Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小渕内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小渕内閣
1998年7月30日
内閣総理大臣第84代小渕恵三
成立年月日1998年(平成10年)7月30日
終了年月日1999年(平成11年)1月14日
与党・支持基盤自由民主党
前内閣第2次橋本改造内閣
次内閣小渕第1次改造内閣
テンプレートを表示

小渕内閣(おぶちないかく)は、衆議院議員外務大臣自由民主党総裁小渕恵三が第84代内閣総理大臣に任命され、1998年(平成10年)7月30日から1999年(平成11年)1月14日まで続いた日本の内閣

小渕首相によって組閣された内閣のうち、この最初の内閣だけが自由民主党単独与党の内閣であった。また、2025年10月21日高市内閣が発足するまでで、単独政党による政権はこの内閣が最後となっていた。

特徴

[編集]

内閣官房長官小渕派野中広務を据えて、体制を固めた。経済の再生を最優先課題に掲げ、首相経験者である宮澤喜一大蔵大臣、評論家の堺屋太一経済企画庁長官に起用、また「総裁枠」として若手の野田聖子郵政大臣、元東京大学総長の有馬朗人文部大臣に抜擢した[1]。野田は37歳で初入閣、これは当時の戦後最年少記録[2]外務大臣高村正彦を起用した[3]。また大蔵省出身の宮下創平柳沢伯夫厚生大臣国土庁長官に配した[4]。1998年の自由民主党総裁選挙で盟友の小泉純一郎ではなく、小渕を推した、山崎拓が会長の山崎派からは甘利明関谷勝嗣の二人が労働大臣建設大臣で入閣し[5]、同選挙で梶山静六を応援した与謝野馨竹下登の後押しで通商産業大臣で入閣している[6]。この内閣から政務の内閣官房副長官が2人になり、衆議院からは鈴木宗男参議院からは上杉光弘が就任した[7]自由民主党幹事長には早稲田大学雄弁会OBの仲間でもある森喜朗を起用した[1]。臨時国会の最終日の10月16日に防衛庁調達実施本部背任事件があり、参院本会議に防衛庁長官額賀福志郎問責決議案が提出された[8]。可決され、参院で不信任された閣僚が参院で答弁に立つことは認められないという理屈から額賀は小渕首相に辞表を提出した[8]

国務大臣

[編集]

所属政党・出身:

 自由民主党旧小渕派  自由民主党(旧三塚派  自由民主党(旧宮澤派  自由民主党(旧河本派  自由民主党(旧渡辺派  自由民主党(無派閥)  中央省庁・民間

職名氏名所属特命事項等[9][10]備考
内閣総理大臣小渕恵三衆議院
自由民主党
旧小渕派
自由民主党総裁
法務大臣中村正三郎衆議院
自由民主党
旧三塚派
外務大臣高村正彦衆議院
自由民主党
旧河本派
大蔵大臣宮澤喜一衆議院
自由民主党
旧宮澤派
文部大臣有馬朗人参議院
自由民主党
(無派閥)
国立国会図書館連絡調整委員会委員
厚生大臣宮下創平衆議院
自由民主党
(旧三塚派)
年金担当[A 1]
農林水産大臣中川昭一衆議院
自由民主党
(旧三塚派)
通商産業大臣与謝野馨衆議院
自由民主党
旧渡辺派
国際博覧会担当[A 2]
運輸大臣川崎二郎衆議院
自由民主党
(旧宮澤派)
新東京国際空港担当[A 3]
郵政大臣野田聖子衆議院
自由民主党
(旧河本派)
労働大臣甘利明衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)
年金問題担当[A 4]
建設大臣関谷勝嗣衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)
自治大臣
国家公安委員会委員長
西田司衆議院
自由民主党
(旧小渕派)
内閣官房長官野中広務衆議院
自由民主党
(旧小渕派)
男女共同参画担当[A 5]
阪神・淡路復興対策担当[A 6]
沖縄担当[A 7]
内閣総理大臣臨時代理
金融再生委員会委員長柳澤伯夫衆議院
自由民主党
(旧宮澤派)
1998年12月15日就任
総務庁長官太田誠一衆議院
自由民主党
(旧宮澤派)
中央省庁改革等担当[A 8]
北海道開発庁長官
沖縄開発庁長官
井上吉夫参議院
自由民主党
(旧小渕派)
防衛庁長官額賀福志郎衆議院
自由民主党
(旧小渕派)
1998年11月20日辞任
野呂田芳成衆議院
自由民主党
(旧小渕派)
1998年11月20日就任
経済企画庁長官堺屋太一
(池口小太郎)
民間総合交通対策担当[A 9]
科学技術庁長官竹山裕参議院
自由民主党
(旧小渕派)
原子力委員会委員長
環境庁長官真鍋賢二参議院
自由民主党
(旧宮澤派)
地球環境問題担当[A 10]
国土庁長官柳澤伯夫衆議院
自由民主党
(旧宮澤派)
研究学園都市担当[A 11]
土地対策担当[A 12]
首都機能移転担当[A 13]
1998年10月22日解除
井上吉夫参議院
自由民主党
(旧小渕派)
研究・学園都市担当
土地対策担当
首都機能移転担当
1998年10月22日就任
国務大臣柳澤伯夫衆議院
自由民主党
(旧宮澤派)
金融再生担当[A 14]1998年10月22日就任
1998年12月15日解除
  1. ^「年金制度の改革及び年金行政の一元化を円滑に推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させるる」
  2. ^「2005年(平成17年)に愛知県において開催する2005年日本国際博覧会の円滑な準備及び運営に資するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  3. ^「新東京国際空港の建設を円滑に推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  4. ^「年金制度の改革及び年金行政の一元化を円滑に推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  5. ^「男女共同参画社会の形成の促進に関する政策を総合的に推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  6. ^「阪神・淡路地域の復興対策を政府一体となって円滑に推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  7. ^「沖縄に係る諸課題に対応するための施策を総合的に推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  8. ^「中央省庁の再編を中心とする行政改革を推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  9. ^「道路 鉄道 海運及び航空を一体とした総合的な交通体系を樹立するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  10. ^「地球環境問題に対応するための政策を政府一体となって円滑に推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  11. ^「研究・学園都市の建設を円滑に推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  12. ^「土地対策を総合的に推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  13. ^「首都機能移転の具体化に向けた検討を推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」
  14. ^「金融機能の再生及び早期健全化のための施策等を円滑に推進し金融再生委員会の設立準備に資するための行政各部の所管する事務の調整を担当させる」

内閣官房副長官・内閣法制局長官

[編集]
職名氏名担当事項所属
内閣官房副長官鈴木宗男政務担当衆議院自由民主党旧小渕派
内閣官房副長官上杉光弘政務担当参議院自由民主党

(旧小渕派)

内閣官房副長官古川貞二郎事務担当(元厚生事務次官
内閣法制局長官大森政輔

政務次官

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ab“冷めたピザ? 凡人・小渕首相のしたたかな実像 平成政治の興亡 私が見た権力者たち(9)星浩 政治ジャーナリスト”. WEBRONZA. (2019年2月2日). https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019013100007.html?page=3 2019年4月21日閲覧。 
  2. ^かつて“女性議員のホープ”と注目…自民党総裁選に出馬の野田聖子氏 これまでの経歴 現在衆院議員9期目東海テレビ
  3. ^高村正彦(13)日中韓 江氏 訪日延期に胸騒ぎ 態度硬化 歯車狂わせた洪水日本経済新聞私の履歴書、2017年8月13日
  4. ^【角栄の流儀・小渕恵三元首相編(中)】「日本発の恐慌」回避になりふり構わず財政出動産経新聞 2014年5月6日
  5. ^山崎拓元自民党副総裁「バスに乗り遅れた加藤氏(7月20日付朝刊政界面関連インタビュー)日本経済新聞、2014年7月20日
  6. ^元経済財政相 与謝野馨さん がんと並走した政治人生(5)日本経済新聞、2012年10月19日
  7. ^古川貞二郎(24)自自公連立政権安定 法案ラッシュ 野中長官の情熱と優しさ日本経済新聞、2015年3月24日
  8. ^ab芹川洋一著、平成政権史、日経プレミアシリーズ、2018年、135頁、日本経済新聞出版社
  9. ^官報』特別号外 第11号 1頁 「人事異動 内閣」(1998年7月31日)
  10. ^官報』 本紙 第2495号 10頁 「人事異動 内閣」(1998年10月27日)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
第2次橋本改造内閣小渕内閣
平成10年(1998年)7月30日 ‐ 平成11年(1999年)1月14日
小渕第1次改造内閣
   
  • 名前は内閣総理大臣、名前の後の数字は任命回数(組閣次数)、「改」は改造内閣、「改」の後の数字は改造回数(改造次数)をそれぞれ示す。
    カテゴリカテゴリ
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小渕内閣&oldid=107020473」から取得
    カテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp