| 小島 徹三 こじま てつぞう | |
|---|---|
1960年頃に撮影 | |
| 生年月日 | 1899年9月29日 |
| 出生地 | 兵庫県 |
| 没年月日 | (1988-01-10)1988年1月10日(88歳没) |
| 出身校 | 東京帝国大学法学部 |
| 前職 | 弁護士 |
| 所属政党 | (日本自由党→) (民主党→) (改進党→) (日本民主党 →) (自由民主党) |
| 称号 | 勲一等旭日大綬章 |
| 内閣 | 第1次池田内閣 |
| 在任期間 | 1960年7月19日 -1960年12月5日 |
| 選挙区 | (兵庫2区→) (兵庫5区) |
| 当選回数 | 10回 |
| テンプレートを表示 | |
小島 徹三(こじま てつぞう、1899年9月29日 -1988年1月10日)は、弁護士、日本の政治家。法務大臣。帝国弁護士会理事、第一東京弁護士会常議員。位階は正三位。
自由党衆議院議員(1946年から10期)。日本自由党では政務調査会理事、司法部部長、民主党では総務委員、政務調査会理事、議員運営部部会長を務めた。自民党では芦田均派→岸信介派→福田赳夫派に所属した。
兵庫県養父郡八鹿町(現・養父市)出身。造り酒屋の小島久右衛門の三男として生まれる。八鹿小、豊岡中、第一高等学校、東京帝国大学法学部仏法科卒業[1]。
1922年、高等文官試験外交科及び行政科に合格。その後弁護士を開業。
1946年、第22回衆議院議員総選挙に兵庫2区から初当選[注釈 1]。以後10期務める。
1953年、衆議院厚生委員長。1954年、第1次鳩山一郎内閣郵政政務次官。保守合同後もしばらく有田喜一・志賀健次郎・荒木万寿夫らとともに「芦田派」を維持。1958年、衆議院法務委員長。1960年、第1次池田内閣法務大臣。
1969年、勲一等瑞宝章を受章する。1976年、旭日大綬章を受章する。1976年引退。
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 井野碩哉 | 第14代:1960年 | 次代 植木庚子郎 |
| 議会 | ||
| 先代 町村金五 | 1958年 - 1959年 | 次代 瀬戸山三男 |
| 先代 平野三郎 | 1953年 - 1954年 | 次代 田中好 |
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |