| 小澤 太郎 おざわ たろう | |
|---|---|
| 生年月日 | 1906年5月24日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1996-02-16)1996年2月16日(89歳没) |
| 出身校 | 東京帝国大学法学部英法科卒業 |
| 所属政党 | 自由民主党 |
| 称号 | 従三位 勲一等瑞宝章 |
| 子女 | 小沢克介 |
| 親族 | 義父:田中義一 義兄:田中龍夫 |
| 当選回数 | 2回 |
| 在任期間 | 1953年4月30日 -1960年9月24日 |
| 選挙区 | 旧山口2区 |
| 当選回数 | 4回 |
| 在任期間 | 1960年 - 1963年 1967年 - 1976年 |
| 選挙区 | 山口地方区 |
| 当選回数 | 1回 |
| 在任期間 | 1977年 - 1983年 |
| テンプレートを表示 | |
小澤 太郎(おざわ たろう、1906年(明治39年)5月24日 -1996年(平成8年)2月16日)は、日本の政治家。山口県知事(2期)、衆議院議員(4期)、参議院議員(1期)。
1906年(明治39年)山口県萩市にて生まれる[1]。再興旧制官立山口高等学校を卒業し、1930年(昭和5年)東京帝国大学法学部英法科を修了。のちに台湾総督府に勤務。総督官房文書課長、同人事課長、警務局警務課長などを歴任する。
1948年(昭和23年)山口県副知事に就任。1953年(昭和28年)山口県知事に初当選を果たす。1957年(昭和32年)山口県知事に2期目当選。
1960年(昭和35年)知事任期途中で辞職し、第29回衆議院議員総選挙に旧山口2区から自由民主党公認で立候補し当選(4期)。のちに法務政務次官、環境政務次官、行政管理政務次官などを歴任した。1977年(昭和52年)第11回参議院議員通常選挙に山口地方区から自由民主党公認で立候補し当選(1期)し、参議院懲罰委員長を務めた。1983年(昭和58年)政界引退した。
1996年(平成8年)2月16日死去、89歳。死没日をもって従五位から従三位に叙される[2]。
趣味は、東洋蘭栽培・ゴルフ・柔道・乗馬[1]。
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 河田賢治 | 1980年 - 1981年 | 次代 石本茂 |
| 先代 田中栄一 | 次代 粟山ひで | |
| 公職 | ||
| 先代 田中龍夫 | 公選第3・4代:1953年 - 1960年 | 次代 橋本正之 |
| 奇数回 | |
|---|---|
| 偶数回 (第1回の3年議員を含む) | |
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |