Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小室等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小室 等
生誕 (1943-11-23)1943年11月23日(82歳)
出身地日本の旗日本東京都葛飾区
学歴多摩美術大学彫刻科卒業
ジャンルフォーク劇伴
職業フォークシンガー
活動期間1961年 - 現在
レーベルベルウッド・レコード
フォーライフ・レコード
You Records
フォーライフミュージックエンタテイメント
事務所オフィス・キーズ
共同作業者PPMフォロワーズ
六文銭
まるで六文銭のように
公式サイト小室等 公式サイト

小室 等(こむろ ひとし、1943年昭和18年〉11月23日[1] - )は、日本のフォークシンガーで、PPMフォロワーズ六文銭のリーダー。フォーライフ・レコード初代社長。オフィス・キーズ所属。娘は歌手のこむろゆい

人物・エピソード

[編集]

東京都葛飾区堀切出身[1][2]

聖学院中学校・高等学校多摩美術大学彫刻科を卒業した[1]

THE ALFEE

[編集]

THE ALFEEを見出し、デビューの切っ掛けを作った人物である。THE ALFEEの母体となったフォークグループ「コンフィデンス」が出場したアマチュアのフォークコンテストで彼らの才能に注目し、自身が企画した映画(この映画は諸問題により計画が頓挫)のサウンドトラックに参加のオファーを出し、「コンフィデンス」としてのアルバムとシングルのリリースに至った経緯がある。その後も現在に至るまで公私に渡り交流が続いている。

活動歴

[編集]
  • PPMフォロワーズ
    • 多摩美術大学在籍中に結成した。1967年に唯一のアルバム『オリジナル・フォーク 君はある日』をリリースした。
  • 六文銭
    • 初期:主なメンバーは、岩沢幸矢石川鷹彦入川捷小室のり子。バンド名は「四谷3丁目で目に付いた居酒屋の名」を採ったと岩沢幸矢が書いている。その後、別役実の芝居などに楽団「六文銭」として参加した。この時期には歌手・役者など様々なメンバーが出入りした。中川五郎とのカップリングのインディーズアルバム『六文銭/中川五郎』でURCからデビューした。
    • 最盛期:主なメンバーは、及川恒平四角佳子原茂橋本良一。『キングサーモンのいる島』をベルウッド・レコードからリリース。『サーカスゲーム』や上條恒彦と六文銭が歌った『出発の歌』(たびだちのうた)がヒットした。その1年後に解散した。『六文銭メモリアル』『六文銭シングルス』を残す。
  • 新六文銭
    • よしだたくろう柳田ヒロ後藤次利チト河内らと六文銭を再編したが、金沢事件で活動を停止した。レコーディング音源は残されなかったが、バンドの音としては「伽草子(よしだたくろう)」が近い。小室等の楽曲は『デッドヒート』に含まれる。
  • キングレコード、ベルウッドレコード時代のソロ
    • 『私は月には行かないだろう』をキングレコードから、『東京』、『デッドヒート(ライヴアルバム)』の2枚をベルウッドレコードからリリースした。
  • フォーライフ・レコード
    • 1975年井上陽水吉田拓郎泉谷しげるとともにフォーライフ・レコード設立し、初代社長に就任した。泉谷によれば多数決により満場一致で選出(小室も自分に投票した)された。
  • 詩人谷川俊太郎とのコラボレーションアルバムを次々とリリースした。
  • 自らのシンガーとしての活動の他、『テレポートTBS6』『高原へいらっしゃい』『白い影』『老人と海』などテレビ番組、ドラマ、映画の音楽も担当した。
  • 俺たちの朝』(松崎しげる)、『淋しいのはお前だけじゃない』(西田敏行)など他アーティストへの楽曲提供の活動も多い。
  • 1993年、『小室等 東京昔の音』(文化放送)、『ソングス〜小室等と子どもたち』(日本短波放送)でのラジオパーソナリティが評価され、第30回ギャラクシー賞・ラジオ部門個人賞を受賞した[3]
  • 1995年、TOKYO MXの開局と同時に始まった「LOG IN TOKYO」の月曜パーソナリティに就任した。当時まだ珍しかったインターネットやFAXを使った双方向番組で、テレビにしては珍しいコンセプトの番組において、フォーク歌手らしいパーソナリティぶりを発揮した。一度、火曜日の放送に招かれ、パーソナリティの葉千栄と共演した。このときは後ろの黒板に「歓迎 小室等大兄」と中国語で歓迎された。月・火通してのテーマソングは小室の「ここから風が」であり、本編エンディングで使用された。後に、当時のMXでは珍しい人気番組にも関わらず、局の都合で月曜のみとなり、小室と葉が隔週でパーソナリティを務めた。
  • 1996年、『俺たちの朝』をセルフカバーした「青空に問いかけて」が映画「八つ墓村」(市川崑監督)の主題歌に起用される。
  • 2002年 - 2007年まで、中山千夏永六輔矢崎泰久 と設立した「学校ごっこ」で、月に1度「小室等的フォークの歴史」講座を日本青年館で開いた。
  • 2005年3月、「マガジン9条」発起人となった[4]
  • 近年は、及川恒平・四角佳子と共に、まるで六文銭のように(2009年4月にこむろゆいが加入、「六文銭'09」に改名)のメンバーとして、こむろゆいとの親子デュオ「Lagniappe(ラニヤップ)」としても活動する。
  • 2010年、伊豆総合高等学校校歌の作曲を手掛ける。

ディスコグラフィ

[編集]

シングル

[編集]
発売日タイトル規格規格品番
キングレコード
1st1971年4月1日A雨が空から降ればEPBS-1363
B私は月には行かないだろう
ベルウッド・レコード
2nd1974年10月25日Aかげろうの唄EPOF-27
Bあの人
フォーライフ・レコード
3rd1975年10月25日A愛よこんにちはEPFLS-3
Bスーパーマーケット
4th1976年6月10日Aお早うの朝EPFLS-9
B高原
5th1977年5月25日A1お早うの朝EPFLC-5EP
A2スーパーマーケット
B1季節はずれの僕の凧
B2愛よこんにちは
6th1977年5月25日A1雨が空から降ればEPFLC-6EP
A2ユイコムロ
B1東京
B212階建てのバス
7th1977年6月25日A岬までEPFLS-1002
B道順
8th1978年9月21日Aおまえが死んだあとでEPFLS-1032
B汽車と川
9th1979年11月5日A雨が空から降れば[注 1]EPFLS-1061
Bクリフトン N.J.
10th1979年12月21日A寒い冬EPFLS-1066
BDon't Touch
11th1981年9月5日A旅の終わりにEP7K-35
B遠い朝(あした)
12th1986年12月21日AバードマンEP7K-248
Bdoor
13th1990年12月15日1老人と海8cmCDFLDF-9132
2ここから風が
非売品1994年1ベラルーシの少女/雨のベラルーシ[注 2]8cmCDPRD-5008
14th1996年10月23日1青空に問いかけて8cmCDFLDF-1609
2

デュエットシングル

No.タイトル発売日規格規格品番
フォーライフ・レコード
小室等 &清水國明1まゆげの唄1999年8月21日8cmCDFLDF-1697
2ひとつのドア(こむろゆい

アルバム

[編集]

オリジナル・アルバム

発売日タイトル規格規格品番備考
キングレコード
1st1971年4月25日私は月には行かないだろうLPSKD-1001
2012年10月3日CDKICS-25692012年デジタルリマスター盤
2nd1973年11月25日東京LPOFL-19
2012年10月3日CDKICS-25712012年デジタルリマスター盤
フォーライフ・レコード
3rd1975年11月25日明日LPFLL-4001
1990年11月21日CDFLCF-29086
2013年8月7日Blu-spec CDFLCF-5055紙ジャケット仕様
4th1976年9月25日いま 生きているということLPFLL-4001
1990年11月21日CDFLCF-29087
2013年8月7日Blu-spec CDFLCF-5056紙ジャケット仕様
5th1977年8月25日父の歌LPFLL-5010
1990年11月21日CDFLCF-29088
2013年8月7日Blu-spec CDFLCF-5057紙ジャケット仕様
6th1978年9月21日プロテストソングLPFLL-5022
1990年11月21日CDFLCF-29089
2013年8月7日Blu-spec CDFLCF-5058紙ジャケット仕様
7th1980年1月21日長い夢LPFLL-5039
1990年11月21日CDFLCF-29090
2013年8月7日Blu-spec CDFLCF-5059紙ジャケット仕様
8th1981年9月5日目撃者 (Eyewitness)LP28K-26
2008年1月23日CDFLCF-4220ボーナス・トラック4曲入
9th1986年12月21日「会い」I am a…LP28K-125
CD35KD-69
10th1991年5月21日午後のレフュージーCDFLCF-30098
11th1996年10月23日時間のパスポートCDFLCF-3649
12th2005年11月23日NO GOOD WITHOUT YOUCDORCD-9004
13th2017年9月20日プロテストソング2CDFLCF-4509

ライブ・アルバム

発売日タイトル規格規格品番
ベルウッド・レコード
1st1974年11月25日デッドヒート '74年ライブLPOFL-30
2012年10月3日CDKICS-2584
2nd1975年8月10日70年9月16日 小室等コンサートLPOFM-1
1990年8月21日CDKICS-2048
フォーライフ・レコード
3rd1979年3月5日小室等23区コンサート 東京旅行LPFLX-3501
1997年5月21日CDFLCF-3686
4th1981年7月5日小室等ニューヨーク24時間漂流コンサートLP45K-1
2003年9月25日CDFLCF-3983
5th2011年10月26日小室等 音楽活動50周年ライブ 〜復興〜 <実況録音盤>CDFLCF-5044

ベスト・アルバム

発売日タイトル発売元規格規格品番
1979年11月5日小室等 ザ・ベストフォーライフ・レコードLPFLL-5033
1986年3月5日小室等CD35KD-39
1997年5月21日ここから風が〜小室等 DISC HISTORY '71−'92CDFLCF-3685

コンピレーションアルバム

発売日タイトル発売元規格規格品番
1973年1月15日フォーク・ギターの世界ベルウッド・レコードLPOFW-5/6
2012年10月3日CDKICS-2558/9
1983年11月21日小室等 TV MUSIC SELECTION IN MEMORY OF 40 YEARSフォーライフ・レコードLP25K-4
2011年10月26日フォーライフミュージックエンタテイメントBlu-spec CDFLCF-5045

サウンドトラック

発売日タイトル発売元規格規格品番
1990年8月21日YONAGUNI 与那国フォーライフ・レコードCDFLCF-22079
1999年7月17日ナージャの村 オリジナル・サウンドトラック日本コロムビアCDPLCP-84

トリビュートアルバム

発売日タイトル発売元規格規格品番
1997年5月21日武満徹 ソングブックフォーライフ・レコードCDFLCF-3684

CD-BOX

発売日タイトル発売元規格規格品番
2004年3月24日小室等BOX
  • 私は月には行かないだろう
  • 東京
  • 70年9月16日小室等コンサート
  • デッドヒート74年ライブ(初CD化)
ベルウッド・レコードCDBZCS-9013/6
参加アルバム
プロデュース
  • 高田渡 & ヒルトップ・ストリングス・バンド
    • ヴァーボン・ストリート・ブルース
  • 伊藤多喜雄
    • TAKIO JINC
  • 高橋竹山
    • 糸魚川ジオパーク音頭
  • 状況劇場 劇中歌集
提供曲

タイアップ曲

楽曲タイアップ
かげろうの唄日本テレビ系『丹下左膳』主題歌
お早うの朝TBS系『高原へいらっしゃい』主題歌
老人と海ドキュメンタリー映画『老人と海』主題歌
青空に問いかけて東宝映画『八つ墓村』主題歌
告別映画『軍隊をすてた国』挿入歌
NHKみんなのうた

※▲はラジオのみの放送、△は『特集みんなのうた』の放送。

放送期間放送曲デュエット再放送
1976年(昭和51年)10月 - 11月雨が空から降れば(なし)1977年(昭和52年)6月 - 7月
1979年(昭和54年)6月 - 7月
1984年(昭和59年)11月23日△
1985年(昭和60年)6月 - 7月
1986年(昭和61年)6月 - 7月
1990年(平成2年)6月
1992年(平成4年)6月 - 7月▲
1978年(昭和53年)2月 - 3月おねえちゃん1984年(昭和59年)3月4日△
1987年(昭和62年)8月15日△
1985年(昭和60年)10月 - 11月詩人とつばめ2011年(平成23年)10月 - 11月
2016年(平成28年)10月22日・11月19日
2020年(令和2年)10月 - 11月▲
1987年(昭和62年)8月 - 9月とべバッタ1998年(平成10年)8月 - 9月▲
2019年(令和元年)10月 - 11月▲
1999年(平成11年)8月 - 9月まゆげの唄清水國明2001年(平成13年)8月 - 9月▲
2007年(平成19年)8月 - 9月
2017年(平成29年)9月8日
2021年(令和3年)6月[5]

『雨が空から降れば』以外の4曲は2011年10月26日販売のコンピレーションアルバム「小室等 TV MUSIC SELECTION IN MEMORY OF 40 YEARS」のボーナストラックとして収録、『おねえちゃん』『詩人とつばめ(放送音源)』『とべバッタ』は初CD化となった。

映画音楽
  • ゆんたんざ沖縄(うちなー)(1987年)
  • 老人と海(1991年)
  • ナージャの村(1999年)
  • 軍隊をすてた国(2002年)
  • ランドセルゆれて(2003年)
ドラマ音楽
演劇音楽
  • 劇団状況劇場の結成時から1988年の解散までほとんどの音楽を手がける。作詞は唐十郎

著書

[編集]
単著
共著

映画・テレビ・ラジオ

[編集]
テレビドラマ出演
映画出演


音楽番組
ドキュメンタリー番組
トーク番組
  • Log in TOKYO月曜(当初は「第1部」、1996年4月以降は葉千栄と交代で隔週の出演)(TOKYO MX)
  • 小室等の新音楽夜話(TOKYO MX)(2014年4月 - 2018年3月 )
ラジオ

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^NHKみんなのうた』に採用され新録音
  2. ^日本チェルノブイリ連帯基金限定発売

出典

[編集]
  1. ^abcdeDJ名鑑 1987三才ブックス、1987年2月15日、75頁。
  2. ^葛飾区史 | 葛飾ゆかりの人 葛飾区 2024年11月11日閲覧
  3. ^第30回ギャラクシー賞受賞作品”. 放送批評懇談会. 2014年11月14日閲覧。
  4. ^マガジン9とは?
  5. ^テレビのみ『上級生』・『ボクのおとうとくん』・『まっくら森の歌』と合わせて放送、本曲は『上級生』・『ボクのおとうとくん』と共にワンコーラスで放送、番組では曲に対する思い出のナレーションが添えられた。

外部リンク

[編集]
ギャラクシー賞ラジオ部門DJパーソナリティ賞
賞典導入以前
1993年度 - 2000年度
2001年度 - 2010年度
2011年度 - 2020年度
2021年度 -
全般
国立図書館
芸術家
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小室等&oldid=104563927」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp