Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

小佐木島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小佐木島
東側のフェリーから撮影。後ろは筆影山竜王山
所在地日本の旗日本広島県三原市鷺浦町
所在海域瀬戸内海
所属諸島芸予諸島
座標北緯34度21分45.7秒東経133度6分10.7秒 / 北緯34.362694度 東経133.102972度 /34.362694; 133.102972座標:北緯34度21分45.7秒東経133度6分10.7秒 / 北緯34.362694度 東経133.102972度 /34.362694; 133.102972
面積0.50km²
海岸線長3.2km
最高標高75.9m
最高峰まつたけ山
小佐木島の位置(広島県内)
小佐木島
小佐木島
小佐木島 (広島県)
広島県の地図を表示
小佐木島の位置(日本内)
小佐木島
小佐木島
小佐木島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
周辺

小佐木島(こさぎじま)は、瀬戸内海芸予諸島。有人島である。

地理

[編集]

三原湾に浮かぶ島の一つ、本州の三原市中心部から南へ約2.7kmに位置する[1]。島の南側が佐木島、東が無人島である宿禰島になる。全島域が広島県三原市鷺浦町に属する。

面積0.50km2、周囲3.2km (2010年度[1])。最大標高はまつたけ山75.9m[1]。地質はほぼ花崗岩[1]。気候は瀬戸内海式気候

島の東に1集落のみあり、2023年現在人口4人[2]高齢化率100%[1][3]。基幹産業は農業、ネーブル、甘夏、ポンカン等柑橘類が栽培され、また、近年は手付かずの自然を楽しめる場所として地元自治体などにより観光資源の開発を進めている[4][5][3]

歴史

[編集]

この島には遺跡が3つ・古墳群が1つ発見されている。分かっているもので古いものが縄文時代後期のもので、さらにこれらの中には塩を作っていた形跡が残っている[6][7]

島の北東端には小佐木島灯台がある[8]。1894年(明治27年)に整備されたもので、現役で使用されている[3]。この時代から昭和初期まで(木造)造船業が行われ[3]、5つほどの造船所があった。昭和30年代には人口140人を超えていた[3]

自治体区分としては、1889年(明治22年)4月1日市町村制施行された際、広島県豊田郡鷺浦村を佐木島とで構成していたが、1956年(昭和31年)9月30日三原市に合併され三原市鷺浦町となった。

1991年(平成3年)風の子学園事件が発生、その慰霊は2015年現在も続いている[9]

2005年度国勢調査から高齢化率100%に達している[1]

2009年、地域再生プロジェクト「小鷺島ビオアイル計画 -Kosagijima BIO-Isle Project -」が発足、自然とアートで情報配信し地域活性化を進めている[3]

交通

[編集]

島の港である小佐木港(桟橋)は管理区分としては佐木港に属する[4]。島には三原港・尾道市生口島への定期航路がある[4][3]

マルト汽船(高速船)[10]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdef広島県 2013, p. 29.
  2. ^離島で発見!ラストファミリー”. 日本放送協会. 2023年1月25日閲覧。
  3. ^abcdefg小佐木島の再生”. 三原ふるさと情報. 2016年2月11日閲覧。
  4. ^abc広島県 2013, p. 30.
  5. ^広島県 2013, p. 36.
  6. ^三原市(旧・賀茂郡大和町,豊田郡本郷町,御調郡久井町を含む)” (PDF). 広島県教育委員会. 2016年2月11日閲覧。
  7. ^広島県の土器製塩”. 広島県教育事業団事務局. 2016年2月11日閲覧。
  8. ^広島県 2013, p. 34.
  9. ^風の子学園事件から24年”. 広島の整体院 そ・わ・か (2015年7月31日). 2016年2月11日閲覧。
  10. ^ab第4章 地域公共交通の現状”. 尾道市. p. 58. 2021年11月29日閲覧。

参考資料

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


一覧
(地図)
広島県
江田島市
呉市
東広島市
大崎上島町
竹原市
三原市
尾道市
福山市
愛媛県
松山市
今治市
上島町
新居浜市
諸島群島
交通
架橋
歴史
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=小佐木島&oldid=106776268」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp