| 尺土駅 | |
|---|---|
橋上駅舎(北望) | |
| しゃくど Shakudo | |
![]() | |
| 所在地 | 奈良県葛城市尺土228 |
| 所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
| 電報略号 | シト |
| 駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
| ホーム | 2面4線 |
| 乗車人員 -統計年度- | 2,403人/日(降車客含まず) -2019年- |
| 開業年月日 | 1929年(昭和4年)3月29日 |
| 乗入路線 2 路線 | |
| 所属路線 | F南大阪線 |
| 駅番号 | F23 |
| キロ程 | 32.3 km(大阪阿部野橋起点) |
◄F22磐城 (1.2 km) (1.9 km)高田市 F24► | |
| 所属路線 | P御所線 |
| 駅番号 | P23 |
| キロ程 | 0.0 km(尺土起点) |
◄* (磐城) (- km) (2.4 km)近鉄新庄 P24► | |
| 備考 | *一部列車が南大阪線へ直通 |
| テンプレートを表示 | |
尺土駅(しゃくどえき)は、奈良県葛城市尺土にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は南大阪線がF23、御所線がP23。
島式2面4線のホームを持つ待避可能な橋上駅で、改札口は1ヶ所のみ。南大阪線と御所線は方向別でホームを共有している。ホーム有効長は8両分。古市寄りに引上線があり、御所線の線内折返し列車のほか、ラッシュ時に運転される橿原神宮前方面からの折返し列車が使用する。
1994年までは2面3線の国鉄型配線(下り方面が1面1線、上り方面が1面2線)であったが、この駅で上下線とも緩急接続や特急待避を行っており複雑な運用形態だった。下り本線に下り普通、上り本線に下り急行、上り待避線に上り準急が停車して、構内踏切を経由するものの下り列車の緩急接続を行い、急行が出た直後に上り特急が本線を通過するというダイヤが組まれていた。当時の駅舎は北側橿原神宮前寄りにあり(自動改札機なし)、下り方面ホームとはスロープで、上り方面ホームとは構内踏切で結ばれていた。
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1・2 | P 御所線 | - | 近鉄御所方面[3] |
| F 南大阪線 | 下り | 橿原神宮前・吉野方面[3] | |
| 3・4 | 上り | 大阪阿部野橋方面[3] | |
| (御所線内折返し列車の降車ホーム) | |||
御所線の列車は南大阪線からの直通列車も含めて1・2番線から発車するが、土休日5:43発の始発列車に限り4番線から発車している(2022年12月17日ダイヤ変更時点)[4]。
| ← 大阪阿部野橋 方面 | → 橿原神宮前 ・吉野 方面 | |
| ↓近鉄御所方面 | ||
| 凡例 出典:以下を参考に作成 *川島令三、『【図説】日本の鉄道 東海道ライン 全線・全駅・全配線 第9巻 奈良・東大阪』 ISBN 978-406-270019-1、15頁、講談社、2009 | ||
近年における1日乗降人員の調査結果は以下の通り[7]。
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
| 年度 | 1日平均 乗車人員 |
|---|---|
| 1990年(平成2年) | 3,639 |
| 1991年(平成3年) | 3,666 |
| 1992年(平成4年) | 3,750 |
| 1993年(平成5年) | 3,712 |
| 1994年(平成6年) | 3,698 |
| 1995年(平成7年) | 3,666 |
| 1996年(平成8年) | 3,528 |
| 1997年(平成9年) | 3,401 |
| 1998年(平成10年) | 3,359 |
| 1999年(平成11年) | 3,336 |
| 2000年(平成12年) | 3,272 |
| 2001年(平成13年) | 3,199 |
| 2002年(平成14年) | 3,075 |
| 2003年(平成15年) | 2,938 |
| 2004年(平成16年) | 2,831 |
| 2005年(平成17年) | 2,786 |
| 2006年(平成18年) | 2,794 |
| 2007年(平成19年) | 2,725 |
| 2008年(平成20年) | 2,673 |
| 2009年(平成21年) | 2,510 |
| 2010年(平成22年) | 2,448 |
| 2011年(平成23年) | 2,390 |
| 2012年(平成24年) | 2,417 |
| 2013年(平成25年) | 2,445 |
| 2014年(平成26年) | 2,383 |
| 2015年(平成27年) | 2,413 |
| 2016年(平成28年) | 2,370 |
| 2017年(平成29年) | 2,404 |
| 2018年(平成30年) | 2,427 |
| 2019年(令和元年) | 2,403 |
周辺は閑静な住宅街となっている。
駅南口のロータリー付近に尺土駅前停留所が、駅北口を通る国道166号沿いに尺土北停留所がある[9]。
※大和高田市コミュニティバスは当駅に乗り入れないため、市場南口停留所が最寄りとなる(当駅より北東に400メートル。国道166号の尺土交差点付近)。
| * |