Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小林武 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林武
こばやし たけし
生年月日1906年11月3日
出生地日本の旗日本北海道石狩郡石狩町[注釈 1]
(現・北海道石狩市
没年月日 (1987-04-04)1987年4月4日(80歳没)
出身校北海道札幌師範学校卒業
(現・北海道教育大学教育学部札幌校)
前職教員
所属政党日本社会党
選挙区全国区
当選回数2回
在任期間1962年7月8日 -1974年7月7日
テンプレートを表示

小林 武(こばやし たけし、1906年11月3日[1][2] -1987年4月4日[1][3])は、日本の政治家日本社会党参議院議員(2期)。日本教職員組合中央執行委員長。

経歴

[編集]

北海道石狩郡石狩町(現:石狩市)生まれ[2][注釈 1]1928年北海道札幌師範学校(現:北海道教育大学札幌校)卒[1][2]帯広市立三条中学校等の教師を務め[1]1951年北海道教職員組合委員長、1953年日本教職員組合委員長に就任する[3]勤務評定闘争や学力テスト闘争を指導し、1958年には高知県で闘争反対の父母の集団暴行に遭い重傷を負った[1]1962年に教職を辞めた[2]

日教組の日本社会党支持路線を決定し[1]、1962年の第6回参議院議員通常選挙全国区から日本社会党公認で立候補して当選[4]。以来2期務める。国会内では参議院建設委員長を歴任した[3]1974年に引退。1987年死去。

人物

[編集]

新東京国際空港(現・成田国際空港)の一坪共有地の名義人の1人であった[5]

著作

[編集]
  • 『教育の証言』〈三一新書〉三一書房、1967年。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ab『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』306頁では「本籍青森県」[3]

出典

[編集]
  1. ^abcdef明治~昭和, 20世紀日本人名事典,367日誕生日大事典,新訂 政治家人名事典. “小林 武とは”. コトバンク. 2021年6月17日閲覧。
  2. ^abcd議会議員便覧 昭和42年度版 174コマ』 -国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^abcd『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』306頁。
  4. ^『国政選挙総覧 1947-2016』548頁。
  5. ^第065回国会 予算委員会 第7号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年2月4日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
田中一
日本の旗 参議院建設委員長
1971年 - 1972年
次代
沢田政治
日本の旗 参議院建設委員長 (1971年-1972年)
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小林武_(政治家)&oldid=104875232」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp