小松 久男 (こまつ ひさお、1951年 2月 [要出典 ] - )は、日本の歴史学者 、中央アジア 史学者、専門分野は中央アジア近現代史[ 1] 。元東京外国語大学 特任教授 。東京大学 名誉教授、公益財団法人東洋文庫 研究員・内陸アジア研究部門(中央アジア 研究班 総括[ 2] )。東京都 出身。
主な役職として、東京大学大学院人文社会系研究科 長(2009-10年度)、日本学術会議 会員(第22-23期:2011年10月-2017年 9月)、公益財団法人史学会 理事長(2012-2013年度)、内陸アジア史学会 [ 3] 会長(2013-2016年度)などをつとめる[ 4] 。
出典:略歴 , p. 81
学歴 職歴 1980年4月 東海大学 文学部文明学科西アジア課程専任講師 1982年4月-1983年3月 梅村坦 ・護雅夫 とアンカラ での「日本学術振興会 西アジア 地域研究センター」の再建・設立に携わり、センターの業務を担当[ 5] 。 1987年4月 同大学同学科助教授 1992年4月 東京外国語大学 外国語学部 中東語学科(トルコ語)助教授 1995年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授 1996年4月 同研究科教授 2009年4月 同研究科長・文学部長 2012年3月 東京大学退職、名誉教授 2012年4月 東京外国語大学 大学院 総合国際学研究院特任教授 2017年4月 東京外国語大学世界言語社会教育センター特別教授2019年2月7日 最終講義「中央アジア史への道」[ 6] 2019年3月 同大学 退職 『世界民族事典』綾部恒雄 監修、編集委員:小松 ・大塚和夫 ・木村秀雄 ・黒田悦子 ・小西正捷 ・須藤健一 ・谷泰 ・日野舜也 ・横山廣子 共編、弘文堂 、2000年。NCID BA47196566 Islam in Politics in Russia and Central Asia(ロシアと中央アジアの政治におけるイスラーム): Early Eighteenth Century to Late Twentieth Centuries) 、Stéphane A.Dudoignon(ステファン・ドゥドワニョン)共編、Kegan Paul International、2001年。NCID BA56040885 担当:“Bukhara and Istanbul: A Consideration about the Background of the Munāzara”, pp.167–180。[ 22] [ 23] 『岩波イスラーム辞典』大塚和夫・小杉泰 ・東長靖 ・羽田正 ・山内昌之 共編、岩波書店 、2002年。NCID BA55679372 。〈CD-ROM版〉2009年。※2002年第56回毎日出版文化賞 受賞[ 4] 『イスラーム地域研究の可能性』佐藤次高編、東京大学出版会〈イスラーム地域研究叢書 1〉2003年。NCID BA64340807 担当:「地域間比較の試み:中央アジアと中東」49‒76頁 『現代イスラーム思想と政治運動』小杉泰共編、東京大学出版会〈イスラーム地域研究叢書 2〉2003年。NCID BA64807065 担当:「序章 激動の時代:20世紀のイスラーム世界」1‒36頁、B. ババジャノフ※ 著・小松訳「6章 ソ連解体後の中央アジア:再イスラーム化の波動」167‒193頁(原文:ロシア語)※Bakhtiyar Babadjanov AUSTRIAN ACADEMY OF SCIENCES 『現代中央アジア論:変貌する政治・経済の深層』岩﨑一郎 ・宇山智彦 共編著、日本評論社 [ 24] 、2004年。NCID BA68453951 担当:「中央アジアの眺望」 『中央ユーラシアを知る事典』梅村坦 ・宇山智彦・帯谷知可 ・堀川徹 共編、平凡社 、2005年。NCID BA71544410 Intellectuals in the Modern Islamic World: Transmission, Transformation, Communication 、Stéphane A.Dudoignon, Kosugi Yasushi(小杉泰)共編、Routledge 、2006年。NCID BA78062779 担当:“Muslim Intellectuals and Japan: a Pan-Islamist Mediator, Abdurreshid Ibrahim”, pp.273–288。[ 25] 『ユーラシア世界』全5巻、 編集委員:小松 ・塩川伸明 ・沼野充義 、東京大学出版会 [ 26] 、2012年。1.『<東>と<西>』宇山智彦 も共編 2.『ディアスポラ論』 担当:原文トルコ語翻訳、205‒228頁:メルトハン・デュンダル(A. Merthan Dündar)[ 27] 著. “私は夢も日本語で見ていた―トルコ・タタール移民の活動 ”. Academia.edu. 2022年8月20日閲覧。 [ 28] 担当 :「総論 記憶とユートピア」1‒15頁、「汎イスラーム主義再考:ロシアとイスラーム世界」19‒50頁。[ 28] 4.『公共圏と親密圏』松井康浩 も共編 5.『国家と国際関係』 Kazakhstan, Kyrgyzstan, and Uzbekistan: Life and Politics during the Soviet Era Palgrave Macmillan、2017年。Timur Dadabaev 共編[ 29] [ 30] 。NCID BB23319614 担当:“Collective Memory, Oral History and Central Eurasian Studies in Japan”, pp.1–19。 『中央ユーラシア史研究入門』荒川正晴 ・岡洋樹 共編、山川出版社、2018年。NCID BB25984410 『近代中央ユーラシアの眺望』野田仁 共編、山川出版社[ 31] 、2019年。NCID BB29022006 担当:第12章「言説空間のひろがり:アブデュルレシト・イブラヒムの足跡をたどって」267-286頁 『アジア人物史』全12巻+索引巻 (2026年2月26日発売[ 32] )、総監修:姜尚中 、編集委員:小松 ほか9名のアジア史研究者、集英社 [ 33] 、2022年12月-2024年4月 。NCID BC18657954 執筆担当巻: 5.『モンゴル帝国のユーラシア統一』-「巻頭言」 8.『アジアのかたちの完成』- 第11章「中央アジアの19世紀:近代の開幕」 9.『激動の国家建設』- 第14章「20世紀初めの中央アジア:革命の世代の群像」 10.『民族解放の夢』- 第9章「韃靼 の志士:イスラーム世界と日本」 12.『アジアの世紀へ』- 第10章「ジハード の遂行をめぐって」山根聡[ 34] と共著。※小松 担当 中央アジア関連:「ヒンドゥスターニー(1892-1989) (英語版 ) [ 35] 」「中央アジアのムスリム 宗務局長(ムフティー )たち」「中央アジアの革新派系のグループ」 『中央ユーラシア文化事典』小松 (編者代表)・梅村坦 ・坂井弘紀 ・林俊雄 ・前田弘毅 ・松田孝一 共編、丸善出版、2023年7月。NCID BD02794079 『世界の歴史』まんが:高田靖彦 、小学館〈小学館版学習まんが 世界の歴史〉[ 44] 。別巻1-2 『イスラム世界』I-II、監修、2021年。 別巻3-4 『オスマン帝国』I-II、監修、2021年。 8巻『モンゴルと中国:大モンゴル国・元・明・清』岸本美緒と共監修、2018年。 妻はオスマン帝国 史研究者・早稲田大学 教授の小松香織 。
^ 教育研究年報 , 各教員の活動.^ 研究テーマ:中央ユーラシア近現代史資料の収集と研究 東洋文庫 - 研究活動. 2024年10月8日閲覧。^ 公式ウェブサイト ^a b 略歴 , p. 82. ^ 堀川徹※ 「センターに関わる覚え書き:アンカラ・センター 」(PDF:18.8MB)『カイロ研究連絡センター三十周年記念』、日本学術振興会、2016年1月16日、104頁(英語 118頁),129頁、2023年1月10日閲覧 。 ※堀川徹 -researchmap ^ “過去の最終講義 2018(平成30)年度 ”. 東京外国語大学. 2022年8月20日閲覧。 ^ トルコ語論文『20世紀初頭の中央アジアにおけるトルコ主義と革命運動』(中央アジアからの眺望 , p. 84) ^ 中央アジアからの眺望 , pp. 84–85.^ 内容紹介・著者紹介 東京大学出版会^ 主要目次・書評一部 刀水書房^ 小松ほか38名の論文収録。900頁を超える歴史学論集 ^ 紹介・目次・前書きなど カーリル^ 内容紹介・目次 明石書店. 2024年7月6日閲覧。^ 執筆者のコメント 東京外国語大学. 2024年7月6日閲覧。^ 執筆者・目次 風間書房^ 内容紹介・目次 カーリル^a b 解説・著者・目次 山川出版社. 2024年10月19日閲覧。 ^ 内容紹介・目次 明石書店. 2024年7月6日閲覧。^ 山川出版社 [@yamakawapub] (19 March 2024).“「歴史の転換期シリーズ完結記念座談会」” .X(旧Twitter) より2024年7月6日 閲覧. {{cite web2 }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ 解説・目次 山川出版社^ 解説・目次 山川出版社^ 中央アジアからの眺望 , pp. 91–92.^ 業績 , p. 102.^ 内容紹介・目次・著者 日本評論社^a b 業績 , p. 104. ^ 内容紹介・目次・著者紹介 東京大学出版会、2024年7月4日閲覧。^ 令和4年度(2022年度)外務大臣表彰を受賞 (トルコ語) ^a b c 業績 , p. 105. ^ 「ソ連時代の記憶」プロジェクト…の調査を始めたときに共同研究者となってくれた(中央アジアからの眺望 , p. 93) ^ 質疑応答 , p. 96.^ 解説・目次・著者 山川出版社^ 索引巻 集英社^ 集英社創業95周年記念企画 東洋史研究 集大成 / 【執筆陣】記載あり . 2023年6月12日閲覧^ 山根聡 -researchmap ^ 現代中央アジアの指導的なイスラーム学者(中央アジアからの眺望 , p. 92) ^ イブラヒムが1909年春、東京帝国大学附属図書館を訪問した際、和服ばかりの学生のなか一人だけ洋服姿の人物が「目をそらすことなく私をみていた」(p.106)。「ロシアからはただ一人」の留学生とだけ記されているこの無名の人物はセルゲイ・エリセーエフ であろう:小松久男 (2010年9月). “出会いの一瞬 ”. 「ひらけ!ゴマ!!」東京大学文学部・大学院人文社会系研究科. 2023年9月6日閲覧。 ^ 業績 , p. 100.^ 中央アジアからの眺望 , p. 90.^ 「本書で特筆すべきは、旧版ですでに訳されていた事柄に加え、当時日本の新聞・雑誌などに掲載されたイブラヒム関係の記事が「日本側資料」として本文中に適宜挿入されていることである」:海野典子 「書評:『ジャポンヤ―イブラヒムの明治日本探訪記』 」『イスラーム地域研究ジャーナル』第7巻、早稲田大学イスラーム地域研究機構、2015年、97-100頁、ISSN 1883-597X 。 ^ 植田暁 -researchmap ^ "1941年生まれ。オハイオ州立大学人文学卓越名誉教授。トルコ研究協会(Turkish Studies Association)会長および世界史協会(World History Association)会長を歴任"(内容紹介・目次 2017 , 著者紹介) ^ 業績 , p. 106.^ “内容紹介・目次 ”. 明石書店 . 2024年3月4日閲覧。 ^ 全巻リスト 小学館