Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小笠原信胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"小笠原信胤" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2011年1月)
 
小笠原 信胤
時代江戸時代中期
生誕正徳5年12月18日1716年1月12日
死没延享2年6月29日1745年7月28日
別名源十郎(通称
戒名竜台院殿賢厳義哲大居士
墓所東京都台東区松が谷の海禅寺
福井県勝山市の開善寺
官位従五位下、左衛門佐
幕府江戸幕府
越前勝山藩
氏族本多氏小笠原氏
父母父:本多忠統、養父:小笠原信成
兄弟本多康桓信胤本多忠篤
本多忠永本多康政
正室:永井直陳の娘
娘(高木篤貞室)、養子:信房
テンプレートを表示

小笠原 信胤(おがさわら のぶたね)は、越前勝山藩の第4代藩主。信嶺系小笠原家6代。

正徳5年(1715年)12月18日、伊勢神戸藩の初代藩主・本多忠統の次男として生まれる。享保15年(1730年)に第3代藩主・小笠原信成末期養子となり、信成が間もなく死去したため家督を継いだ。享保16年(1731年)2月26日に元服する。

しかし大坂加番に任じられたことによる出費、若年のために家中で主導権をめぐっての内紛が起こるなどの混乱続きの中、藩政を顧みることもできずに寛保元年(1741年)からは病気に倒れ、延享2年(1745年)6月29日に死去した。享年31。

男子が無かったため、第2代藩主・信辰の子である信房が養子として跡を継いだ。

系譜

[編集]

父母

正室

子女

養子


開善寺の墓(右)。左は信辰、中央は信成の墓。
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

三階菱紋松尾小笠原氏第12代当主
平安末〜鎌倉時代
南北朝〜安土桃山時代
江戸時代
明治時代以降

分家・支流

松尾小笠原家
小笠原氏越前勝山藩4代藩主 (1730年 - 1745年)
結城松平家
明石松平家
小笠原家
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小笠原信胤&oldid=91368439」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp