| すっつちょう 寿都町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 北海道地方 | ||||
| 都道府県 | 北海道(後志総合振興局) | ||||
| 郡 | 寿都郡 | ||||
| 市町村コード | 01392-7 | ||||
| 法人番号 | 5000020013927 | ||||
| 面積 | 95.25km2 | ||||
| 総人口 | 2,555人[編集] (住民基本台帳人口、2025年9月30日) | ||||
| 人口密度 | 26.8人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 寿都郡黒松内町、磯谷郡蘭越町、 島牧郡島牧村 | ||||
| 町の木 | サクラ | ||||
| 町の花 | ハマナス | ||||
| 町の鳥 | カモメ | ||||
| 寿都町役場 | |||||
| 町長 | 片岡春雄 | ||||
| 所在地 | 〒048-0406 北海道寿都郡寿都町字渡島町140-1 北緯42度47分28秒東経140度13分44秒 / 北緯42.79103度 東経140.22881度 /42.79103; 140.22881座標:北緯42度47分28秒東経140度13分44秒 / 北緯42.79103度 東経140.22881度 /42.79103; 140.22881 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
寿都町(すっつちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町。寿都郡に属す。
寿都湾に面した日本海側の町。朱太川をはさんで寿都側と歌棄(うたすつ)側に大きく分けられている。主に山岳地帯と海岸地帯で形成されており、平野部は朱太川沿いと河口付近のみである。山岳地帯の最高峰は寿都幌別岳頂上の892.3m。海岸は岩礁部分が大半であり、砂浜は朱太川河口(浜中海浜)など数カ所しかない。
ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属する。対馬暖流の影響で北海道の中では比較的温暖な気候である。春から夏にかけては「だし風」と呼ばれる強風が吹く日が多い。これは、噴火湾から寿都湾にかけての黒松内低地帯が徐々に狭まっていることにより、南風や南東風が強まりやすいためである。だし風の吹くときには、太平洋側から低い雲(層雲)が流れ込んでくる時も多く、日本海側の他の町が晴れているときであっても寿都(特に朱太川から西の地域)だけは曇ったり霧雨が降っていることがある。冬は、西高東低の気圧配置による北西季節風の影響で雪の降る日が多く、日照時間はきわめて少ない。年間の最大積雪深の平年値は73cm。強風を利用した風力発電所が朱太川河口、寿都温泉付近、月越山脈のふもとの三カ所に建てられている。なお、寿都測候所で観測された最大風速の記録は49.8m/s(1952年4月15日)。これは北海道の全ての気象台、測候所の中でも最大の記録である。
| 寿都特別地域気象観測所(寿都町新栄町、標高33m)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 12.2 (54) | 13.7 (56.7) | 17.5 (63.5) | 27.7 (81.9) | 29.0 (84.2) | 31.3 (88.3) | 33.0 (91.4) | 34.0 (93.2) | 31.1 (88) | 26.8 (80.2) | 22.5 (72.5) | 15.1 (59.2) | 34.0 (93.2) |
| 平均最高気温°C (°F) | −0.2 (31.6) | 0.3 (32.5) | 3.9 (39) | 10.2 (50.4) | 15.7 (60.3) | 19.2 (66.6) | 23.0 (73.4) | 24.6 (76.3) | 21.6 (70.9) | 15.6 (60.1) | 8.4 (47.1) | 2.0 (35.6) | 12.0 (53.6) |
| 日平均気温°C (°F) | −2.3 (27.9) | −1.9 (28.6) | 1.2 (34.2) | 6.5 (43.7) | 11.5 (52.7) | 15.4 (59.7) | 19.5 (67.1) | 21.2 (70.2) | 18.1 (64.6) | 12.1 (53.8) | 5.6 (42.1) | −0.3 (31.5) | 8.9 (48) |
| 平均最低気温°C (°F) | −4.7 (23.5) | −4.6 (23.7) | −1.7 (28.9) | 2.8 (37) | 7.8 (46) | 12.3 (54.1) | 16.8 (62.2) | 18.4 (65.1) | 14.6 (58.3) | 8.4 (47.1) | 2.3 (36.1) | −2.8 (27) | 5.8 (42.4) |
| 最低気温記録°C (°F) | −15.7 (3.7) | −15.0 (5) | −11.4 (11.5) | −7.7 (18.1) | −1.4 (29.5) | 2.7 (36.9) | 7.1 (44.8) | 10.8 (51.4) | 4.8 (40.6) | −3.6 (25.5) | −9.0 (15.8) | −15.0 (5) | −15.7 (3.7) |
| 降水量 mm (inch) | 120.2 (4.732) | 87.4 (3.441) | 68.1 (2.681) | 59.3 (2.335) | 65.9 (2.594) | 60.7 (2.39) | 94.5 (3.72) | 130.1 (5.122) | 149.8 (5.898) | 128.0 (5.039) | 148.2 (5.835) | 138.5 (5.453) | 1,250.6 (49.236) |
| 降雪量 cm (inch) | 146 (57.5) | 114 (44.9) | 60 (23.6) | 3 (1.2) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 24 (9.4) | 108 (42.5) | 454 (178.7) |
| 平均降水日数(≥0.5 mm) | 25.2 | 20.9 | 16.6 | 11.7 | 10.6 | 9.4 | 9.8 | 11.0 | 13.3 | 15.8 | 20.1 | 24.8 | 189.2 |
| 平均降雪日数(≥1cm) | 25.3 | 21.3 | 16.0 | 1.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 6.0 | 21.2 | 91.5 |
| % 湿度 | 69 | 68 | 66 | 68 | 74 | 82 | 85 | 84 | 78 | 72 | 69 | 69 | 74 |
| 平均月間日照時間 | 27.2 | 46.7 | 111.0 | 170.7 | 194.6 | 170.4 | 155.6 | 163.1 | 153.9 | 121.3 | 55.3 | 26.4 | 1,393.5 |
| 出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1884年-現在)[1][2] | |||||||||||||
全面積(9536ha)のうち森林が7439haと78%を占める。そのうち国有林が25%、道有林が38%、民有林(町有林および私有林)が37%。林種別に見ると、天然林が大半であり78%、人工林が12%、その他が10%となっている。樹種はカラマツ、トドマツなどの針葉樹、ブナ、シラカンバなどの広葉樹が見られる。また、強風のため偏形樹が多く見られる。2006年(平成18年)8月の黒松内森林事務所による調査で、北海道一大きなミズナラがあることが分かった(幹周689cm)。また、2007年(平成19年)4月には、国内最北のブナ林が弁慶岬付近にあることが確認された。これは、それまで最北とされていた蘭越町ツバメ沢よりも約1.5km北である。最低標高と思しきブナの群生も発見されている。
日本海に面しているため、漁業が盛んに行われている。かつてはニシン漁で栄えた。現在はコウナゴから作る生炊きしらす、寿ガキなどが全国的に有名であり、農業については、だし風という土地柄からあまり盛んではない。小さな町だが菓子屋が多く、有名なわかさいもは実は寿都が発祥の地である。
他に簡易郵便局として美谷、樽岸、湯別(2021年4月1日から一時閉鎖)がある。
| 寿都町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 寿都町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 寿都町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
寿都町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
町内を鉄道路線は走っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道函館本線黒松内駅。
市外局番は0136(倶知安MAエリアも0136だが互いに市外局番からかける必要がある。寿都郡黒松内町と島牧郡島牧村へかける場合のみ市外局番なしでかけられる)。
市内局番は60〜69。うち、NTT東日本が使用している番号は62〜67。
もともと、寿都町はテレビ電波が直接届くには障害の多い地区で、昔からテレビ電波だけでなくラジオ放送も届きにくい難視聴地域だったため、近くの山奥に共同アンテナを建てて各戸にテレビを配信して観ていた。今は、隣の町(蘭越町港町)に寿都中継局が設置されたため、個別にアンテナを建てて見られる状況にあるが、寿都町は海岸線のため、特に塩害や強風による風雪害、カラス等による鳥害でアンテナの寿命が極端に短いとあって、現在もテレビ寿都放送による共同受信を行っている。
1977年(昭和52年)から足かけ3年を経て北海道電波監理局(後に北海道電気通信監理局 現在の北海道総合通信局)より個人局として北海道で初めて許可を受ける。
1979年(昭和54年)1月8日より自主放送開始。現在は、小学校の運動会やお祭りなどの放送をしている。
漫画家の本庄敬によりデザインされた風を受け飛んでいるわんぱく坊主である「風太」というマスコットキャラクターがいる。マンホールのふた、消防車のペイント、街灯、特産品の袋、寿都漁港堤防の壁画、町内一部店舗で買い物をした際にもらえる「風太くんスタンプ」など、寿都町内ではいたるところで見ることが出来る。
作詞中谷純平、作曲原譲二、歌北島三郎による「風のロマン」と「弁慶岬」。1997年(平成9年)7月に日本クラウンからシングル発売されたが、ヒットはしなかった。シングルCD、シングルカセットは役場などで購入できる。日本クラウンの北島三郎大全集にも収録されている。歌詞はこちら[1]。