Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小碓村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避小碓町」とは異なります。
おうすむら
小碓村
廃止日1921年8月22日
廃止理由編入合併
中村千種町東山村愛知町常磐村御器所村荒子村笠寺村呼続町八幡村小碓村西春日井郡六郷村杉村清水町→ 名古屋市
現在の自治体名古屋市
廃止時点のデータ
日本の旗日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
愛知郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口5,776
(1920年10月1日)
小碓村役場
所在地愛知県愛知郡小碓村
座標北緯35度06分28秒東経136度53分08秒 / 北緯35.10781度 東経136.88556度 /35.10781; 136.88556座標:北緯35度06分28秒東経136度53分08秒 / 北緯35.10781度 東経136.88556度 /35.10781; 136.88556
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小碓村(おうすむら)は、かつて愛知県愛知郡にあった

現在の名古屋市港区熱田区の一部[注釈 1]に該当し、庄内川堀川に挟まれた地域である[注釈 2]

村域は江戸時代伊勢湾を埋め立てた新田である。村名は、小碓命に由来するという[注釈 3]

沿革

[編集]

学校

[編集]

神社・仏閣

[編集]
  • 素盞嗚神社
  • 二名社
  • 龍神社
  • 善進神明社
  • 熱田社
  • 浄専寺
  • 如意寺
  • 高松寺

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^戦後の区画整理による。
  2. ^戦後、名古屋港開発のために埋め立てられた地域を除く。
  3. ^小碓村は、ヤマトタケルに関わる熱田神宮の南に位置する。
  4. ^寛政年間の古地図に記載があることより、熱田古堤亥新田もこの頃開発されたと推測される。
  5. ^この頃、山藤新田、元美新田も開発されたと推測される。
  6. ^熱田前新田が開発されたのが寛政12年であったことに由来する。
  7. ^旧・宝田村全域と寛政村の稲永新田。

出典

[編集]

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小碓村&oldid=105966831」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp