Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小早川毅彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります
出典検索?"小早川毅彦" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年6月)
小早川 毅彦
広島東洋カープコーチ時代
(2008年4月5日旧広島市民球場
基本情報
国籍日本の旗日本
出身地広島県広島市安芸区
生年月日 (1961-11-15)1961年11月15日(63歳)
身長
体重
183 cm
93 kg
選手情報
投球・打席右投左打
ポジション一塁手
プロ入り1983年 ドラフト2位
初出場1984年4月7日
最終出場1999年6月2日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
  • 広島東洋カープ (2006 - 2009)
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  テンプレート

小早川 毅彦(こばやかわ たけひこ、1961年11月15日 - )は、広島県広島市安芸区出身の元プロ野球選手内野手、右投左打)、野球解説者野球評論家浅井企画所属。

経歴

[編集]

プロ入りまで

[編集]

両親とも小学校の教師。妹が1人いる。4歳のときに重度のネフローゼを発病し、小学校4年生まで運動を許可されなかった[1]広島市立矢野中学校時代から野球を始め、高校はPL学園に進学[2]。PL学園野球部創設者・井元俊秀は「小早川の獲得でPL学園の潮目が変わった」と述べている[3]。甲子園には2回出場し、1年上のチームメートに主戦投手の西田真次木戸克彦捕手、柳川明弘谷松浩之金石昭人投手らがいた。2年生の時、六番打者、一塁手として1978年春の選抜に出場するが、準々決勝で箕島高石井毅嶋田宗彦のバッテリーに完封を喫する[4]。同年夏の選手権でチームは初優勝を飾る[5]が、膝の故障でベンチ入りメンバーに入れなかった。翌1979年春の選抜から四番打者となるが、準決勝でまたも箕島高に延長10回サヨナラ負け[4]。同年夏は大阪大会決勝で牛島和彦香川伸行のバッテリーを擁する浪商に敗北し、甲子園出場を逸する。高校同期には山中潔阿部慶二山崎剛投手、1年下に岡部明一、2年下に吉村禎章、法政でも後輩になる西川佳明投手や若井基安がいる。

卒業後は法政大学に進学。東京六大学野球リーグでは4回優勝。1年生の1980年春季リーグから四番打者を務め、史上最年少でベストナイン(一塁手)に選出される。1981年秋季リーグでは三冠王を獲得、同年の第12回明治神宮野球大会では決勝でエース山沖之彦を擁する専大を降し優勝。1982年全日本大学野球選手権大会でも決勝で仁村徹のいた東洋大を破り優勝。1982年、1983年に日米大学野球選手権大会日本代表。4年生の時には外野手に回り活躍した。リーグ戦通算98試合出場、384打数114安打、打率.297、16本塁打、72打点。ベストナイン5回(一塁手3回、外野手2回)選出。大学同期に打線の中軸銚子利夫と山崎正之(磐城高 - 法大 -ヨークベニマル監督)、坂本佳一投手、主戦投手和田護(のち日産自動車、法大助監督)、左投手樽井徹(浜松商 - 法大 -河合楽器)、飯田孝雄、1学年上に西田と木戸、田中富生投手、1学年下に秦真司捕手、伊吹淳一、山越吉洋らがいる。

現役時代

[編集]

広島東洋カープ時代

[編集]

1983年のドラフト会議で大学の先輩である川端順(東芝)を1位指名することが決まっていた為、2位指名を受け、地元・広島東洋カープへ入団。

1984年は、5月から一塁手としてクリーンナップに座り規定打席(26位、打率.280)に到達。16本塁打を放ち、同年10月24日、セ・リーグ新人王に選出される[6][7]。「赤ヘルの若大将」として衣笠祥雄山本浩二の後継者として期待された。

1985年は打率.290を記録するものの、故障もあって出場機会が減少、シーズン終盤の9月12日以降は二塁手にコンバートされた。

1986年も序盤を欠場、長内孝に定位置を譲り二塁手として起用されるなど伸び悩む。5月8日の対阪神4回戦で初めてスタメン出場し、4回表に今季1号本塁打を放つ[8]。前打者の長嶋清幸が3号2ラン、小早川に続いて木下富雄も1号を放ち、広島はこの回で1イニング3者連続本塁打を記録した[9]。この試合で、9回裏の守備を終えベンチに引き揚げた後、マネジャーの衛藤雅登から、小早川の大学時代から筋萎縮性側索硬化症を患っていた母親が7日午後に死去したことを知らされた[8]。これは、父親の「息子のためにも試合が終わるまで知らせないでほしい」との配慮からだった[8]

1987年には長内の不調もあって一塁手として復活、引退した山本浩二の後継として四番打者に定着した。監督の阿南準郎に「パワーがあり、チャンスに強い」と期待される。24本塁打、93打点(ポンセ原辰徳に次ぐリーグ3位)、リーグ最多の勝利打点16を記録を残した。

同年9月20日の対巨人21回戦で、1-2とリードされた9回裏二死一塁で、巨人先発・江川卓から逆転サヨナラ20号2点本塁打を放った[10][11]。打たれた江川はマウンドに座り込み、試合後も涙を流した[11][12]。江川はシーズン終了後の11月13日、32歳で現役引退を表明し、記者会見にて現役引退を決めた理由として「右肩の痛みが限界に達していたが、あの試合は近年になく好調だった。だが、小早川君にサヨナラ本塁打を打たれたことで、野球人生が終わったと感じた」などと語った。このサヨナラ本塁打は「江川を現役引退に追い込んだ本塁打」として知られるようになった[13]

1988年は、春季キャンプ前、沖縄県具志川市(現うるま市)内で自主トレ中に高熱と下痢を発症。診察の結果、赤痢の感染が判明し病院は閉鎖、隔離病棟に収容されるなどの騒動に発展した(当時の伝染病予防法で赤痢は隔離を要する法定伝染病だった為)。シーズンに大きな影響はなかったものの、それに絡んだファンからの野次を浴びたという[14]。シーズンでは、打率.289でリーグ12位ながら、出塁率.395は落合博満に次ぐリーグ2位であった。

1989年には自己最高の打率.301(10位)を記録した。

1991年頃からチームは監督の山本浩二の下で野村謙二郎前田智徳ら若手が台頭する一方、小早川は先発を外されることが多くなり、また一塁を守る選手の増加に伴い(ルイス・メディーナ御船英之山田和利町田公二郎浅井樹ルイス・ロペスなど)、スタメン争いが白熱して年齢的にも彼らの中で最年長だった。1993年には小早川幸二の入団により、スコアボード等の表記が「小早川毅」となった。

1994年以降は完全に控えに回る。

ヤクルトスワローズ時代

[編集]

1996年オフに戦力外通告を受け、球団から解説者としての再就職や指導者転向を打診されたが、現役続行を希望し自由契約となり、ヤクルトに移籍。この移籍については、広島の球団フロントに現役続行の意思を伝えると「そうか。じゃあ、どこに行きたいんだ?」と尋ねられ、「ではヤクルトに聞いてみてくれませんか?」と返答したところ、約1時間後にはヤクルト移籍が決まっていたという。この時にヤクルトが思い浮かんだ理由について小早川は後年、当時ヤクルトの監督を務めていた野村克也が敵チームにもかかわらず頻繁に声を掛けてくれていたからだと振り返っている。ヤクルトにとっては、巨人を自由契約になった落合博満日本ハムへ移籍)、近鉄トレードになった石井浩郎(巨人へ移籍)の獲得に続けて失敗したことで、“方向転換の方向転換”での獲得であった[15]

1997年4月4日の開幕戦の対巨人戦(東京ドームで)、監督の野村克也から「お前は大学で1年から4番、プロで新人王、だから移籍一年目も必ずやれる」と5番スタメン抜擢。当時3年連続開幕戦完封勝利をあげていた巨人の開幕投手・斎藤雅樹から3打席連続本塁打を放つ[注 1]。事前にミーティングで「斎藤がカウント3-1[16]から左打者に投げてくるのは九分九厘、外角から入ってくる変化球」というデータを示されており、3本のうち2本はこれを狙ったものであった。この年シーズン最終戦でも本塁打を放ち、開幕と閉幕で本塁打を記録。野村再生工場の下で復活を果たしリーグ優勝に貢献した。ただ3連続本塁打の印象と異なりシーズン本塁打数は12本と平凡な数字だった。1997年の日本シリーズ第1戦では初めて指名打者で出場(6番)も西武ライオンズ先発の西口文也に2三振と併殺打とゴロだった。1999年10月6日に球団から戦力外通告を受け、引退した[17]

引退後

[編集]

2000年から2005年までNHKサンケイスポーツでプロ野球やメジャーリーグの解説を務めた。2006年より広島打撃コーチに就任。2008年8月21日に、監督代行ジェフ・リブジーマーティ・ブラウン監督が母親の葬儀で帰国のため代行を務めた)が球審の判定に抗議して退場処分となったため、直後の9回表より「監督代行代理」を務めた。2009年限りで辞任。2010年からは再びNHK野球解説者およびサンケイスポーツ野球評論家を務める。2010年、2011年ともに高知市で行われた韓国プロ野球・SKワイバーンズの春季1次キャンプで臨時インストラクターをつとめた。

人物

[編集]

端正な顔立ちなイケメンで、新人時代、パルコの広告キャラクターに採用されたことがある。

本人の談によると、高校3年の春の選抜大会後に監督がPL教団本部に呼び出され小早川をレギュラーから外すよう求められたという。理由は首から下げていた教団のお守り(1万円で購入)の触り方がぞんざいだからということで、結局一週間の謹慎処分を受けたという[18]

あだ名は「バゴーン」。学生時代からの元々のあだ名は「コバ」であったが、PL学園・法政大学の1年先輩であるチームメイトの西田真二が、小早川を呼ぼうと「コバ!」と言ったところ、近くにいた古葉竹識監督が「何や??」と振り返り、自分を呼びつけたと間違えられたことで、監督に申し訳ないということから、コバを引っ繰り返して呼ぶようになったのが転じてバゴーンになった[19]

2008年6月14日に西武ドームでの西武対広島戦の始球式にて投手を郭泰源、打者を小早川がつとめ、1991年の日本シリーズ以来17年ぶりの対決が再現された。

NHKキャスター(報道記者)の大越健介とは、第12回日米大学野球選手権大会でチームメイトだった事がある。2011年11月1日放送のニュースウオッチ9で、当時の写真が取り上げられ、両者共に当時を懐かしんでいた。

テレサ・テンは小早川のファンであることを公言しており、夜のヒットスタジオでは歌唱前に小早川と電話をしたことがある[20]

詳細情報

[編集]

年度別打撃成績

[編集]
















































O
P
S
1984広島112420375501051711617259814327111668.280.344.459.803
1985983122694178163141424543323414664.290.375.528.903
19867319017321455012862410021510336.260.316.497.813
1987124470420571201712421193540537589611.286.351.502.853
1988126532453631312421721069830072127749.289.395.464.859
1989114458396481191311217061121356126811.301.387.429.826
199010540935349100121171656123064515717.283.367.467.834
19919227023924621407973901132502385.259.331.406.737
19921133923303692181111455501045335758.279.383.439.822
19931063623093683111171474511144345746.269.363.476.839
1994931691501337406591820011800294.247.325.393.718
199566135113827602391421021901283.239.348.345.693
19968880100010000000030.125.125.125.250
1997ヤクルト1163593093777130121263302014524728.249.351.408.759
199862938161440327801001200126.173.280.333.613
19992321191200152000010150.105.190.263.453
通算:16年143146003997490109317411171180262634231036502315581096.273.359.451.810

タイトル

[編集]

表彰

[編集]

記録

[編集]
節目の記録
  • 100本塁打:1990年4月21日、対ヤクルトスワローズ1回戦(広島市民球場)、7回裏に川崎憲次郎からソロ ※史上157人目
  • 1000試合出場:1993年6月26日、対読売ジャイアンツ12回戦(広島市民球場)、7番・一塁手として先発出場 ※史上311人目
  • 150本塁打:1994年5月31日、対阪神タイガース7回戦(西京極野球場)、7回表に高橋英樹の代打で出場、藪恵市から2ラン ※史上97人目
  • 1000安打:1996年10月1日、対中日ドラゴンズ23回戦(広島市民球場)、7回裏に高橋建の代打で出場、門倉健から遊撃内野安打 ※史上185人目
その他の記録

背番号

[編集]
  • 6(1984年 - 1996年)
  • 7(1997年 - 1999年)
  • 88(2006年 - 2009年)

関連情報

[編集]

出演番組

[編集]

CM

[編集]

シングルEP

[編集]

著書

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^開幕戦の3打席連続本塁打は1951年4月8日の森下重好近鉄パールス)、1979年4月7日の田代富雄横浜大洋ホエールズ)についで史上3人目、3打席とも前年の沢村賞受賞者である開幕投手から放った事例は史上唯一

出典

[編集]
  1. ^ミスターパーフェクト槙原 (2025-09-20), 【初登場㊗️小早川毅彦】PL学園の秘密から広島カープ秘話!野村克也との知られざる裏話を語り尽くす!【第1話】, https://www.youtube.com/watch?v=0IUwNtGuQkc 2025年10月12日閲覧。 
  2. ^松尾雅博 (2017年12月13日). “荒木大輔氏が大阪・PL学園へ 1期生の井元氏「投打の歴代No.1はKKコンビ」”. SANSPO.COM (産業経済新聞社). オリジナルの2017年12月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180312155226/http://www.sanspo.com/baseball/news/20180228/hig18022811300003-n1.html 2018年4月2日閲覧。 {{cite news}}:|archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2018年3月12日) (説明)CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  3. ^松尾雅博 (2018年2月18日). “【乾坤一筆】PL学園の“潮目が変わった”小早川氏獲得と阪神・西岡の不合格”. SANSPO.COM (産業経済新聞社). オリジナルの2018年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180312155226/http://www.sanspo.com/baseball/news/20180228/hig18022811300003-n1.html 2018年4月2日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  4. ^ab「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年
  5. ^「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年
  6. ^読売新聞1986年10月24日17面「MVP 衣笠とブーマー 新人王は小早川(広島)・藤田(阪急)」読売新聞縮刷版1984年10月p1039
  7. ^【野球】子年のプロ野球 巨人&オリックスに縁起よし?”. デイリースポーツ online (2020年1月5日). 2022年6月23日閲覧。
  8. ^abc日刊スポーツ1986年5月9日5面「小早川涙の1号 初先発も母の死知らず」
  9. ^読売新聞1986年5月9日17面「広島1イニング3連発」読売新聞縮刷版1986年5月p313
  10. ^読売新聞1987年9月21日17面「江川、9回二死"痛恨の一球" 小早川、逆転サヨナラ弾」読売新聞縮刷版1987年9月p915
  11. ^ab気がつけば40年(19)怪物が初めて人前で泣いた 江川卓が小早川毅彦に浴びた逆転サヨナラ2ラン”. スポニチアネックス. 2021年10月13日閲覧。
  12. ^読売新聞1987年9月21日17面「SBO あの江川が男泣き」読売新聞縮刷版1987年9月p915
  13. ^【小早川毅彦のベースボールカルテ】江川さんから言葉聞けてつかえ取れた「俺にとってすばらしい球だった」”. サンスポ. 2021年10月14日閲覧。
  14. ^【私の失敗(2)】 小早川毅彦、全国のスポーツ紙1面飾った「赤痢感染」
  15. ^【プレイバック捲土重来②】落合博満獲得失敗で第3の男が開幕3連発、令和の小早川毅彦は誰だ!?”. サンケイスポーツ (2025年3月25日). 2025年3月26日閲覧。
  16. ^現代版に変更されているが、2010年以前はストライク・ボール順の呼称が一般的で、その当時はカウント1-3。
  17. ^「辻、小早川も」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1999年(平成11年)10月7日付朝刊、21面(スポーツ面)。
  18. ^ミスターパーフェクト槙原 (2025-09-27), 【PL学園の秘密】球児が握る胸のお守りは1万円→実は◯◯だった!広島のレフトスタンドにあるPL教会・・・実は◯◯の最前線!【第2話】, https://www.youtube.com/watch?v=7OJyOe7vTG0 2025年10月12日閲覧。 
  19. ^【カープ秘話】広島東洋カープのレジェンドが当時怖かった先輩!認められないと名前で呼ばれない!? 2024/5/13 (2024年6月16日閲覧)
  20. ^1985年8月7日放送回。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
 
業績
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
記述のない年は該当者なし
1980年代
1990年代
2000年代
注記

1981年から1988年まではNPB打撃タイトル
1989年から2000年まではセ・リーグ特別賞
2000年限りで廃止

指名選手
 
日本の旗 野球日本代表
男性タレント
女性タレント
文化人
お笑いタレント
構成作家
旧所属タレント
関連会社
  • 浅井音楽出版
  • 株式会社俺
萩本企画
男性タレント

萩本欽一(浅井企画・佐藤企画業務提携)

欽ちゃん劇団
放送作家
パジャマ党
サラダ党
その他
旧所属タレント
主な所有馬
佐藤企画
山中企画
構成作家
  • GERASIX
    • 業務提携
旧所属タレント
関連項目
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
学術データベース
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小早川毅彦&oldid=106811868」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp