って敗北を喫し、京都へ逃れた。天正2年(1574年)、因幡国山名豊国の支援を得て今度は因幡からの出雲侵攻を企てるがこれも失敗に終わった。

その後は織田信長の傘下に入り、羽柴秀吉の中国方面軍に付けられ、天正5年(1577年)には宇喜多直家の支城である播磨国上月城を攻略した際にその守備を命じられた。天正6年(1578年)、毛利氏は宇喜多氏と共に総勢3万で上月城に迫った。秀吉は信長の命により別所長治が籠る三木城攻略に専念することとなり(三木合戦)、近侍させていた亀井茲矩を使者として勝久らに上月城からの撤退を要請した。

しかし勝久らはこれに従わず籠城、毛利氏の攻撃に遭いついには降伏する(上月城の戦い)。勝久は嫡男・豊若丸、兄弟の氏久、重臣の神西元通らと共に自害した[4]。享年26。

一方、山中幸盛は捕虜となり移送される途中に斬殺された。これにより大名としての尼子氏再興運動は潰えることとなる。

なおその後の再興運動の残党軍は、尼子氏一門格亀井氏を継ぐ亀井茲矩に率いられる形となり、秀吉麾下にて鳥取攻略・朝鮮出兵参陣と軍功を重ね、因幡国鹿野を、その後転封を経て長州の毛利氏に隣接する石見国津和野を拝領、津和野藩(4万3000石)として幕末まで続いた。

伝承

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"尼子勝久" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2025年8月)

この時代の山陰山陽地方の興亡を記した軍記物語陰徳太平記』には、勝久が毛利方に降伏したとき、山中幸盛はじめ自身のために捕虜となってくれた家臣に対して、別れの言葉を送るくだりがある。法衣をまとって一生を送るはずだったその身を一度は尼子の大将にしてくれたことに感謝し、今後は命を大切にして長生きするよう述べるもので、勝久の真摯な姿勢を描くここが同書の一つの山場となっている。

ただし実際には、その場にいた者はいずれも自害するかまたは降伏直後に謀殺されてしまっているので、著者の香川正矩がこの経緯をどのようにして取材したのか(あるいは単に創作したのか)という点については、臆測の域を出るものではない。

碑・供養塔

[編集]
  • 尼子勝久公之碑(島根県松江市真山城址)
  • 尼子勝久公四百年遠忌追悼之碑(兵庫県佐用町上月城址麓)

登場作品

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab鳥取県 1973, p. 417.
  2. ^abcde鳥取県 1973, p. 418.
  3. ^鳥取県 1973, pp. 417–418.
  4. ^上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 51頁。

参考文献

[編集]
  • 鳥取県 編『鳥取県史』 第2巻《中世》、鳥取県、1973年3月31日。NDLJP:3015245 (要無料登録要登録)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、尼子勝久に関連するカテゴリがあります。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=尼子勝久&oldid=106270305」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp