Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小渕恵三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小渕 恵三
おぶち けいぞう
内閣広報室より公表された肖像
1998年 撮影)
生年月日 (1937-06-25)1937年6月25日
出生地日本の旗日本群馬県吾妻郡中之条町
没年月日 (2000-05-14)2000年5月14日(62歳没)
死没地日本の旗日本東京都文京区順天堂大学医学部附属順天堂医院
出身校早稲田大学第一文学部卒業
早稲田大学大学院政治学研究科修了
所属政党自由民主党佐藤派田中派竹下派小渕派
称号正二位
大勲位菊花大綬章
群馬県名誉県民
中之条町名誉町民
政治学修士(早稲田大学・1962年
配偶者小渕千鶴子
子女小渕暁子(長女)
小渕優子(次女)
親族初代小渕光平
二代目小渕光平
サイン
内閣小渕内閣
小渕第1次改造内閣
小渕第2次改造内閣
在任期間1998年7月30日 -2000年4月5日
天皇上皇(明仁)
日本の旗 第121代外務大臣
内閣第2次橋本改造内閣
在任期間1997年9月11日 -1998年7月30日
内閣竹下内閣
竹下改造内閣
在任期間1987年11月6日 -1989年6月3日
内閣第2次大平内閣
在任期間1979年11月9日 -1980年7月17日
選挙区旧群馬3区→)
群馬5区
当選回数12回
在任期間1963年11月21日 - 2000年5月14日
その他の職歴
第18代自由民主党総裁
1998年7月24日 - 2000年4月5日)
自由民主党副総裁
(総裁:河野洋平
1994年7月 -1995年10月
第31代自由民主党幹事長
(総裁:海部俊樹
1991年4月 - 1991年10月)
テンプレートを表示

小渕 恵三(おぶち けいぞう、1937年昭和12年〉6月25日[1][2] -2000年平成12年〉5月14日)は、日本政治家位階正二位勲等大勲位

衆議院議員(12期)、総理府総務長官第29代)、沖縄開発庁長官(第10代)、内閣官房長官第49代)、外務大臣第121代)、内閣総理大臣第84代)、自由民主党幹事長自由民主党副総裁自由民主党総裁(第18代)、自由民主党群馬県連会長などを歴任した。

来歴・人物

[編集]

総理府総務長官沖縄開発庁長官、内閣官房長官自由民主党幹事長外務大臣などを歴任。竹下登側近として地歩を築き、敵を作らない性格から「人柄の小渕」の異名をとった。1998年に自由民主党総裁内閣総理大臣に就任した。自由党公明党連立政権(自自連立、自自公連立)を樹立し、巨大与党をバックに内外政にわたり多くの懸案を処理したが、2000年に病に倒れ、そのまま逝去した。

生涯

[編集]

出生 - 早稲田大学時代

[編集]
4歳のころ、自宅庭で、3歳年上の姉・多喜子と

1937年(昭和12年)、群馬県吾妻郡中之条町伊勢町に製糸業を営む小渕光平(衆議院議員・群馬県トラック協会会長)、小渕ちよ光山社役員)夫妻の次男として生まれる[1]。戦時中に北軽井沢疎開していた学習院大学の教授[誰?]と懇意になり、編入を勧められた父の意向により中之条町立中之条中学校1年の時に、学習院中等科に編入。以後は東京都北区王子に移住。

学習院に編入したものの、周りは名家の子息ばかりだったことから、地方出身の小渕にとっては決して居心地の良い環境ではなかったらしく、クラスメートからはいじめの対象となり、「群馬」という渾名を付けられていたという。

このことから、中等科卒業後は外部の高校を目指すことを決め、東京都立北高等学校(現・東京都立飛鳥高等学校)に進学。同校卒業後、二浪を経て早稲田大学第一文学部英文学科に進学。

父・光平が衆議院議員在職中に脳梗塞で亡くなると、政治家になるためのスキル獲得のため、サークル活動に積極的に取り組んだ。雄弁会、富木流合気道(日本合気道協会)の合気道部(小渕は合気道四段)、詩吟サークルの稲吟会、書道会、観光学会(堤義明主宰)、アジア友の会、沖縄東京学生文化協会など、数多くのサークルに所属した。加えて、選挙対策として吾妻青年政治研究会会長・群馬早稲田会会長などを歴任した。

政治家へ

[編集]

光平の死後、1960年(昭和35年)に第29回衆議院議員総選挙が行われた。当時23歳で、まだ被選挙権が無かったため、地元では元参議院議員群馬県知事長野県知事を歴任した伊能芳雄らを立てたが落選。結果的にこの時、伊能が議席を取れなかった事が小渕の政界進出を導いた。

1962年(昭和37年)、早稲田大学を卒業、早稲田大学大学院政治学研究科に進学[1]、在学中の1963年(昭和38年)、海外視察旅行に出かけ、当時アメリカの施政権下にあった沖縄県を皮切りに計38ヶ国を歴訪[3]

早大大学院在学中の1963年11月、第30回衆議院議員総選挙旧群馬3区中選挙区制)から自民党公認で出馬し、47,350票を獲得し初当選(4議席中3位当選)[1]。当時史上最年少となる26歳での衆議院議員当選であった[1]。同期には橋本龍太郎中川一郎大出俊田中六助伊東正義渡辺美智雄などがいる。群馬3区は福田赳夫中曽根康弘日本社会党書記長に登りつめた山口鶴男などの大物議員が林立し「上州戦争」とも呼ばれる激戦区で、小渕は自らを「ビルの谷間のラーメン[注釈 1][4]両大国の谷間に咲くユリ」と喩えていたが、その後も議席を維持した(連続12回当選)。

1967年(昭和42年)、現在環境保護運動家として活動する大野千鶴子と結婚した。仲人は橋本登美三郎が務めた。

自民党内では佐藤派→田中派→竹下派→小渕派と一貫して保守本流を歩き、渡部恒三小沢一郎橋本龍太郎らと共にいわゆる「竹下派七奉行」に列せられた。また、竹下登に一貫して師事し、竹下直系として力を握った。

1970年(昭和45年)1月20日に郵政政務次官第3次佐藤内閣)に就任した。就任時、「郵政省で政務次官をやるからには現場の職務を深く理解したい」と考え、郵政外務職員に混じって自ら郵便配達を行い、当時の郵政省職員、郵便局局員を驚かせ、かつ支持を得ていった。こうしたパフォーマンスは、2021年現在では珍しくないが、当時としては異例で大いに話題を呼んだ[注釈 2]

1972年(昭和47年)、自民党総裁選田中角栄福田赳夫が対決した『角福戦争』の際、同郷の福田ではなく、同じ派閥の田中に投票した。そのため、福田首相を熱望していた群馬県民の怒りを買い、その年の暮れに行われた、第33回衆議院議員総選挙で苦戦を強いられたが、全国最低得票で辛くも当選した。

1972年7月12日に、建設政務次官(第1次田中内閣)に就任し、1973年(昭和48年)11月25日には総理府総務副長官(第2次田中改造内閣)に就任した。このように、小渕は3回も政務次官に就任しているが、政務次官就任は当時の自民党の常識では通常2回が限度とされており、非常に異例であるといえる。

1979年(昭和54年)11月9日、総理府総務長官兼沖縄開発庁長官(第2次大平内閣)として初入閣。

この間、木曜クラブ常任委員会議長として、竹下登自由民主党総裁の実現に奔走。1987年(昭和62年)11月6日に発足した竹下内閣内閣官房長官に就任し、内閣総理大臣臨時代理を務めた。官房副長官を務めた小沢一郎とのコンビは、竹下によって「小・小コンビ」(スモールコンビ)と呼ばれた。また小渕は「竹下内閣には三人の官房長官がいる。一人目は本物の私。二人目は官房長官経験がある竹下登総理、三人目は官房副長官小沢一郎」という言葉を残している。

自由民主党群馬県支部連合会(群馬県連)では、1986年7月から会長を務めた[5]

「平成おじさん」から首相へ

[編集]
1989年1月7日総理大臣官邸にて新元号を発表(当時51歳)

官房長官時代の1989年1月7日昭和天皇崩御に伴い明仁親王が践祚(皇位継承)。改元にあたり、「元号法」に基づいて「元号を改める政令(昭和64年政令第1号)」が公布された後、総理大臣官邸(現:総理大臣公邸)での記者会見で「新しい元号は『平成』であります」と新元号を公表した。64年も続いた[注釈 3]史上最長の元号「昭和」に替わる新元号の発表は国民的な注目を集めていたこともあり、小渕は「平成おじさん」として広く知られるようになった。小渕が「平成」と書かれた色紙(河東純一書)の収められた額を掲げるシーンは、昭和から平成への時代変遷を象徴する映像、写真としてその後も多く利用されている。また、2019年5月1日令和改元前後にも、再び話題となった。

昭和天皇崩御に伴い官房長官として大喪の礼などの重要課題を取り仕切った。しかし、官房長官に就任してすぐの閣僚名簿の発表時に堀内俊夫環境庁長官の名前を呼び忘れるなど、発言の訂正が多く「訂正長官」と揶揄されることもあった。

1991年(平成3年)4月、当時自民党幹事長だった小沢一郎東京都知事選挙に際し、NHK論説主幹だった磯村尚徳を強引に担ぎ出したものの、自民党都連は小沢に反発し現職の鈴木俊一を推すという分裂選挙を引き起こし、結局鈴木が完勝。小沢が引責辞任したため自由民主党幹事長に就任。このとき、金丸信は小渕幹事長就任の経緯について「ファースト・インプレッションだ」と語った。

1992年(平成4年)10月、竹下派(経世会)会長の金丸が東京佐川急便事件で議員辞職に追い込まれると、金丸の後継をめぐって小沢一郎と反小沢派の対立が激化。小沢派が推す羽田孜と、反小沢派が推す小渕との間で後継会長の座が争われた。

激しい権力闘争の末、最後は竹下の後ろ盾を得ていた小渕が、半ば強引に後継の派閥領袖と決まった。しかし小沢、羽田らは反発して改革フォーラム21(羽田・小沢派)を旗揚げし経世会(小渕派)は分裂。1993年(平成5年)、羽田らは自民党を離党して新生党を結成した。

その後、1994年(平成6年)に自民党副総裁に就任したものの、党務に従事したため、重要閣僚のポストには無縁で埋もれかけた。

1995年(平成7年)、自由民主党群馬県支部連合会の会長選挙に際し、衆院選での小選挙区の候補者選考をめぐって小渕に不満を持っていた中曽根康弘が小渕の県連会長続投に異議を唱え、それに同調した福田康夫らにより小渕は自民党群馬県連会長の座を退任に追い込まれた(後任は尾身幸次元経済企画庁長官)。群馬県では「小渕の政治生命もこれで終わり」という声がもっぱらであった。

1996年(平成8年)1月村山富市首相の辞任に伴い、小渕派の橋本龍太郎が内閣総理大臣に就任。小渕派会長の小渕は政権への意欲を示したものの、野中広務らの説得により、現実的判断をとって橋本支援に転換。橋本の対抗馬であった河野洋平とソリの合わなかった加藤紘一に党幹事長のポストを渡すなどの工作を行った。

同年10月の第2次橋本内閣の発足に当たって、党執行部は小渕に衆議院議長を打診する。橋本の後継候補の一人と見做されていた小渕が59歳の若さで「上がりポスト」である議長に就任すれば異例であったが、この打診はそれを踏まえた上で困難な国会運営にあたって経験豊富な小渕の手腕を見込んだものであり、小渕自身も「三権の長をやったから別の三権の長をやってはいけないとは憲法に書いてない」として一度は前向きになったものの[6]、将来の首相の芽がなくなることを懸念した地元の支持者たちが猛反対し、側近の額賀福志郎青木幹雄綿貫民輔らや秘書の古川俊隆らも反対であったため、就任を固辞した。小渕の名前が消えた後、議長には竹下に近い伊藤宗一郎が就任した。

1997年(平成9年)9月第2次橋本内閣改造内閣外務大臣に就任し表舞台に復帰。当時外務省では消極論が強かった対人地雷全面禁止条約(オタワ条約)に就任直後から積極姿勢を示して流れを変え、締結に導いた[7]。この事業に関しては政敵の菅直人土井たか子からも高い評価を受けるなどし、外相としての評価を高めたことが、次期首相就任へとつながっていった。

1998年(平成10年)7月30日第18回参議院議員通常選挙での敗北の責任をとって辞任した橋本の後継首相になる。しかし、橋本と同派閥の小渕の登板に当初は各方面から批判を浴び、低支持率からのスタートとなった(首相としての活動は別記)。発足から4ヶ月たった11月にはNHK世論調査で支持率20%、不支持率62%と厳しい評価を与えられていた。

脳梗塞・死去

[編集]

低空飛行でスタートした政権だが、自由党、公明党との連立や経済の漸進的な回復、外交の実績などで政権基盤は安定し、支持率も回復するなど(1999年8月のNHK世論調査で支持率53%、不支持率25%)長期政権も視野に入っていた。しかし2000年(平成12年)4月2日に脳梗塞を発症した。

この前日、連立与党を組んでいた自由党との連立が決裂しており、4月1日午後、政権運営がより困難になったと思われるこの緊急事態について記者から質問されると小渕はしばし答弁できず、無言状態から言葉を出すのに10秒前後の不自然な間があった。これは脳梗塞が原因で生じる一過性脳虚血発作と考えられている。

元々心臓に持病があり、加えて首相としての激務が脳梗塞を引き起こしたと考えられている。通常執務が終わり総理大臣公邸に戻っても大量の書類・書籍・新聞の切り抜きに目を通し、徹夜でビデオの録画を見るのが日課で一般人を含む様々な人にかける数々のブッチホンを始め、休日返上で様々な場所へ出かけたり外相時代から外遊を多くこなしたことも健康悪化に拍車をかけた[8]介護保険施行日の4月1日に小渕と介護施設で開かれたセレモニーに出席した厚生大臣丹羽雄哉に「最近、言葉が出てこないことがあるんだよ」と言ったと言う[9]

小渕は意識が判然としないまま4月2日の未明[10]順天堂大学医学部附属順天堂医院に緊急入院した。内閣総理大臣が職務執行不能になった場合に備えてその臨時代理予定者があらかじめ指定されることがあるが、この内閣ではこのときまで指定されていなかった。小渕は4月3日に内閣官房長官の青木幹雄首相臨時代理予定者に指名したとされているが、「小渕は指名を行うことができる状態だったのか」と野党やメディアに疑惑として追及された。これ以降の内閣では、必ず臨時代理予定者があらかじめ指定されるようになった。

後に青木本人が「小渕さんの症状は脳死ではないのか?」という記者からの異議申し立てを却下したうえ、医師団が曖昧な説明しかしなかったため疑惑は残り、幹事長の森喜朗が後任の総理・総裁に選ばれた経緯と併せて「五人組による密室談合政治」と批判される原因となった。

4月4日、小渕首相が昏睡状態の中、青木首相臨時代理は臨時閣議を開き小渕内閣の総辞職を決定した[11]。内閣総理大臣の在職中の病気を理由とした退任は1980年(昭和55年)6月に急逝した大平正芳以来20年ぶりのことであった。4月5日に自民党は党大会に代わる両院議員総会において、幹事長の森喜朗を満場一致で第十九代総裁に選出した[12]。同じく4月5日に衆議院の本会議と参議院の本会議で内閣総理大臣指名選挙が行われ、森喜朗が内閣総理大臣に指名された[13]

「故小渕恵三」内閣・自由民主党合同葬儀の様子(2000年6月8日撮影)

その後も小渕の昏睡状態は続き、意識が回復することのないまま、倒れてから約1か月半が経過した同年5月14日午後4時7分に死去。62歳だった。なお奇しくも父と同じ病気で倒れ同じ病院で亡くなっている。なお、大平とは異なり、死去直前に内閣総理大臣を退任していたため、現職のままで死去したものではない。

62歳(10ヶ月)での死去は日本の歴代総理大臣の中では5番目に若い没年齢であるが、戦後でいえば小渕が一番若い(小渕より若くして没した総理大臣経験者は近衛文麿黒田清隆濱口雄幸加藤友三郎と、全て第二次世界大戦以前の人物である)。密葬は5月16日に東京都青山葬儀所にて行われた。戒名は「恵柱院殿徳政信宝大居士」。

5月15日、その前日(死亡当日)の日付で大勲位菊花大綬章が贈られた。5月30日、衆議院本会議で村山富市元首相が追悼演説を行った[14]。衆院での首相経験者への追悼演説は野党第一党党首が行うのが通例であり、本来なら民主党代表鳩山由紀夫が務める処であった。

6月8日日本武道館において内閣、自民党合同葬が執り行われ、それに合わせた弔問外交も行われた。

2か月後の第42回衆議院議員総選挙には、次女の小渕優子が後継として、群馬県第5区から出馬した。この選挙は小渕前首相の弔い選挙のような様相を呈し、優子は次点の山口鶴男(元日本社会党書記長、元総務庁長官)に13万票以上の大差をつけて当選した(以後優子は連続当選し、2024年現在、9期目の現職である)。なお、この第42回衆院選は小渕前首相の誕生日である6月25日に投開票が行われたことから、優子は初当選が決まった直後のスピーチで「今日のこの結果は父への何よりの誕生日プレゼントとなりました」と述べた。また、この年には師匠の竹下登総裁選で対決した梶山静六も相次いで亡くなった。

2006年平成18年)5月、七回忌を前に「小渕元首相を偲ぶ会」が開催され、森喜朗橋本龍太郎青木幹雄小寺弘之らが参加した。

首相としての事績

[編集]
ロシア連邦大統領エリツィンとの会談で(1998年10月13日、モスクワ)
アメリカ合衆国大統領クリントンを招いた晩餐会で(1998年11月19日、東京)
翌日の日米首脳会談後(1998年11月20日)
第25回主要国首脳会議に併せて行われた日米首脳会談後の記者会見(1999年6月18日)

1998年の参議院選挙で自民党が追加公認を含め45議席と大敗すると橋本内閣は総辞職に追い込まれ、現職外相の小渕が自民党総裁選に出馬した。当初、橋本からの政権禅譲が期待されたが、前官房長官梶山静六と現職厚相の小泉純一郎が総裁選に出馬し激しい選挙戦を展開。金融機関の不良債権処理を急ぐ梶山、持論の郵政民営化を柱とする行政改革を主張する小泉に対し、小渕は財政支出による景気対策を主張した。三候補について田中眞紀子からは「軍人」、「変人」、「凡人」(それぞれ梶山、小泉、小渕。梶山は陸軍航空士官学校卒であることから)などと評された。総裁選では亀井静香平沼赳夫らが同派閥の小泉ではなく梶山に票を流して反小渕票が分散し(後に亀井らは清和会を離脱)、梶山と小泉を破り党総裁に就任した。

7月30日第143回国会で首班指名を受け、第84代内閣総理大臣に就任。しかし、与野党が逆転している参議院では民主党代表の菅直人首班指名され、日本国憲法第67条衆議院の優越規定により辛くも小渕が指名されるなど、当初の政権基盤は不安定だった。加えて、参院選で大敗した前首相と同派閥の小渕は新鮮味が薄く、マスコミからも批判を浴びた。新聞紙上には「無視された国民の声」などという見出しが並び、就任早々から「一刻も早く退陣を」と書きたてた新聞もあった他、『ニューヨーク・タイムズ』には「冷めたピザ」ほどの魅力しかないと形容された(後に、記者団にピザを配ったことがある[15])。

総理大臣当時、目指すべき国家像として「富国有徳」を打ち出す。この概念は静岡県知事に就任した石川嘉延により引き継がれ、石川知事時代の静岡県のスローガンの一つに掲げられた。

同年10月、「金融国会」と異名された第143回国会において、金融再生法案は野党、民主党案丸飲みを余儀なくされ、10月16日には参議院で防衛庁調達実施本部背任事件をめぐって、額賀福志郎防衛庁長官に対する問責決議が可決され、額賀は辞任に追い込まれた。この時から、当時の参議院議長斎藤十朗と政治手法をめぐって火花を散らしていた。

しかし、その一方で政権基盤の安定を模索し、野党の公明党自由党に接近。11月に公明党が強力に主張した地域振興券導入を受け入れ、自由党党首の小沢一郎とは連立政権の協議開始で合意した。

1999年(平成11年)1月、自由党との自自連立政権が発足。このことで政権基盤が安定し、周辺事態法日米ガイドライン)、憲法調査会設置、国旗・国歌法通信傍受法住民票コード付加法国民総背番号制)などの重要法案を次々に成立させた。このような政治手腕に対して、中曽根康弘元総理は文藝春秋誌において「真空総理」と評した。

同年3月には能登半島沖不審船事件が発生。小渕は、夜中に急に事態が動いた場合にすぐに公邸から官邸に行って記者会見しなければいけない、という強い気持ちから、下はステテコ、上はワイシャツを着たまま毎晩寝ていた[16]

第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と西暦2000年(平成12年・ミレニアム)をきっかけとして、1999年(平成11年)10月に、小渕の発案で『二千円紙幣』の発行を決断した[17][注釈 4]

同年9月、自民党総裁選でYKKの一角、加藤紘一元幹事長と山崎拓元政調会長を破り総裁に再任。10月に公明党が正式に与党参加。続く内閣改造、党三役人事では、幹事長、森喜朗を留任させ、総務会長には加藤派が推挙した小里貞利を拒否、政調会長の池田行彦を総務会長に起用し、加藤のライバルで総裁経験者の河野洋平を外相に起用した。また山崎派が推挙した保岡興治の入閣も拒否し[注釈 5]深谷隆司を通産相に起用した[注釈 6]。これは総裁選後の報復人事とささやかれた。

この時の人事では早稲田大学雄弁会OBから玉澤徳一郎農林水産大臣、青木幹雄官房長官を起用。また地元の群馬県から福田赳夫の娘婿の越智通雄金融再生委員長(森派)、中曽根康弘の息子・中曽根弘文文部大臣(江藤・亀井派)、山本富雄の息子・山本一太外務政務次官(森派)といった上州戦争の関係者を起用した[注釈 7]

同年12月には情報化高齢化環境対策などを柱にした「ミレニアム・プロジェクト」(新しい千年紀プロジェクト)を取りまとめている[18]。このうち、情報化政策については後の森政権の時に更に発展させて、「e-Japan構想」として打ち出されることとなった。

2000年(平成12年)2月、自由党の要求を受け衆院の比例代表区定数を20削減する定数削減法を強行採決で成立させた。3月には、教育改革国民会議の開催を始めた。

同年4月1日、自由党との交渉が決裂し、連立離脱を通告されるが、翌日に脳梗塞で緊急入院。4月4日に正式に内閣総辞職した。在職日数616日。いわゆる五人組によって後継に森喜朗が選出され、森内閣に引き継がれた。

全体の方針を策定するだけで、各省庁の個別の案件は国務大臣自らの裁量に任せるというのが小渕内閣の特徴であった。

「日本一の借金王」と自嘲したように、赤字国債発行による公共事業を推し進めた張本人としても批判された。ただ、在任中は、日本銀行ゼロ金利政策やアメリカの好景気、何より積極財政の成果により、経済は比較的好調で、ITバブルが発生した。日経平均株価も2万円台にまで回復させた。合計約42兆円の経済対策の内訳は、公共事業が約4割を占めているが、減税や金融対策などにも充てられた。

また公明党の発案で、地域経済の活性化と称し「地域振興券」を国民に配布したが、これは「バラマキ政策の極致」と酷評された。また、労働者派遣法を改正し規制を緩和した結果、特殊分野に限られていた労働者派遣業の対象業種は大幅に拡大し、その後、派遣社員のワーキングプア問題が発生した。

首相としての評価

[編集]
記者会見にて(2000年1月1日内閣総理大臣官邸

就任当初、日本政治が専門の三井海上基礎研究所のジョン・ニューファーが「小渕氏は冷めたピザほどの魅力しかない。(内閣総理大臣になったとしても)自分自身では決断ができず、党長老の単なる傀儡にしかすぎないだろう」と述べ、それが『ニューヨーク・タイムズ』紙に掲載されたことから、『冷めたピザ』が日本で流行語となり、外務省がこれに対して批判的なコメントをする事態となった[15]。後にニューファーと対面した小渕は「ところで、冷めたピザとはどういう意味ですか」と直接尋ねた。対面後のニューファーは「人間関係に関しては、内閣総理大臣は思ったよりシャープだ」とやや考えを改めている[19]

反面、周辺事態法、通信傍受法、国旗・国歌法など、長年の懸案を一気に片付け、金融不安に終止符を打ち、任期後半は経済も堅調に推移していた。外交では日米関係を順調に発展させる一方、韓国金大中大統領との間で、歴史問題の「区切り」と未来志向の日韓関係で合意、東南アジア関係も深化した(日韓共同宣言)。このほか国旗及び国歌に関する法律と交換条件で成立したという説もある男女共同参画社会基本法も、その後の日本社会に与えた影響は大きいといわれている。

1999年7月の訪中時に中華人民共和国における植林緑化助成基金の設立を中国側に提案、同年11月には「日中民間緑化協力委員会」を設立、その資金として日本政府から100億円規模の予算を拠出した[注釈 8]。また、中華人民共和国における遺棄化学兵器助成処理の実績から、日本国内では親中派としても知られた。他方で中華人民共和国の江沢民の謝罪要求や北朝鮮の不審船問題に対して節度を保ちながらも一定の強い対応を示した。こうして、硬軟織り交ぜながらも外交でも多くの成果をあげた。

また沖縄に強い思いを寄せた最後のリーダーともいわれ、手厚い沖縄振興策やサミット開催の決断も業績に数えられる。

以上のような小渕の政権運営は、近年、再評価もされている一方で、労働者派遣法の改正によって派遣業種が拡大し、男性を中心に正規雇用が減少した上、女性の非正規労働者の数が増加したことについては、新自由主義批判の文脈から問題視されることも多い[20]。また保守派や反創価学会派からは、創価学会を支持母体に持つ公明党と初めて連立政権を組んだことについての批判も存在する。

政策

[編集]

外交防衛

[編集]

行政改革

[編集]

橋本政権から引き継いだ課題の一つである中央省庁再編を積極的に推進した。中央省庁再編に伴い新設された総務省財務省文部科学省厚生労働省経済産業省国土交通省の名称を決定したのは小渕である[21]

情報通信

[編集]

当時郵政省(現:総務省)が所管するアマチュア無線に造詣が深く、自らも熱心なアマチュア無線技士コールサイン、JI1KIT)であり[22]国会議員で構成する「国会アマチュア無線クラブ」の会長も務めていた。1986年(昭和61年)8月13日、日本初アマチュア衛星JAS-1の打ち上げに大きく貢献。また、アマチュア衛星JAS-1b、アマチュア衛星JAS-2の打ち上げにも貢献した。

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第30回衆議院議員総選挙1963年11月21日26旧群馬3区自由民主党4万7350票14.69%43/6/
第31回衆議院議員総選挙1967年01月29日29旧群馬3区自由民主党6万1543票18.16%43/6/
第32回衆議院議員総選挙1969年12月27日32旧群馬3区自由民主党5万185票13.82%44/7/
第33回衆議院議員総選挙1972年12月10日35旧群馬3区自由民主党3万7258票9.66%44/5/
第34回衆議院議員総選挙1976年12月05日39旧群馬3区自由民主党7万6012票18.55%42/6/
第35回衆議院議員総選挙1979年10月07日42旧群馬3区自由民主党6万2375票15.39%43/6/
第36回衆議院議員総選挙1980年06月22日42旧群馬3区自由民主党5万9647票14.64%44/6/
第37回衆議院議員総選挙1983年12月18日46旧群馬3区自由民主党4万9028票12.51%44/5/
第38回衆議院議員総選挙1986年07月06日49旧群馬3区自由民主党7万5289票18.35%44/5/
第39回衆議院議員総選挙1990年02月18日52旧群馬3区自由民主党7万6932票17.68%44/7/
第40回衆議院議員総選挙1993年07月18日56旧群馬3区自由民主党8万9440票22.74%41/7/
第41回衆議院議員総選挙1996年10月20日59群馬5区自由民主党12万7052票70.70%11/3/

人像

[編集]
  • 歴代の首相で初めて修士号を授与されている。
  • 身長168cm、体重68kg、血液型A。
  • トヨタ自動車相談役の奥田碩からは「一見おっとりされているが、人の話をよく聴く方」と評されていた。
  • 総理大臣在任中に公開されたクレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦に総理大臣が登場する。総理大臣の名前は同映画では出てこないが外見が小渕恵三そっくりで、モデルであるとされている。

「人柄の小渕」

[編集]
  • 絶対に他人を叱らないことで有名だった竹下登の薫陶を受け、小渕もまたを作らない、穏やかな性格の持ち主として知られていた。しかしその一方で、村山富市内閣総理大臣が辞意を漏らした際(後に否定し続投)、村山内閣副総理外務大臣だった河野洋平が後継首相に意欲を示し、河野の意を受けた森喜朗自由民主党幹事長が党内の情勢を探るため有力者の意見を聞いて回ったところ、小渕は「ロッキード事件で自民党が苦境に立たされた時、あっさり党を見捨てて新自由クラブ結党に走った河野の首相就任は絶対に受け入れられない」と、いつになく強硬に反対し、党内最大派閥の支持が得られなければ政権の維持は難しいとして、森らは一度辞意を漏らした村山富市を慰留し、結局村山がしばらく続投することになった。
  • 後年、自由民主党総裁選挙に再選を目指して出馬した際、対抗馬として立候補した、加藤紘一山崎拓に対しては、両名が率いる派閥を党役員人事・内閣改造で徹底的に冷遇し、宏池会で加藤のライバル的存在であった河野洋平を再び外務大臣に任命したほか、同じく宏池会に所属しながら、加藤の出馬に反対した池田行彦を、党政務調査会長から総務会長へと横滑りさせた。この人事に対して、電話で抗議した加藤に対し、小渕は「あんたは俺を追い落とそうとしたじゃないか。選挙とはそういうものだ」と言い放ち、加藤は絶句したという。このように、時として敵を作らない「人柄の小渕」らしからぬ行動に出ることもあった。

趣味嗜好

[編集]

スポーツ

[編集]

交友

[編集]
郷里の中之条町にある銅像
  • 河口湖別荘を建築した竹下に誘われ、小渕も竹下の横に別荘を建築。しかし、途中で建設会社が倒産し、別荘としては機能しなかった。
  • 渡部恒三と親しく、福島県西白河郡西郷村の渡部所有の土地の隣に、6,000平方メートルの土地を所有していた。
  • DAIGOが15歳のとき、小渕からお年玉として8万円を貰ったことがある。DAIGOの祖父である竹下登のお年玉が3万円だったことから、小渕を祖父の次に尊敬し「小渕さん、リスペクトですよ」と語っている[23]
  • 小渕の秘書を務めていた山本龍(のちの前橋市長)に対して、「山本。政治はな、金もいらねえ、休みもいらねえっていうばかにしかできねえんだ」との持論をよく語っていた[24][25]

ブッチホン

[編集]

銅像

[編集]
  • 2001年4月にはサミットを記念して沖縄県名護市万国津梁館に、また2002年5月には、小渕の郷里・群馬県中之条町に銅像が建立された。

村山富市元首相による追悼演説(抜粋)

[編集]
ウィキソースに村山富市君の故議員小渕恵三君に対する追悼演説の原文があります。

サミットを無難にこなすためなら、開催地は東京でも大阪、京都でもよかった。むしろ、東京から遠く離れ、今なお生活、産業基盤の整備がおくれている沖縄は避けるべきだという意見も当然あったはずです。ところが、君は毅然として、サミットの開催地を酷暑の沖縄に決断したのであります。

思えば、この沖縄サミットに、君の政治家としての誠実さが象徴的にあらわれています。君は、学生時代から何度も沖縄に足を運び、本土防衛のために二十三万人が犠牲となり、戦後は、アメリカの施政権のもとに、本土から切り離され、苦しい中で本土復帰を訴えた姿を目の当たりにして、沖縄への思いを心に刻みつけたと聞いています。

革新が、日米安保反対、沖縄の本土復帰を訴えて大規模なデモを組織した一九六〇年前後、君は保守の側で沖縄文化協会をつくり、沖縄問題への取り組みを始めていたのであります。

サミット開催に当たって無難を大事にするなら、若いころからの思いに目をつぶることでした。だが、やすきにつくため信念をあいまいにし沖縄の人々の痛みを無視することは、君には到底できない相談でした。だから、困難を承知で、あえて沖縄サミットに踏み切ったのです。その熱い思いが沖縄の人々をどれほど勇気づけているかは、立場こそ違え、長年沖縄問題に取り組んできた私には痛いほどわかります。

七月二十一日から二十三日にかけて沖縄を訪れる先進国の首脳たちは、亜熱帯の美しい海、高い空、濃い緑、それに豊かな文化と人々の優しい人情に目をみはることでしょう。多くのマスコミが沖縄を全世界に報道することで、工業国の印象が強い日本が実は多様な歴史と文化を持った国であることを、改めて認識し直すに違いありません。そして、あの美しい沖縄で苛烈な戦いがあった歴史に思いをはせるとき、世界の平和に重要な責任を有している先進国の首脳たちは、平和のたっとさを改めて心に刻むはずです。

君は、早稲田大学雄弁会に属していたが、決して多弁ではなかった。でも、朴訥な語りは、人々の心にしみ込む独特な説得力があった。もしも君が沖縄サミットを主催していたら、ホスト国の首相にもかかわらず、かなり控え目に沖縄を語ったことでありましょう。だが、君ならそれで十分だった。君の含羞を帯びた語りは、何物にも増して説得力を持ち、君は存在そのものが雄弁だった。そんな君の姿を見ながら、多くの国民は沖縄の痛みを改めて自分の痛みと感じたに違いない。

今となってはかなわぬ夢となってしまいましたが、沖縄に集まる首脳たちの輪の真ん中に、どうしても君にいてほしかった。この沖縄サミットだけは君の手で完結させてほしかった。それが、悔やんでも悔やみ切れない思いとなって、私の心に大きなひっかかりとなっているのです。

年譜

[編集]
  • 1937年(昭和12年) - 出生。
  • 1963年(昭和38年) - 衆議院議員選挙初当選。
  • 1979年(昭和54年) - 大平内閣に総理府総務長官・沖縄開発庁長官として初入閣。
  • 1986年(昭和61年) - 衆院予算委員長に就任。
  • 1987年(昭和62年) - 竹下内閣で官房長官に就任。
  • 1991年(平成3年) - 自民党幹事長に就任。
  • 1994年(平成6年) - 自民党副総裁に就任。
  • 1997年(平成9年) - 橋本内閣で外務大臣に就任。
  • 1998年(平成10年) - 自民党第18代総裁に就任し、第84代内閣総理大臣に就任。
  • 2000年(平成12年) - 脳梗塞のため、順天堂医院に入院、内閣総辞職。死去。

主な役職

[編集]

内閣

[編集]
  • 内閣総理大臣
  • 外務大臣
  • 内閣官房長官
  • 総理府総務長官
  • 沖縄開発庁長官
  • 総理府総務副長官
  • 郵政政務次官
  • 建設政務次官

自由民主党での主な役職

[編集]
  • 自由民主党総裁 (1998-2000)
  • 自由民主党副総裁 (1994-1995)
  • 自由民主党幹事長 (1991)
  • 自由民主党副幹事長
  • 自由民主党国会対策副委員長
  • 自由民主党総務
  • 自由民主党顧問
  • 自由民主党青年部長
  • 自由民主党学生部幹事
  • 自由民主党政調対外経済協力特別委員会副委員長
  • 自由民主党こんにゃく対策議員懇談会代表世話人
  • 自由民主党電気通信問題調査会長
  • 自由民主党都市公園緑地対策特別委員長
  • 自由民主党医療基本問題調査委員長
  • 自由民主党群馬県支部連合会会長
  • 自由民主党衆議院群馬県第5区支部長
  • 自由民主党新聞販売懇話会会長
  • 自由民主党訪ソ団長(1990年)

派閥内

[編集]
  • 木曜クラブ常任委員会議長
  • 経世会事務総長
  • 経世会会長
  • 平成研究会会長

国会での主な役職

[編集]
  • 衆議院大蔵委員長
  • 衆議院予算委員長
  • 衆議院安全保障特別委員長
  • 衆議院議院運営委員会理事
  • 衆議院沖縄問題等に関する特別委員会理事
  • 衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会理事
  • 衆議院逓信委員会理事
  • 憲政記念館運営委員
  • 衆議院懲罰委員会委員
  • 衆議院議院運営委員会図書館運営小委員会小委員
  • 衆議院農林水産委員会委員
  • 衆議院外務委員会委員
  • 衆議院商工委員会委員
  • 衆議院地方行政委員会委員

議員連盟

[編集]
  • みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会会長
  • 郵政事業懇話会会長
  • 自動車整備議員連盟会長
  • 消防議員連盟会長
  • 映画議員連盟会長
  • 釣魚議員連盟会長
  • 浄化槽対策議員連盟会長
  • 情報産業振興議員連盟会長
  • 大規模リゾート建設促進議員連盟会長
  • 大学設立推進議員連盟世話人
  • 日独議員連盟理事長
  • 日本・スリランカ友好議員連盟会長
  • 日本・ベトナム議員連盟会長
  • 日本・モルディヴ友好議員連盟会長[26][27]
  • 日本ブラジル国会議員連盟副会長
  • 日本アルゼンチン友好議員連盟会長
  • 日本・モザンビーク共和国議員連盟名誉顧問
  • 日本会議国会議員懇談会発起人
  • 国会アマチュア無線クラブ会長
  • 国会フィラテリスト議員クラブ会長
  • 国際連合貢献議員研究会会長

首相在任時

[編集]
  • 国土開発幹線自動車道建設審議会会長
  • 阪神・淡路復興対策本部長
  • 中央省庁等改革推進本部長
  • 男女共同参画推進本部長
  • 産業構造転換・雇用対策本部長
  • 高度情報通信社会推進本部長
  • 地球温暖化対策推進本部長
  • 障害者施策推進本部長
  • 放射能漏れ事故対策本部長
  • 食料・農業・農村政策推進本部長

その他の役職

[編集]
  • 日本・ベトナム文化交流協会会長(理事長は杉良太郎
  • 日本釣振興会会長
  • グアテマラ大統領就任式特派大使
  • 日本国際交流センターロシア・中央アジア対話ミッション団長(1997年)
  • パレスチナ選挙監視団団長(1996年)
  • 群馬県アマチュアボクシング連盟会長
  • 「アジアの未来」講師

受賞・栄典

[編集]

家系

[編集]

家族、親族

[編集]

主な著作、論文

[編集]
  • 「政治と文学」(早稲田大学卒業論文、1962年)
  • 「三十九人目の大蔵委員長」(1977年)
  • 「石油と砂漠と人間と 小渕恵三対談集」(上毛新聞社
  • 「鈍牛 角を砥ぐ」『諸君!』(1998年)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^演説が下手な小渕に頼まれた海部俊樹が考えた言葉。
  2. ^ただ、竹下登は「代議士が郵便配達員になったのではなく、郵便配達員が代議士になったようだ」と語ったという。
  3. ^昭和元年と昭和64年はそれぞれ1週間だけなので、実質的には62年2週間。
  4. ^1999年(平成11年)12月7日衆議院予算委員会における宮澤喜一大蔵大臣答弁による。
  5. ^小里、保岡の党幹部・閣僚起用は第2次森内閣まで持ち越された。
  6. ^深谷の前任者である与謝野馨は深谷と同じ中曽根派→渡辺派の出身でもあり、2人の政界の師匠である中曽根に配慮したともいわれている
  7. ^ただし、福田の息子で越智の義弟に当たる福田康夫は入閣しなかった。
  8. ^平成11年度(1999年)の本予算および補正予算より計100億円を拠出。

出典

[編集]
  1. ^abcdeあさを社 1985, pp. 100–101.
  2. ^あさを社 2000, p. 45.
  3. ^青年オブチの世界紀行”. 首相官邸. 2012年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
  4. ^海部俊樹回想録 第3章 出世の階段 (1) 頼まれどこへでも 2014年8月5日 中日新聞 朝刊 朝刊県内版 16頁
  5. ^県連の歩み|昭和55年~64年”. www.jimin-gunma.jp. 自由民主党群馬県支部連合会. 2023年12月19日閲覧。
  6. ^「衆院議長のポストを蹴った小渕恵三の周辺」『Decide』1996年12月号(サバイバル出版)19頁
  7. ^『新・調査情報』1998年1月号(東京放送) 7頁
  8. ^竹中治堅 『首相支配--日本政治の変貌』中央公論新社中公新書〉、2006年5月25日、127頁。ISBN 4121018451
  9. ^文藝春秋2018年二月号、平成12年 介護保険施行翌日に倒れた小渕首相、丹羽雄哉 元厚生大臣、263頁
  10. ^小渕首相緊急入院”. 読売新聞. 2024年9月4日閲覧。
  11. ^小渕恵三総裁時代”. 自由民主党. 2024年9月4日閲覧。
  12. ^森喜朗総裁時代”. 自由民主党. 2024年9月4日閲覧。
  13. ^第147回国会(常会) 4 本会議の概況”. 衆議院. 2024年9月4日閲覧。
  14. ^【ノーカット】「凡人だと忘れぬよう心掛けた」小渕前総理へ村山氏の追悼演説 2000年【映像記録 news archive】 -YouTube(ANNnewsCH)
  15. ^abStrom, Stephanie (1998年7月23日). “Cold Pizza Hits the Spot in Japanese Politics (Published 1998)” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1998/07/23/world/cold-pizza-hits-the-spot-in-japanese-politics.html 2020年10月18日閲覧。 
  16. ^毎晩ワイシャツとステテコで寝た不器用な小渕さんはなぜ死んでしまったのか”. FNNプライムオンライン. 2020年8月17日閲覧。
  17. ^日本経済新聞(2019年1月12日)
  18. ^ミレニアム・プロジェクトについて[リンク切れ](首相官邸公式ウェブサイト)
  19. ^99年3月17日号”. 衆議院議員 河野太郎公式サイト. 2020年10月18日閲覧。
  20. ^大橋範雄『派遣労働と人間の 尊厳使用者責任と均等待遇原則を中心 に』法律文化社(2007年)
  21. ^中央省庁等改革推進本部 (1999年4月15日). “中央省庁等改革推進本部・顧問会議(第13回)議事録”. 中央省庁等改革推進本部顧問会議. 総理大臣官邸. 2008年9月22日閲覧。
  22. ^JI1KIT 内閣総理大臣に就任!!”. 日本アマチュア無線連盟. 2014年10月17日閲覧。
  23. ^株式会社G.B.発行 「激動の日本を動かした最高権力者の本懐 内閣総理大臣ファイル」
  24. ^菊池陽南子 (2020年2月4日). “前橋市長選 主な候補者の横顔 /群馬”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社. 2023年12月21日閲覧。[リンク切れ](毎日新聞朝刊2020年2月4日付、地方版・群馬)
  25. ^前橋市長選候補者の横顔(上)”. 産経ニュース. 産経デジタル (2020年2月5日). 2024年5月2日閲覧。
  26. ^外務省: [ODA] ODAとは? 国別援助実績(1991年~1998年の実績) II 南西アジア [7] モルディヴ | 外務省
  27. ^平成4年度 JICA国別協力情報 モルディヴ, p.7

参考文献

[編集]
  • あさを社 編『県政風雲録』あさを社、1985年6月16日。 
  • あさを社 編『県政風雲録』 2巻《二十一世紀への架け橋》、あさを社、2000年1月30日。 

関連文献

[編集]
  • 「石油と砂漠と人間とー文化と経済から中東を語る」(小渕恵三対談集)上毛新聞社
  • 「小渕恵三の615日。―第84代内閣総理大臣の全公務記録」光進社
  • 「小渕恵三 全人像」後藤謙次、行政問題研究所
  • 「追悼小渕恵三」同編纂委員会、経済政策懇話会
  • 「凡宰伝」佐野眞一、文藝春秋
  • 「自民党の若き獅子たち」大下英治
  • 「永田町の“都の西北”」大下英治
  • 「父のぬくもり」小渕暁子
  • 「父が読めなかった手紙」小渕暁子
  • 「三人の総理と一人の親友について語ろう」竹村健一
  • 「奔流の中の国家」櫻田淳
  • 「健児の塔」松本国雄
  • 「激録!総理への道―戦後宰相列伝 田中角栄から森喜朗まで」大下栄治
  • 野中広務 差別と権力魚住昭
  • 「政治とは何か 竹下登回顧録」竹下登
  • 「永田町大乱」鈴木棟一
  • クライマーズ・ハイ横山秀夫
  • 『滞日写録』中国人記者が見た日本」唐暉(とうき)、東京文献センターISBN 978-4-925187-34-3

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、小渕恵三に関連するカテゴリがあります。
関連項目が多すぎます 関連の深い項目だけに絞ってください。2023年3月

関連人物

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキクォート小渕恵三に関する引用句集があります。
公職
先代
橋本龍太郎
日本の旗内閣総理大臣
第84代:1998年 - 2000年
次代
森喜朗
先代
池田行彦
日本の旗外務大臣
第121代:1997年 - 1998年
次代
高村正彦
先代
後藤田正晴
日本の旗内閣官房長官
第49代:1987年 - 1989年
次代
塩川正十郎
先代
三原朝雄
日本の旗総理府総務長官
第29代:1979年 - 1980年
次代
中山太郎
先代
三原朝雄
日本の旗沖縄開発庁長官
第10代:1979年 - 1980年
次代
中山太郎
議会
先代
天野光晴
日本の旗衆議院予算委員長
1986年
次代
砂田重民
先代
田中六助
日本の旗衆議院大蔵委員長
1976年 - 1978年
次代
大村襄治
党職
先代
橋本龍太郎
自由民主党総裁
第18代:1998年 - 2000年
次代
森喜朗
先代
金丸信
自由民主党副総裁
1994年 - 1995年
次代
山崎拓
先代
小沢一郎
自由民主党幹事長
第27代:1991年
次代
綿貫民輔
先代
金丸信
平成研究会会長
第3代:1992年 - 1998年
次代
綿貫民輔
先代
長谷川四郎
自由民主党群馬県支部連合会会長
1986年 - 1995年
次代
尾身幸次
 
