Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小島徹三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小島 徹三
こじま てつぞう
1960年頃に撮影
生年月日1899年9月29日
出生地兵庫県
没年月日 (1988-01-10)1988年1月10日(88歳没)
出身校東京帝国大学法学部
前職弁護士
所属政党日本自由党→)
民主党→)
改進党→)
日本民主党 →)
自由民主党
称号勲一等旭日大綬章
日本の旗 第14代法務大臣
内閣第1次池田内閣
在任期間1960年7月19日 -1960年12月5日
選挙区(兵庫2区→)
兵庫5区
当選回数10回
テンプレートを表示

小島 徹三(こじま てつぞう、1899年9月29日 -1988年1月10日)は、弁護士日本政治家法務大臣帝国弁護士会理事、第一東京弁護士会常議員。位階正三位

自由党衆議院議員(1946年から10期)。日本自由党では政務調査会理事、司法部部長、民主党では総務委員、政務調査会理事、議員運営部部会長を務めた。自民党では芦田均派→岸信介派→福田赳夫派に所属した。

来歴・人物

[編集]

兵庫県養父郡八鹿町(現・養父市)出身。造り酒屋の小島久右衛門の三男として生まれる。八鹿小、豊岡中第一高等学校東京帝国大学法学部仏法科卒業[1]

1922年高等文官試験外交科及び行政科に合格。その後弁護士を開業。

1946年第22回衆議院議員総選挙に兵庫2区から初当選[注釈 1]。以後10期務める。

1953年衆議院厚生委員長。1954年第1次鳩山一郎内閣郵政政務次官保守合同後もしばらく有田喜一志賀健次郎荒木万寿夫らとともに「芦田派」を維持。1958年、衆議院法務委員長。1960年第1次池田内閣法務大臣

1969年勲一等瑞宝章を受章する。1976年旭日大綬章を受章する。1976年引退。

1988年1月10日、死去。享年88。叙正三位

その他

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
註釈
  1. ^当選同期には小坂善太郎二階堂進江﨑真澄小沢佐重喜石井光次郎坂田道太水田三喜男村上勇川崎秀二井出一太郎早川崇中野四郎などがいる。
出典
  1. ^足立勝美. “【日本人の座標軸(39)】「憲法改正」に情熱燃やし…但馬人気質を受け継いだ政治家は、田中角栄氏の対極(1/3ページ)”. 産経WEST. 産経デジタル. 2020年2月16日閲覧。
  2. ^ab衆議院事務局 1948.
  3. ^足立勝美 (2015年4月11日). “【日本人の座標軸(39)】「憲法改正」に情熱燃やし…但馬人気質を受け継いだ政治家は、田中角栄氏の対極(2/3ページ)”. 産経WEST. 産経デジタル. 2020年8月25日閲覧。
  4. ^ab足立勝美 (2015年4月11日). “【日本人の座標軸(39)】「憲法改正」に情熱燃やし…但馬人気質を受け継いだ政治家は、田中角栄氏の対極(3/3ページ)”. 産経WEST. 産経デジタル. 2020年8月25日閲覧。
  5. ^八鹿町のうつりかわり” (PDF). 兵庫県教育委員会. p. 94. 2020年8月25日閲覧。

参考文献

[編集]
公職
先代
井野碩哉
日本の旗法務大臣
第14代:1960年
次代
植木庚子郎
議会
先代
町村金五
日本の旗 衆議院法務委員長
1958年 - 1959年
次代
瀬戸山三男
先代
平野三郎
日本の旗 衆議院厚生委員長
1953年 - 1954年
次代
田中好
日本の旗法務大臣 (1960年)
法務総裁
法務大臣
カテゴリカテゴリ
日本の旗衆議院法務委員長 (1958年-1959年)
日本の旗 衆議院厚生委員長 (1953年-1954年)
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
定数2
第38回
第39回
第40回
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小島徹三&oldid=105716030」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp