| 小林 宏 七段 | |
|---|---|
| 名前 | 小林 宏 |
| 生年月日 | (1962-12-18)1962年12月18日(62歳) |
| プロ入り年月日 | 1984年8月3日(21歳) |
| 引退年月日 | 2022年4月19日(59歳) |
| 棋士番号 | 167 |
| 出身地 | 三重県度会郡玉城町 |
| 所属 | 日本将棋連盟(関西) |
| 師匠 | 真部一男九段 |
| 段位 | 七段 |
| 棋士DB | 小林 宏 |
| 戦績 | |
| 一般棋戦優勝回数 | 1回 |
| 通算成績 | 435勝564敗 999対局(勝率0.4354) |
| 竜王戦最高クラス | 3組 |
| 順位戦最高クラス | C級1組 |
| 2022年4月19日現在 | |
| テンプレートを表示 | |
小林 宏(こばやし ひろし、1962年12月18日 - )は、将棋棋士。真部一男九段門下。棋士番号は167。三重県度会郡玉城町生まれ。父は編集者、文学研究者の小林察。
1989年度(第2期)竜王戦5組ランキング戦の準々決勝で佐藤康光、決勝で森内俊之と後に永世称号を獲得する2名に勝利し、島朗竜王(当時)への挑戦権を争う本戦トーナメントに進出。本戦も1回戦で6組優勝の長沼洋に勝利を挙げた。(2回戦で羽生善治に敗退[1])
竜王戦では2年後の第4期でも4組ランキング戦で優勝し、谷川浩司竜王(当時)への挑戦権を争う本戦トーナメントに進出。日浦市郎(3組2位)、島朗(1組優勝)、塚田泰明(1組3位)を破って、挑戦者決定三番勝負に進出するが、森下卓(3組優勝)に2連敗で敗れる。なお、竜王戦は挑戦者になるだけで、他棋戦の優勝賞金レベルの稼ぎになる。翌期に自己最高位の3組に昇進し、以降8期連続で在位した。
1992年度、第11回早指し新鋭戦で棋戦初優勝。決勝で佐藤康光の3連覇を阻止した。
順位戦では初出場から6期目、1990年度(第49期)C級2組で初戦から9連勝し、最終局を待たずしてC級1組への昇級を決める。(最終局で神崎健二に敗れ、3位昇級となった。)以降13期連続でC級1組に在位、その間第55期(1996年度)と第58期(1999年度)で8勝2敗の好成績を修めたが、B級2組への昇級には至らなかった[2]。
2010年度(第69期)を最後にフリークラスへの転出を宣言。順位戦以外の公式戦は2026年度まで参加が可能であったが、2021年度末に連盟に引退届を提出[3]。
2022年4月19日の第35期竜王戦6組昇級者決定戦・上野裕和戦の対局を最後に現役を引退した[4]。通算対局数は999局(435勝564敗)だった。
居飛車戦法(矢倉など)、振り飛車戦法、相振り飛車のいずれも指しこなすオールラウンドプレーヤーである[要出典]。
棋士番号が前後する伊藤博文と小林宏は奨励会三段当時、1984年8月の第一例会の第1局でいずれも四段昇段を決めた。東西で異なる例会日程のため四段昇段決定日は数日異なるが(伊藤は同年8月1日・関西、小林は同年8月3日・東京)[5]、いずれも同時期の例会(8月第一例会)の第1局で昇段しており、「同じ時点での四段昇段」の事例は当時前例がなかった。そのため、二人のどちらを昇段順(棋士番号)で先として取り扱うかが問題となった。
成績内容による判断なども検討された中、関東関西の異なる例会日を基にするのではなく、同時四段昇段の二人を「登録順位決定戦」(非公式戦)で戦わせることになった[5]。この「登録順位決定戦」は1984年8月17日に東京・将棋会館で小林宏の先手(振り駒・持ち時間各90分)で行われ、120手で伊藤が勝利した[5]。
この結果、昇段順は伊藤が先、小林が後となり、棋士番号は伊藤が166番、小林が167番となった。また、両者初参加となる第44期順位戦のC級2組の順位についても、伊藤(43位)、小林(44位)の順となった。
| 開始 年度 | (出典)順位戦 出典[12] | (出典)竜王戦 出典[13] | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 0 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
| 1984 | 43 | 四段昇段前 | 第24期十段戦 予選敗退 | |||||||||||||||
| 1985 | 44 | C244 | 6-4 | 第25期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1986 | 45 | C220 | 2-8 | 第26期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1987 | 46 | C240 | 5-5 | 1 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
| 1988 | 47 | C227 | 7-3 | 2 | 5組 | 1-1 | 5-0 | |||||||||||
| 1989 | 48 | C213 | 6-4 | 3 | 4組 | -- | 2-2 | |||||||||||
| 1990 | 49 | C214 | 9-1 | 4 | 4組 | 3-2 | 5-0 | |||||||||||
| 1991 | 50 | C123 | 5-5 | 5 | 3組 | -- | 4-2 | |||||||||||
| 1992 | 51 | C112 | 7-3 | 6 | 3組 | -- | 1-2 | |||||||||||
| 1993 | 52 | C107 | 6-4 | 7 | 3組 | -- | 3-2 | |||||||||||
| 1994 | 53 | C108 | 5-5 | 8 | 3組 | -- | 0-3 | |||||||||||
| 1995 | 54 | C112 | 5-5 | 9 | 4組 | -- | 3-2 | |||||||||||
| 1996 | 55 | C111 | 8-2 | 10 | 4組 | -- | 3-2 | |||||||||||
| 1997 | 56 | C102 | 6-4 | 11 | 4組 | -- | 2-2 | |||||||||||
| 1998 | 57 | C108x | 2-8 | 12 | 4組 | -- | 0-4 | |||||||||||
| 1999 | 58 | C124*+ | 8-2 | 13 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
| 2000 | 59 | C104 | 3-7 | 14 | 5組 | -- | 0-3 | |||||||||||
| 2001 | 60 | C122x | 2-8 | 15 | 6組 | -- | 3-2 | |||||||||||
| 2002 | 61 | C129* | 4-6 | 16 | 6組 | -- | 2-2 | |||||||||||
| 2003 | 62 | C123*x | 2-8 | 17 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
| 2004 | 63 | C201 | 4-6 | 18 | 6組 | -- | 2-2 | |||||||||||
| 2005 | 64 | C231x | 2-8 | 19 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
| 2006 | 65 | C240* | 4-6 | 20 | 6組 | -- | 0-2 | |||||||||||
| 2007 | 66 | C232*x | 2-8 | 21 | 6組 | -- | 5-3 | |||||||||||
| 2008 | 67 | C238** | 4-6 | 22 | 6組 | -- | 0-2 | |||||||||||
| 2009 | 68 | C231**+ | 6-4 | 23 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
| 2010 | 69 | C215*x | 2-8 | 24 | 6組 | -- | 2-2 | |||||||||||
| 2011 | 70 | F宣 | 25 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
| 2012 | 71 | F宣 | 26 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
| 2013 | 72 | F宣 | 27 | 6組 | -- | 2-2 | ||||||||||||
| 2014 | 73 | F宣 | 28 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
| 2015 | 74 | F宣 | 29 | 6組 | -- | 2-2 | ||||||||||||
| 2016 | 75 | F宣 | 30 | 6組 | -- | 2-2 | ||||||||||||
| 2017 | 76 | F宣 | 31 | 6組 | -- | 0-2 | ||||||||||||
| 2018 | 77 | F宣 | 32 | 6組 | -- | 0-2 | ||||||||||||
| 2019 | 78 | F宣 | 33 | 6組 | -- | 0-2 | ||||||||||||
| 2020 | 79 | F宣 | 34 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
| 2021 | 80 | F宣 | 35 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
| 2022 | 81 | F宣 | 2022年4月19日 引退 | |||||||||||||||
| 順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 | ||||||||||||||||||
この節の加筆が望まれています。 (2024年9月) |
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
|---|---|---|---|---|---|
| 1984 | 0. | [14] | |||
| 1985 | 0. | [15] | |||
| 1986 | 0. | [16] | |||
| 1987 | 0. | [17] | |||
| 1988 | 0. | [18] | |||
| 1989 | 0. | [19] | |||
| 1990 | 0. | [20] | |||
| 1984-1990 (小計) | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 1991 | 0. | [21] | |||
| 1992 | 0. | [22] | |||
| 1993 | 0. | [23] | |||
| 1994 | 0. | [24] | |||
| 1995 | 0. | [25] | |||
| 1996 | 0. | [26] | |||
| 1997 | 0. | [27] | |||
| 1998 | 0. | [28] | |||
| 1999 | 0. | [29] | |||
| 2000 | 0. | [30] | |||
| 1991-2000 (小計) | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2001 | 0. | [31] | |||
| 2002 | 0. | [32] | |||
| 2003 | 0. | [33] | |||
| 2004 | 0. | [34] | |||
| 2005 | 0. | [35] | |||
| 2006 | 0. | [36] | |||
| 2007 | 0. | [37] | |||
| 2008 | 0. | [38] | |||
| 2009 | 0. | [39] | |||
| 2010 | 0. | [40] | |||
| 2001-2010 (小計) | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2011 | 0. | [41] | |||
| 2012 | 0. | [42] | |||
| 2013 | 0. | [43] | |||
| 2014 | 0. | [44] | |||
| 2015 | 0. | [45] | |||
| 2016 | 0. | [46] | |||
| 2017 | 0. | [47] | |||
| 2018 | 0. | [48] | |||
| 2019 | 0. | [49] | |||
| 2020 | 0. | [50] | |||
| 2011-2020 (小計) | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2021 | 0. | [51] | |||
| 2022 | 0. | [52] | |||
| 2021-2022 (小計) | |||||
| 通算 | 999 | 435 | 564 | 0.4354 | |
| 2022年4月19日引退 | |||||
日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者 | |
|---|---|
| 引退年不詳 1930年代 引退者 | |
| 1940年代 引退者 | |
| 1950年代 引退者 |
|
| 1960年代 引退者 | |
| 1970年代 引退者 | |
| 1980年代 引退者 | |
| 1990年代 引退者 | |
| 2000年代 引退者 |
|
| 2010年代 引退者 |
|
| 2020年代 引退者 | |
| 退会者 | |
| 引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。 現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照 | |