Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小野梓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2018年3月
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています詳細
小野梓

小野 梓(おの あずさ、1852年3月10日嘉永5年2月20日) -1886年明治19年)1月11日)は、日本法学者明治政治運動家。専門は英米法

概略

[編集]

土佐国宿毛(高知県宿毛市)出身。男性。親友であった大隈重信を助け、東京専門学校(現在の早稲田大学)の創立の中心者で早稲田大学建学の母と言われている。ジェレミ・ベンサムの思想を分析した。

来歴

[編集]

著作

[編集]

著書

[編集]

遺稿集・全集

[編集]

東洋遺稿(高田早苗編)

[編集]
収録:条約改正論、民間衰頽論、勤王論
収録:日本財政論

小野梓全集(西村真次編)

[編集]
収録:民法之骨、東洋遺稿上巻、東洋遺稿下巻、東洋論策
収録:東洋雑稿(20篇)、東洋書翰(21通、参考1通)、東洋詩文(詩51篇、文5編)、東洋原稿(15篇)、留客斎日記

小野梓全集(早稲田大学大学史編集所編)

[編集]
収録:国憲汎論
  • 早稲田大学大学史編集所 編『小野梓全集』 第2巻、早稲田大学出版部、1979年9月。全国書誌番号:79033766 
収録:羅瑪律要、民法之骨、国憲関係論策(4編)
  • 早稲田大学大学史編集所 編『小野梓全集』 第3巻、早稲田大学出版部、1980年4月。全国書誌番号:80024745 
収録:思想関係論策(9編)、政治外交関係論策(78編)、法律関係論策(13編)
  • 早稲田大学大学史編集所 編『小野梓全集』 第4巻、早稲田大学出版部、1981年3月。全国書誌番号:81029014 
収録:東洋論策、財政経済関係論策(49編)、学問教育関係論策(17編)、宗教関係論策(12編)、社会関係論策(19編)、雑(16編)、大隈公政略記
  • 早稲田大学大学史編集所 編『小野梓全集』 第5巻、早稲田大学出版部、1982年3月。全国書誌番号:82044631 
収録:社会活動関係資料(共存同衆29編、立憲改進党11編、東洋館書店3編)、詩・歌・語・物語(詩74編、歌2編、語14編、物語1編)、書翰(80通、参考2通)、自伝・履歴・願書(自伝1編、履歴4通、願書4通)、留客斎日記
  • 早稲田大学大学史編集所 編『小野梓全集』 別冊、早稲田大学出版部、1982年3月。全国書誌番号:82044632 
収録:補遺、正誤補訂表、総目次、年譜、著作目録、欧文書名索引、人名索引

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^日本大百科全書(ニッポニカ)『小野梓』 - コトバンク
  2. ^abcdef塩崎 智「872年3月26日横浜発サンフランシスコ行き,アメリカ号日本人渡航者の調査」『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』第44巻、拓殖大学人文科学研究所、2020年10月、75-107頁、ISSN 13446622 

参考文献

[編集]

など

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキソースに祝東京專門学校之開校の原文があります。
全般
国立図書館
学術データベース
その他

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。

スタブアイコン

この項目は、法学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小野梓&oldid=107317951」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp