| この項目では、国会議員について記述しています。俳優の同名の人物については「寺田稔 (俳優)」をご覧ください。 |
| 寺田 稔 てらだ みのる | |
|---|---|
| 生年月日 | (1958-01-24)1958年1月24日(67歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 東京大学法学部第2類卒業[1] ハーバード大学ケネディスクール修了 |
| 前職 | 国家公務員(大蔵省) |
| 所属政党 | 自由民主党(古賀派→岸田派→無派閥) |
| 称号 | 法学士(東京大学・1980年) M.P.P.(ハーバード大学・1984年) |
| 親族 | 近藤荒樹(義祖父) 池田勇人(義祖父) 池田行彦(妻の義叔父) |
| 公式サイト | てらだ稔 Official Site - 衆議院議員 寺田稔 オフィシャルサイト | 自由民主党 衆議院議員「てらだ稔」オフィシャルサイトです。実行と責任の政治に邁進してまいります。 |
| 内閣 | 第2次岸田第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 2022年8月10日 - 2022年11月20日[注 1] |
| 内閣 | 第2次岸田内閣 |
| 在任期間 | 2021年12月3日 - 2022年8月10日 |
| 選挙区 | (広島県第5区→) 比例中国ブロック(広島県第4区) |
| 当選回数 | 7回 |
| 在任期間 | 2004年4月27日[2] -2009年7月21日 2012年12月16日 - 現職 |
| テンプレートを表示 | |
寺田 稔(てらだ みのる、1958年〈昭和33年〉1月24日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。
総務大臣(第27代)、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当)、自民党国防部会長、自民党国会対策副委員長、自民党副幹事長、内閣府副大臣兼復興副大臣(第2次安倍内閣)、衆議院安全保障委員長、総務副大臣兼内閣府副大臣(第4次安倍第2次改造内閣)、自由民主党広島県連会長を歴任した。
広島県広島市生まれ。広島大学附属中学校・高等学校、東京大学法学部第2類(公法コース。雄川一郎ゼミ、加藤一郎ゼミ)卒業。1980年、大蔵省へ入省[注 2]。主計局総務課に配属される[3]。
1982年からハーバード大学ケネディスクールへ留学し、1984年に公共政策修士号(MPP)を取得[4][5]。帰国後は、国際金融局国際機構課企画係長や長浜税務署長、在ワシントン日本大使館書記官、理財局総務課長補佐(総括・文書・企画)[6]、大臣官房文書課広報室長、徳島県総務部長、財務省主計局主計官(内閣、司法・警察、財務係担当)、主計局主計官(防衛係担当)、内閣府政策統括官(経済財政 - 運営担当)付参事官(予算編成基本方針担当)を歴任する[7][8][9][10]。財務省防衛担当主計官時代の2002年に「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」の建設に尽力した[11]。
2004年1月28日、妻の義理の叔父にあたる衆議院議員の池田行彦が任期中に病死。財務省を退官し、同年4月25日に行われた広島5区の衆議院議員補欠選挙に自由民主党公認で立候補し、民主党の三谷光男らを破り初当選した。
当選後は、義理の祖父にあたる元内閣総理大臣の池田勇人が設立した宏池会に入会。
2005年の第44回衆議院議員総選挙で、広島5区で再選(三谷も比例復活)。2007年に発足した第1次安倍改造内閣で防衛大臣政務官に任命され、福田康夫内閣で再任。
2009年の第45回衆議院議員総選挙で、広島5区で三谷に敗れ、比例復活もならず落選。
2012年の第46回衆議院議員総選挙で、三谷に比例復活も許さず3期目の当選。選挙後に発足した第2次安倍内閣で内閣府副大臣兼復興副大臣に就任する。2013年10月の内閣及び自民党役員人事で党副幹事長に就任する。
2014年6月22日、第186回国会が閉会。同国会において「大臣、副大臣、政務官、補佐官、議長、副議長、委員長、の要職に就かず、質問、議員立法、質問主意書を提出していない」と指摘された[12][13]。同年10月、自民党国会対策副委員長に就任。
同年12月の第47回衆議院議員総選挙で、4期目の当選[14]。
2016年8月の自民党役員人事で党国防部会長[15]に就任する。
2017年の第48回衆議院議員総選挙で、5期目の当選[16]。
2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣で総務副大臣兼内閣府副大臣に就任[17]。
2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で6選。

同年12月3日、第2次岸田内閣で内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当)に就任[18][19]。また岸田文雄が内閣総理大臣・自由民主党総裁に就いたために自由民主党広島県支部連合会会長を退くことになり、その後任会長に寺田が推挙され、年内に正式就任した[20]。
2022年8月10日、第2次岸田第1次改造内閣で総務大臣に就任[21]。
同年10月5日、週刊文春の電子版が、寺田の政治団体「自由民主党広島県第五選挙区支部」と「寺田稔呉後援会」にまつわる身内への資金の還流と、源泉徴収の関連書類の未提出による脱税の疑惑をスクープ[22]。以後、連日にわたり、不適切な政治資金収支報告書の提出などに絡む「政治とカネ」に関する不祥事の報道がなされた(後述)。同年11月18日、寺田は記者会見を開き、自民党内から総務大臣辞任を求める声が上がっていることを聞かれると、「辞任を求める声は直接、耳にしていない。何人かの自民党関係者からは激励を受けている」と述べた。また、「(選挙区の)皆さんから非常に激励をいただき、『よくああやって正直に説明して感心しました』という声しか私は聞いていない」と述べ、辞任の考えはないことを示した[23]。
同年11月20日、寺田は総務大臣の辞表を岸田文雄首相に提出し、受理された。事実上の更迭と見られ、同内閣では山際大志郎経済再生担当大臣、葉梨康弘法務大臣に続く更迭となる[24][25]。11月21日に国務大臣を免じられた[注 1][28]。11月29日、自由民主党広島県連会長を辞任[29]。
2024年の第50回衆議院議員総選挙、新区割りの広島4区での一騎打ちで日本維新の会の空本誠喜に敗れたが、比例復活で7回目の当選[30][31][32]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 第43回衆議院議員補欠選挙 | 2004年4月25日 | 46 | 広島県第5区 | 自由民主党 | 7万8769票 | 50.51% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 47 | 広島県第5区 | 自由民主党 | 9万7383票 | 49.62% | 1 | 1/3 | / |
| 落 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 51 | 広島県第5区 | 自由民主党 | 9万3594票 | 47.73% | 1 | 2/3 | 5/4 |
| 当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 54 | 広島県第5区 | 自由民主党 | 9万9842票 | 63.06% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 56 | 広島県第5区 | 自由民主党 | 9万5526票 | 77.71% | 1 | 1/2 | / |
| 当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 59 | 広島県第5区 | 自由民主党 | 8万6193票 | 67.10% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 63 | 広島県第5区 | 自由民主党 | 8万7434票 | 67.66% | 1 | 1/2 | / |
| 比当 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 66 | 広島県第4区 | 自由民主党 | 9万1653票 | 49.45% | 10 | 2/2 | 5/5 |
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 金子恭之 | 第27代:2022年 | 次代 松本剛明 |
| 先代 木原誠二 | (国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当) 2021年 - 2022年 | 次代 岸信夫 |
| 先代 鈴木淳司 佐藤ゆかり | 長谷川岳と共同 2019年 - 2020年 | 次代 熊田裕通 新谷正義 |
| 先代 左藤章 田中良生 中根一幸 佐藤ゆかり 浮島智子 磯﨑仁彦 牧野京夫 秋元司 原田憲治 | 大塚拓 平将明 宮下一郎 亀岡偉民 松本洋平 御法川信英 石原宏高 山本朋広と共同 2019年 - 2020年 | 次代 赤沢亮正 藤井比早之 三ッ林裕巳 田野瀬太道 長坂康正 江島潔 堀内詔子 中山泰秀 岩井茂樹 |
| 先代 黄川田徹 今野東 前川清成 | 浜田昌良 谷公一 秋葉賢也と共同 2012年12月 - 2013年9月 | 次代 浜田昌良 谷公一 岡田広 愛知治郎 |
| 先代 白真勲 藤本祐司 前川清成 今野東 園田康博 大島敦 松宮勲 | 西村康稔 伊達忠一 坂本哲志 赤羽一嘉 井上信治と共同 2012年12月 - 2013年9月 | 次代 西村康稔 後藤田正純 岡田広 関口昌一 赤羽一嘉 井上信治 |
| 先代 大前繁雄 北川イッセイ | 秋元司と共同 2007年 - 2008年 | 次代 武田良太 岸信夫 |
| 議会 | ||
| 先代 山口壯 | 2017年 - 2018年 | 次代 岸信夫 |
| 官職 | ||
| 先代 三村亨 | 1998年 - 2000年 | 次代 石原一彦 |
| 第41回 (定数13) |
| ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数11) |
| ||||||||||||
| 第43回 (定数11) |
| ||||||||||||
| 第44回 (定数11) |
| ||||||||||||
| 第45回 (定数11) |
| ||||||||||||
| 第46回 (定数11) |
| ||||||||||||
| 第47回 (定数11) |
| ||||||||||||
| 第48回 (定数11) |
| ||||||||||||
| 第49回 (定数11) |
| ||||||||||||
| 第50回 (定数10) |
| ||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||