官職
8283
橋本龍太郎
84
1998年 - 2000年
8586
森喜朗
  • 外国事務総裁
    江戸幕府
    明治政府
    外国事務総督
    外国事務局督
    外国官知事
    外務卿
    外務大臣
    カテゴリカテゴリ
    内閣書記官長
    内閣制度以前
    内閣制度以後
    内閣官房長官
    沖縄開発庁長官
    沖縄及び北方対策担当大臣
    帝国議会
    国会
     
    党職
    カテゴリカテゴリ
    前身:自由党日本民主党
     
    歴史
    1950年代:
    55年体制の成立と
    社会保障制度の導入
    55年 -鳩山一郎
    56年 -石橋湛山
    57年 -岸信介
    1960年代:
    高度経済成長
    吉田学校の系譜
    60年 -池田勇人
    64年 -佐藤栄作
    1970年代:
    三角大福中
    闇将軍
    72年 -田中角栄
    74年 -三木武夫
    76年 -福田赳夫
    78年 -大平正芳
    1980年代:
    「和の政治」と
    「戦後政治の総決算」
    80年 -鈴木善幸
    82年 -中曽根康弘
    87年 -竹下登
    89年 -宇野宗佑
    89年 -海部俊樹
    1990年代:
    野党転落と
    経世会支配
    91年 -宮澤喜一
    93年 -河野洋平
    95年 -橋本龍太郎
    98年 -小渕恵三
    2000年代:
    清和会支配と
    野党再転落
    00年 -森喜朗
    01年 -小泉純一郎
    06年 -安倍晋三
    07年 -福田康夫
    08年 -麻生太郎
    09年 -谷垣禎一
    2010年代:
    与党復帰と
    安倍一強
    12年 - 安倍晋三
    2020年代:
    ポスト安倍時代と
    自民一強体制の終焉
    20年 -菅義偉
    21年 -岸田文雄
    24年 -石破茂
    25年 -高市早苗
     
    保守本流

    宏池会宏池会系

    宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) →木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) →宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) →志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

    平成研究会(木曜研究会系)

    木曜研究会(佐藤派) →周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) →木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派 → ×)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 →新生党に合流×)

    水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

    白政会

    白政会(大野派) →睦政会(大野派) →一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) →巽会(水田派 → ×)

    保守傍流

    清和政策研究会(十日会系)

    十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

    春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) →政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派 → ×)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ →日本のこころに合流×)

    番町政策研究所(政策研究会系)

    政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

    火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

    青嵐会

    青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

    保守新党

    新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

    83会

    83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

    水月会

    さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ → ×)

    無派閥

    無派閥連絡会無派閥有志の会のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ →菅グループ)、ガネーシャの会

    ※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
     
    機構
    制度
    執行部
    組織
     
    源流
    日本自由党
    日本進歩党
    日本協同党
     
    団体
    支援団体
    支持団体

    日本行政書士政治連盟 -日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 -日本蒸留酒酒造組合 -ビール酒造組合 -日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 -全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 -全日本私立幼稚園連合会 -全国専修学校各種学校総連合会 -全日本教職員連盟 -日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 -神道政治連盟 -財団法人全日本仏教会 -天台宗 -高野山真言宗 -真言宗智山派 -真言宗豊山派 -浄土宗 -浄土真宗本願寺派 -真宗大谷派 -臨済宗妙心寺派 -曹洞宗 -日蓮宗 -インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター -崇教真光 -立正佼成会 -佛所護念会教団 -妙智会教団 -新生佛教教団 -松緑神道大和山 -世界救世教 -日本医師連盟 -日本歯科医師連盟 -日本薬剤師連盟 -日本看護連盟 -日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 -日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 -全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 -日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 -全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 -全国漁業協同組合連合会 -大日本水産会 -日本自動車工業会 -日本中古自動車販売協会連合会 -日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 -社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 -全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 -日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 -あすの会(解散)

    カテゴリ
    定数4
    第23回
    第24回
    第25回
    第26回
    第27回
    第28回
    第29回
    第30回
    第31回
    第32回
    第33回
    第34回
    第35回
    第36回
    第37回
    第38回
    第39回
    第40回
    第1区
    第2区
    第3区
    第4区
    第5区
    << 歴代の新語・流行語大賞の受賞者 (年間大賞選定以後・1991-2010)>>
    第8回(1991年)

    …じゃあ〜りませんかチャーリー浜

    第9回(1992年)

    「うれしいような、かなしいような」「はだかのおつきあい」きんさんぎんさん

    第10回(1993年)
    第11回(1994年)

    すったもんだがありました宮沢りえ / イチロー(効果)イチローオリックス・ブルーウェーブ) / 同情するならカネをくれ安達祐実

    第12回(1995年)

    無党派青島幸男東京都知事) / NOMO野茂英雄ロサンゼルス・ドジャース) / がんばろうKOBE仰木彬(オリックス・ブルーウェーブ監督)

    第13回(1996年)

    自分で自分をほめたい有森裕子(マラソン選手) / 友愛 / 排除の論理鳩山由紀夫(民主党代表) / メークドラマ長嶋茂雄読売ジャイアンツ監督)

    第14回(1997年)
    第15回(1998年)

    ハマの大魔神佐々木主浩横浜ベイスターズ) / だっちゅーのパイレーツ(お笑い芸人)

    第16回(1999年)
    第17回(2000年)

    おっはー慎吾ママ / IT革命木下斉(商店街ネットワーク社長・早稲田大学高等学院三年)

    第18回(2001年)

    「小泉語録」(米百俵・聖域なき構造改革・恐れず怯まず捉われず・骨太の方針・ワイドショー内閣・改革の「痛み」)小泉純一郎(内閣総理大臣)

    第19回(2002年)

    タマちゃん 佐々木裕司(川崎市民)、黒住祐子フジテレビレポーター) / W杯中津江村坂本休(中津江村・村長)

    第20回(2003年)

    毒まんじゅう野中広務(元衆議院議員) / なんでだろ〜テツandトモ(お笑いグループ) / マニフェスト北川正恭早稲田大学教授)

    第21回(2004年)

    チョー気持ちいい北島康介(競泳選手)

    第22回(2005年)

    小泉劇場武部勤自由民主党幹事長)ほか / 想定内(外)堀江貴文(ライブドア社長)

    第23回(2006年)

    イナバウアー荒川静香(プロスケーター) / 品格藤原正彦(数学者)

    第24回(2007年)

    (宮崎を)どげんかせんといかん東国原英夫宮崎県知事) / ハニカミ王子石川遼(アマチュアゴルフ選手)

    第25回(2008年)
    第26回(2009年)

    政権交代鳩山由紀夫(内閣総理大臣)

    第27回(2010年)

    ゲゲゲの - 武良布枝(『ゲゲゲの女房』作者)

    ※受賞者の役職は当時のもの。
    全般
    国立図書館
    学術データベース
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小渕恵三&oldid=106885874」から取得
    カテゴリ:
    隠しカテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp