| 小倉 將信 おぐら まさのぶ | |
|---|---|
| 生年月日 | (1981-05-30)1981年5月30日(44歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 東京大学法学部卒業 オックスフォード大学大学院修了 |
| 前職 | 日本銀行職員 |
| 所属政党 | 自由民主党(二階派→無派閥) |
| 称号 | 学士(法学)(東京大学・2004年) 修士(金融経済学)(オックスフォード大学大学院・2009年) |
| 公式サイト | 小倉まさのぶ Official Site |
| 内閣 | 第2次岸田第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 2023年4月1日[1] - 2023年9月13日 |
| 内閣 | 第2次岸田第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 2022年8月10日[2] - 2023年9月13日 |
| 内閣 | 第2次岸田第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 2022年8月10日[2] - 2023年4月1日[1] |
| 選挙区 | 東京23区 |
| 当選回数 | 4回 |
| 在任期間 | 2012年12月16日 -2024年10月9日 |
| テンプレートを表示 | |
小倉 將信(おぐら まさのぶ、1981年〈昭和56年〉5月30日 - )は、日本の政治家。
女性活躍担当大臣兼共生社会担当大臣兼孤独・孤立対策担当大臣兼内閣府特命担当大臣(こども政策・少子化対策・若者活躍・男女共同参画)(第2次岸田第1次改造内閣)、総務大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)、衆議院議員(4期)、自由民主党青年局長、同副幹事長などを歴任した[3][4]。
東京都出身。
栄光学園中学校・高等学校を経て、2004年に東京大学法学部(国際私法:石黒一憲ゼミ)を卒業し[5]、日本銀行に入行[6]。2009年にオックスフォード大学大学院を修了し、金融経済学修士号を取得[6]。
2011年7月、日本銀行を退職[6]。同年11月、自民党東京都連の公募により、衆議院東京23区支部長に就任[7]。
2012年12月の第46回衆議院議員総選挙で東京23区から立候補し民主党現職の櫛渕万里・日本維新の会の伊藤俊輔らを破り初当選[8]。
2014年12月の第47回衆議院議員総選挙では、東京23区で櫛渕・伊藤を再び破り、再選。2017年8月7日、第3次安倍第3次改造内閣で総務大臣政務官(主な担当は、地方自治(地方行政、地方財政、地方税制に消防)[9])に就任[10]。
2017年10月の第48回衆議院議員総選挙で3選。
2019年9月、自民党国会対策副委員長(総務委員会、消費者問題に関する特別委員会の担当)に就任。2020年10月、自民党総務部会長代理に就任。地方行政、情報通信から行政評価に至るまでの分野を所掌。
2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙で野党統一候補の伊藤俊輔(立憲民主党所属)を破り4選。同月、第52代の自由民主党青年局長に就任。同時に、自由民主党税制調査会の幹部(インナー)に最年少で就任。この間、金融調査会、デジタル社会推進本部、新しい資本主義実行本部等の事務局長を務め、小林鷹之、牧島かれんらとともに自民党の「事務局長族」と呼ばれるようになる。
2022年8月10日、第2次岸田第1次改造内閣で内閣府特命担当大臣(少子化対策担当、こども政策、男女共同参画、女性活躍、孤独・孤立対策、共生社会)に任命され初入閣[11]。戦後7番目の若さでの入閣となった。
2022年9月9日、静岡県牧之原市の認定こども園で起きた牧之原幼稚園バス3歳女児死亡事件を受けて、岸田は小倉を座長とする関係府省会議の設置を指示。小倉は、「同じような事件が2度起きてしまったので、もう3度目はあってはならない。私を中心に政府としてできることは何でもやる。そのような覚悟を持ってスピード感を持って検討を進めたい」と発言[12]。同年10月には、通園バスの園児所在確認と安全装置導入の義務化ならびに安全装置導入の全額補助等を内容とする緊急対策を取りまとめた[13]。
2023年1月6日、異次元の少子化対策を行うことを表明した岸田は、小倉に児童手当を中心とする経済的支援の強化、全ての子育て家庭を対象としたサービスの充実、育児休業の拡大を含む仕事と育児の両立支援などを検討するための新たな会議体の設置を指示。これを受けて、小倉自らを座長とする関係府省会議を開催。同年3月31日に試案を公表した[14]。
2023年4月1日、こども家庭庁の初代大臣に就任(長官は渡辺由美子)[15]。
2023年9月の内閣改造で大臣を退任し、自民党副幹事長、孤独・孤立特命委員長、デジタル社会推進本部長代理、新しい資本主義実行本部事務総長[16]、「こども・若者」輝く未来実現本部事務局長等に就任[17]。翌年1月より自民党政治刷新本部事務局長として「中間とりまとめ(国民の信頼回復に向けて)」を提言[18]。
2024年自由民主党総裁選挙では小泉進次郎を推し、小泉陣営の選挙運動の中心的役割を担った。その総裁選挙終了後となる10月2日、体調不良による療養専念を理由として、同月に予定される次期総選挙に立候補しない意向を表明した[19][20]。後に2025年1月に自身のブログで明らかにしたところによれば、2024年夏に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患し、その後遺症が長引いた影響で同年9月の時点で咳や呼吸困難が続き、医師から「大声を出しながら朝から晩まで動くなどの選挙運動に入れば、病状が悪化し、この先ずっと肺に疾患を抱えたままになる恐れがある」と診断され、体調回復に専念するために総選挙への立候補を断念したという。2025年1月の段階では体調はほぼ回復し、以前のように政治活動の再開も見込めるとしている[21]。
| 当落 | 選挙 | 施行日 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 (%) | 得票順位 /候補者数 | 定数 | 票差 (と次点者) | 惜敗率 (%) | 比例区 順位 | 政党当選者数 /政党候補者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 東京都第23区 | 自由民主党 | 87,192 | 30.16 | 1/6 | 1 | 23,223 | - | - | - |
| 当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 東京都第23区 | 自由民主党 | 104,709 | 41.16 | 1/4 | 1 | 41,003 | - | - | - |
| 当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 東京都第23区 | 自由民主党 | 110,552 | 44.95 | 1/3 | 1 | 34,102 | - | - | - |
| 当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 東京都第23区 | 自由民主党 | 133,203 | 51.25 | 1/2 | 1 | 6,474 | - | - | - |
| 当選回数4回 (衆議院議員4) | ||||||||||||
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 新設 | 初代:2023年 | 次代 加藤鮎子 |
| 先代 新設 | 初代:2023年 | 次代 加藤鮎子 |
| 先代 野田聖子 | 第25代:2022年 - 2023年 | 次代 加藤鮎子 |
| 先代 野田聖子 | 第29代:2022年 - 2023年 | 次代 加藤鮎子 |
| 先代 冨樫博之 金子恵美 島田三郎 | 山田修路 小林史明と共同 2017年 - 2018年 | 次代 大西英男 國重徹 古賀友一郎 |
| 党職 | ||
| 先代 牧島かれん | 自由民主党青年局長 2021年 - 2022年 | 次代 鈴木憲和 |
| 第1区 | |
|---|---|
| 第2区 | |
| 第3区 | |
| 第4区 | |
| 第5区 | |
| 第6区 | |
| 第7区 | |
| 第8区 | |
| 第9区 | |
| 第10区 | |
| 第11区 | |
| 第12区 | |
| 第13区 | |
| 第14区 | |
| 第15区 | |
| 第16区 | |
| 第17区 | |
| 第18区 | |
| 第19区 | |
| 第20区 | |
| 第21区 | |
| 第22区 | |
| 第23区 | |
| 第24区 | |
| 第25区 | |
| 第26区 |
|
| 第27区 |
|
| 第28区 |
|
| 第29区 |
|
| 第30区 |
|
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |